JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
「芸林」 創刊号・2号 2冊
短歌雑誌 藝林 合本 1~4
大久保正全歌集
『芸林』1949年5,6月号
日出芸林 第99号
泥火山
歌集 光風〔大正5年〜昭和18年/著者松阪市在住〕
「尾山篤二郎追悼号」他(『芸林』1964年7月号)
日出藝林 第66号 五月特集号
日出藝林 第61号 四月特集号
大久保正全歌集 (芸林叢書 33)
『芸林』1946年10月号(9巻8・9号)
歌集 一兵として
『芸林』1944年7月/43年10月(7巻6号/6巻10号)、2冊分
藝林 2巻1号 昭和14年1月号
『芸林』1939年2月号
鶉火庵集 木村流二郎遺稿
日出藝林 第四十七号 昭和8年10月15日号 表紙/土田麦僊「平休」 弘法大師1100年を迎える東寺展望 鞍馬の火祭復活 黒田清輝遺作展告知 他 付録/自由画壇出品作図譜、帝展出品者名
大久保正全歌集 (芸林叢書 第三十三輯)
日出芸林 第51号(昭和8年11月25日)
日出芸林 第56号(昭和9年2月5日)
(短歌雑誌) 藝林 昭和29年12月、30年3月、33年6月、34年8月、35年1・2月(合併)(第17巻第7号~23巻1号) 計5冊―萬葉の神々(萬葉雑記3)(大久保正)、「雲烟集」を読む(尾山篤二郎)、
日出藝林 第四十八号 昭和8年10月25日号 表紙/中川大三郎・「髪」 朝鮮の古美術を訪ねて/天沼俊一(図版8図)歴史が言わす/内藤戌申 近江大吉寺遺跡発掘/柏倉亮吉 青磁浮牡丹瓢箪形花瓶/曼珠院蔵 京都と鳥居/田中緑紅 独歩と春草其他、身辺雑記/徳美大容堂 他
日出藝林 第四十三号 昭和8年9月5日号 表紙/相州江之島風景(石版)明治初年 仏像の台座に就いて/明珍恒男 明治時代の浮世絵と錦絵新聞/禿氏祐祥 絵巻物の構図法に就いて/下店静市 丹の色の呪/池田源太 京都と鳥居/田中緑紅 他
日出藝林 第四十二号 昭和8年8月25日号 表紙/若松寺懸佛拓本 東北紀行/天沼俊一 抹茶茶盌に就いて/吉田尭文 承久3年地蔵菩薩像−嵯峨清涼寺の国宝ー/塚本善隆 名物裂に関する二三の考察/明石染人 奥州の推古佛/望月信成 他
日出藝林 第五十六号 昭和9年2月5日号 表紙/徳岡神泉「白梅に小禽」堂本印象「翠雲」他 因幡堂の薬師蔵/源豊宗 江州小川家永正古写本大学の系統/徳重浅吉 信長・秀吉・家康/西掘一三 支那史学理論の特質/小川茂樹 真宗本派佛青の三綱領と十ケ年計画/安倍大悟 他
日出芸林 第50号(昭和8年11月15日)
日出藝林 第五十五号 昭和9年1月20日号 表紙/麦僊「麗姿」五雲「湖畔の風景」 神事田楽に就いて/西田直二郎 江戸時代建築彫刻の一例補遺/天沼俊一 起請文に就いて/牧健二 識字陶工木米/吉田尭文 紙双六に就て/杉浦丘園 近世奈良の正月/清水三男 天沼博士に聴くー三河の古建築(宝飯郡八幡町八幡宮、額田郡瀧山寺、幡豆郡横須賀村金蓮寺 他) 他
日出藝林 第五十号 昭和8年11月15日号 創刊第2年 表紙/池大雅「西湖瀑布波濤図」部分 梶女と百合女との話/人見少華 大谷大学蔵春記について/徳重浅吉 古建築の秋/藤原義一 幽静庵茶話/井口三郎 東福寺本堂天井画印象画伯の大画龍を語る 大雅展について/望月信成 京都美術館竣工/大森京都市長、菊池契月、西山翠嶂、太田善次郎 他
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。