JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
言葉尽し 少年読本第5輯
合本愛誦詩歌文章撰大八洲
別冊あらたま・其の三 かりがね集 諸家高評集
合本愛誦詩歌文章撰 大八洲 (御大婚四十周年奉祝出版)
夜麻登志宇流波斯 別冊あらたま・其の二 先帝陛下奉悼文集
別冊あらたま・其の十 瑞穂の國の言葉尽くし 掌篇古典讀本
別冊あらたま・其の二 夜麻登志宇流波斯 先帝陛下奉悼文集 先帝陛下御略年譜
別冊あらたま・其の九 風信帖 創刊昭和51年8月号~平成17年12月号までの巻末の時評欄60篇
少年読本 第一集・愛誦和歌発句撰
少年読本 第四集・愛誦文章撰(御在位六十周年奉祝出版)
少年読本 第五集・言葉尽し(皇紀二千六百五十年竝に今上陛下御即位の御大典)奉祝出版
あらたま 第65号
あらたま 66号
あらたま 第48号
あらたま 第44号
少年読本第五輯 言葉盡し
あらたま 第40号
あらたま 第2號〜第7號・第17號の7冊
あらたま 5~21号 (欠3冊)
あらたま 31号 総特集・小林秀雄保田与重郎小論
別冊あらたま・其の六 続かりがね集 諸家高評集(二)
別冊あらたま・其の七 ふみぐら 国文国史来歴案内
あらたま19号 總特輯・小林秀雄小論
あらたま 昭和56年6月刊掲載・討論「文化防衛論」をめぐって [雅のない昭和元禄・戦後の民族主義・文化概念としての天皇・戦後の教育からの脱却] 他
あらたま 第80号 総特集:続瑞穂の国の四季 庭園雑考 四季の祭りと神の国と 四季の文芸 討論「増補俳諧歳時記栞草」を巡って 小西徳郎が懐かしい 他
あらたま 第76号 総特集:続敷島の道往還 御製に見ゆる国史の回顧 創造力を喚起させる記事の宝庫 萬葉の人々の豊かな暮らし振りを知る 武家の和歌 討論:皇室の和歌、季語の誘ひ 他
あらたま 第68号 総特集:国巡り歌枕巡り 鉄道唱歌による国巡り 謡曲、歌舞伎の京都巡り 阿仏尼を偲び東路を行く 大名の日本地図漫歩 討論・「東海道中膝栗毛」(十返舎一九作)を読む 他
あらたま 第66号 総特集:敷島の道往還 長歌から短歌へ-折口信夫の長歌論とその創作 敷島の道の永遠の守り神 八代集選歌鑑賞記 討論::「排蘆小船・石上私淑言」(本居宣長著)を読む・敷島の道逍遥選歌を語る 他
別冊あらたま・其の四 春夏秋冬 あらたま文化小論集 偽善、独善、無知の横行する教育界 季節感と文化 文化継承と国語教科書 文化なき歴史授業を拝す 「現代かなづかい」から仮名遣 「日本国憲法」の仮名遣 他
あらたま 第84号 総特集:続人物暦 今日こそ必要な石門心学の教え-本物の日本の心を説いた梅岩 紫式部と雪の冬 私の人物暦-武士の夢芭蕉の泪 討論「俳家奇人談・続俳家奇人談」を巡って 平成29年宮中歌会始御儀の全詠草(勅題野) 他
あらたま 第69号 総特集:自伝書簡見聞記小論 北槎聞略(桂川甫周著)・芭蕉書簡集・折たく柴の記(新井白石著)を読む 討論・「福翁自伝」を巡って 他郷への憧憬と異郷への畏怖 書簡による松陰と其の時代の絵巻物 他
あらたま 第13号 総特集:日本の書物の行方 討論・「茶の間の正義」(山本夏彦著)・「つかぬことを言う」(平凡社)を読む 日本国書物に於ける文化意志の欠落 日本国書物の体裁に於ける表記の実態(絵本・児童書・各種辞典類・文庫新書叢書等・文庫叢書の奥付) 他
あらたま 第75号 総特集:続近代の随筆小論 心の誠の表現としての俳諧の句 天命のままに-歌作、歌論、注釈の日々 試行錯誤の明治演劇の世界 討論:「漱石・子規往復書簡集」を巡って 汝の敵を忘るること勿れ 光の世界から音の世界への道 他
あらたま 第71号 総特集:人間論小論 人欲に依らざる知の再點檢 瑞穂の國の「富國安民」論 實名敬避俗は我が古俗なり 討論「人間であること」を巡って 国民性を育む風土の条件 失われたものと受継がれたものと 人生論は萬人共通の道徳問題である 他
あらたま 第40号 総特集・日本国の研究
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。