JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
菅原卓の仕事
(演劇雑誌) 劇作 昭和9年8月(通巻第30号・第3巻第8号)―戯曲・北へ帰る(菅原卓)、新劇研究所的な話(岩田豊雄)、俳優芸術(4)(ストリンドベリイ/菅原太郎・訳)、劇的観念の進化(1)(中山昌作)ほか
劇作十四人集
(演劇雑誌) 劇作 昭和15年4月(通巻第96号・第9巻第4号)―戯曲・金婚式(光田稔)、戯曲とシナリオ(アラダイス・ニコル/中山龍一・訳)、水上瀧太郎を追悼す(菅原卓)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和10年8月(通巻第42号・第4巻第8号)―戯曲・月のひかり(キンテーロ兄弟/菅原卓・訳)、戯曲・桐の木横町(伊馬鵜平)、演出史―廿世紀と近代演出(1)(アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳)、記憶―東屋三郎君(菅原卓)、追憶(川口一郎)、演技入門(5)(エヴァ・アルベルチ/中川龍一・訳)、私の芸術生活(3)(スタニスラフスキイ/熊沢復六・訳)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和8年7月(通巻第17号・第2巻第7号)―戯曲・女ばかりの村(キンテイロ/菅原卓・訳)、コミツクの階級(川口篤)、芸術劇場擁護のために(J・コポオ/山邊道夫・訳)ほか
現代世界戯曲選集 6 アメリカ篇
雑誌 劇作 創刊号~終刊号 全冊揃
(演劇雑誌) 劇作 昭和8年8月(通巻第18号・第2巻第8号)―戯曲・出離(S・ガンチヨン/菅原卓、田中千禾夫・訳)、「おふくろ」からの問題(岩田豊雄)、演技に就ての対話(3)(R・ボレスラウスキイ/川口一郎・訳)ほか
民芸の仲間35 楡の樹蔭の欲望
『劇作』No.1と9号
(演劇雑誌) 劇作 昭和9年4月(通巻第26号・第3巻第4号)―戯曲・瀬戸内海の子供ら(小山祐士)、私の芸術生活(2)(スタニスラフスキー/熊沢復六・訳)、俳優芸術(5・完)(コクラン/中川龍一・訳)、戯曲を創る法(7)(S・J・アーヴィン/菅原卓・訳)、裸の舞台(岸田國士)ほか
現代世界戯曲選集Ⅸ アメリカ篇Ⅱ
[雑誌]劇作 3巻7号
(演劇雑誌) 劇作 昭和9年2月(通巻第24号・第3巻第2号)―戯曲・花火(辻山春子)、ポルトリシユの生涯と経歴(中)(中山昌作)、俳優芸術(3)(コクラン/中川龍一・訳)ほか
『劇作』No.6、8〜16号
[雑誌]劇作 2巻3号
現代世界戯曲選集 アメリカ編
「劇作」4・55・84・86・92・94・97・102・103号
漁港 [民芸の仲間 第43号] 作:原源一 演出:菅原卓 装置:松山宗 キャスト:鶴丸睦彦、吉行和子、垂水悟郎、岩崎ちえ、宇野重吉、山内明、草薙幸二郎、佐野浅夫、小夜福子、大塚美枝子 他 文/新藤兼人、清水将夫、山内明(絵も)、宇野重吉、信欣三、北林谷栄、芦田伸介、尾崎宏次 他
演劇雑誌「劇作」 第1巻第5号(通巻5号) 昭和7年7月号
問題劇画だっっ(『ルポルノマガジン』昭58年1月増刊号)(菅原卓也v.s.ワタナベ幸弘)
夜の季節 [民芸の仲間第44号] 作・演出:菅原卓 装置:河野国夫 キャスト/清水将夫、信欣三、下條正巳、佐々木すみ江、下元勉、羽多野憲、梅野泰靖、奈良岡朋子、三崎千恵子 他 文/日下令光、内村直也 他 座談会ー観客とのつながり/片谷大陸×信欣三×内藤武敏×都民劇場×東京労演×民芸の仲間
「新劇」 第88号 1960年11月号
どん底(『民芸の仲間』47号劇団民芸創立10周年記念)
(演劇雑誌) 劇作 昭和9年3月(通巻第25号・第3巻第3号)―戯曲・僕亭先生の鞄持(田中千禾夫)、戯曲・蛇使ひ(A・ベネツト/小渋光・訳)、私の芸術生活(スタニスラフスキー/熊沢復六・訳)、Punchと卵酒(伊吹武彦)、ポルトリシユの生涯と経歴(下)(中山昌作)、裸の舞台(岸田國士)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和8年11月(通巻第21号・第2巻第11号)―戯曲・四人散策(麻生龍郎)、戯曲・小切手(T・ベルナアル/内村直也・訳)、俳優芸術(1)(コクラン/中川龍一・訳)、演技に就ての対話(5)(R・ボレスラウスキイ/川口一郎・訳)ほか
「戯曲研究」2巻9号3巻5・7・9・11・12号4巻1・3・4・6・7号
コメデア 昭和5年8月(1巻5号)竹下英一、菅原卓、円地文子、大江良太郎、岡鬼太郎、舟橋聖一、八住利雄、岩崎良三、沖葉子、矢野文夫、阪中正夫
[雑誌]婦人朝日 11巻11号
演劇雑誌「劇作」 第7巻第3号(通巻第73号) 昭和13年3月号
演劇雑誌「劇作」 第7巻第2号(通巻第72号) 昭和13年2月号
[雑誌]婦人朝日 11巻12号
文学座 1960年11月号
(演劇雑誌) 劇作 昭和10年9月(通巻第43号・第4巻第9号)―戯曲・旅のお客(三壽満)、英国近代劇の始源(1)(山本修二)、演出史(2)(アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳)、演技入門(6)(エヴァ・アルベルチ/中川龍一・訳)、私の芸術生活(4)(スタニスラフスキイ/熊沢復六・訳)、観客席より(4)(古谷綱武)ほか
劇 昭和24年3月30日(季刊第一号)山田肇、千田是也、村山知義、木下順二、下村正夫、瓜生忠夫、菅原卓、中村雅男、井沢淳、小池基之、土方與志、岡倉士朗、原源一 他
演劇雑誌「劇作」 第6巻第9号(通巻第67号) 昭和12年9月号
現代日本戯曲選集 第11巻
演劇雑誌 「劇作」 第8巻第3号(通巻第83号) 昭和14年3月号
「劇作」 第27号(通巻第131号) 1949年11月号
(演劇雑誌) 劇作 昭和14年4月(通巻第84号・第8巻第4号)―戯曲・白い歴史(内村直也)、雑感(岩田豊雄)、しろとくろと(中山昌作)、二つの作品(太田咲太郎)
「キネマ旬報」 第231号(通巻1046号) 1959年4月下旬号
演劇雑誌「劇作」 第7巻第10号(通巻第78号) 昭和13年10月号
演劇雑誌「劇作」 第9巻第11号(通巻第103号) 昭和15年11月号
(演劇雑誌) 劇作 昭和13年2月(通巻第72号・第7巻第2号)―戯曲・救はれた道路(三壽満)、西洋の印象(8・完)(内村直也)、演劇の常識(4)(L・A・ストロング/菅泰男・訳)、新劇時評(辻久一)
ギリシア悲劇全集 Ⅰ~Ⅳ 全4巻揃 /今日の英米演劇 1-4 / 『8冊』
演劇雑誌「劇作」 第9巻第12号(通巻第104号) 昭和15年12月号
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。