JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
薩摩・朝鮮陶工村の四百年
苗代川のくらし
苗代川
薩摩苗代川伝来の朝鮮歌謡
貞享二年猪苗代川東組萬風俗帳
工芸 41号 苗代川の黒物
薩摩苗代川新考
工芸 41 苗代川の黒物 他
芹沢銈介全集 第7巻 武州小川紙漉村/赤青草紙/儀保川伊作 苗代川/南北/東北窯めぐり/かまばのひと
薩摩の苗代川焼と大隅の龍門司焼他
民藝 = The mingei 第31号 昭和30年7月号
鹿大史学 第52号 ※幕末経世思想-斎藤拙堂の思想、苗代川の朝鮮習俗、中国広西三江方言文法、アストン「英訳日本紀」脚注抄訳稿(1) 他
長崎談叢 第86集 セビリアのグァダルキビルから薩摩の苗代川までー結城了悟 坂本龍馬・2
化粧陶器
薩摩焼年表
民藝 = The mingei 第178号 昭和42年10月号
民芸手帖 昭和38年4月号 (通巻59号) 特集 パキスタンの工芸と民俗 (座談会 パキスタンの民族と工芸 滝田項一氏を囲んで/民家用語・44 環濠/秋田県における山ウサギの民俗料理/雪の苗代川/樺細工の印籠/七尾の風物誌)
太陽 11巻3号=No.117 (1973年3月) <特集 : 日本やきもの旅行>
喜びの美・亡びの美 : 民芸六十年
民芸手帖 59号 (昭和38年4月) <特集 : パキスタンの工芸と民俗>
民芸手帖 19号 (昭和34年12月)
日本の民芸 <教養の書>
陶磁大系16 薩摩 〔オールカラー版〕
朝の読書 随筆 著者は、鹿児島県生まれ 早稲田大学才一文学部卒業武蔵野女子大学名誉教授 1988年~1996年同大学 学長 文芸評論家。「季刊文科」編集委員 著書多数。 <表見開きに署名入り、落款印付>
創氏改名の研究 <朝鮮近代史研究双書 15>
東郷茂徳 : 伝記と解説 普及版
陶工陶談 〔新装合本〕
陶磁大系 16 薩摩
日本美術工芸 328号(昭和41年1月号) ◆目次記載あり
観るもの
日本美術工芸 通巻326号(昭和40年11月号) 特集/平安朝の美術
日本美術工芸 通巻331号 宗達の波 目次項目記載あり
民藝 = The mingei 第101号 昭和36年5月号 <特集 : 九州の風物>
九州歴史散歩 新書
長崎談叢 第86輯 セビリアのグァダルキビル川から 薩摩の苗代川まで 坂本竜馬の持船について
全国 陶芸窯場案内
異本 隣語大方・交隣須知
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。