JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
言の葉 : 茨木のり子集 2 <ちくま文庫 い32-5>
貘さんがゆく
近代作家の構想と表現 漱石・未明から安吾・茨木のり子まで
櫂詩劇作品集
近代作家の構想と表現―漱石・未明から安吾・茨木のり子まで
ユリイカ 1958年6月(第3巻第6号)―無を噛みくだく融合へ(谷川雁)、櫂詩集―山はいつ来たのか(川崎洋)、愛ノアトサキ(水尾比呂志)、家族の肖像(谷川俊太郎)、何を作った(吉野弘)、悪童たち(茨木のり子)ほか
倚りかからず
詩学年鑑 1960年版 春季増刊 第15巻 第2号 1959年度代表作品 代表訳詩
木下順二作品集 全7冊
木下順二対談集 To Be、or Not To Be:
「一本の茎の上に」 <ちくま文庫 い32-3>
[雑誌]詩と批評 1巻8号
近代作家の構想と表現 : 漱石・未明から安吾・茨木のり子まで
現代詩の構図 戦後日本の詩と詩人
国文学 解釈と教材の研究 1977年 第22巻 第5号 4月号 特集/芭蕉ー表現の構造/芭蕉断想ー一実作者として/飯田龍太/行きて帰る心の味ひ/伊藤博之/旅で逢う芭蕉/茨木のり子
日本詩集 1960(1)
文學界 1961年10月号 第15巻10号;〈特集・現代詩の展望〉「曖昧さの美学」大岡信・伊藤整/<新鋭七人集>吉岡実・黒田善夫・飯島耕一・茨木のり子・長谷川竜生・藤富保男・石川逸子/(戯曲)「有間皇子」福田恆存/三浦朱門・立原正秋・(同人雑誌優秀作)「海の屑」久保輝巳
ユリイカ 1978年10月臨時増刊 作品総特集 現代詩の実験1978
モダニズムと〈戦後女性詩〉の展開
季刊 R*1-8号
詩と批評 1968年4月号 作品/高橋新吉、吉行理恵、伊藤桂一、辻井喬、正津べん、谷村博武 他 エッセイ/釜山健、高柳重信、郷原宏 他 随筆/茨木のり子、杉谷昭人、馬平連 他 書評・他/嶋岡晨、黒田三郎、辻一 他
詩学 26(4)(256)
詩誌 ポエトロア 第4輯(昭和29年7月1日)―アメリカ詩特集、デイラン・トマス追悼―デイラン・トマスの作品(D・J・エンライト/福田陸太郎・訳)、デイラン・トマスの詩(岩崎良三)ほか
現代詩手帖 1976年12月号 現代詩年鑑'77 解体と再生への試行1976・作品を貫流するもの/渋沢孝輔×入沢康夫×安藤元雄 鼎談時評:飯島耕一×鈴木志郎康×清水昶 展望:岩城達也、大野新、山本哲也 アンソロジ−1976年/石垣りん、いいだもも、井上光晴、大岡信、瀧口修造、吉原幸子、草野新平、茨木のり子、三木卓、正津勉、宗左近、小野十三郎、高橋睦郎、谷川俊太郎 他
現代詩手帖 1964年10月臨時増刊(第7巻第11号) 戦後詩の展望―戦後詩代表作百選、戦うべきものは消滅してはいない(原崎孝)、限界への挑戦(長田弘)、戦後詩年表(鶴岡善久・編)
詩と批評 1967年3月号 年鑑(2・3月合併号)特集現代詩(1966年度作品)相沢啓三、秋山清、天沢退二郎、石垣りん、茨木のり子、入沢康夫、大岡信、岡田隆彦、小野十三郎、岸田衿子、木島始、草野心平、高良留美子、渋沢孝輔、宗左近、瀧口修造、田村隆一、西脇順三郎、福永武彦、吉本隆明、渡辺武信 他 詩人名簿 他
二十歳のころ : 立花ゼミ『調べて書く』共同製作
婦人之友 昭和45年11月号 思春期前後の少女をもつ母親へ t
季刊 R*1-8号 Quarterly R* / Issues 1-8
人間愛に生きた人びと
ユリイカ 第2巻 第10号 1957年10月 <特集 : 詩と美術>
二十歳のころ 立花ゼミ『調べて書く』共同製作
詩と批評 3巻4号
沖縄文化研究31
現代詩手帖 11(6)
現代詩手帖 恐怖論 12(8)
季刊銀花 第97号 1994年春 <特集①ふるさとの川 ; 特集②望月通陽編「Mの辞典」 ; 特集③日本海すし紀行 ;>
季刊 銀花 第97号 1994 春
詩学 昭和32年6月 12(7)(117)
季刊銀花 97号 特集1:ふるさとの川 特集2:望月通陽編Mの辞典
老いたるいたち
エッセイの贈りもの 1~5
詩の中にめざめる日本 <岩波新書>
現代詩手帖 8月号(1984年) 27巻9号
現代詩手帖 現代詩年鑑'77 19(13)
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。