文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「菊地大樹」の検索結果
18件

吾妻鏡と鎌倉の仏教

長島書店
 東京都千代田区神田神保町
1,870
菊地大樹、吉川弘文館、2023、1
カバー 帯
倉庫にて管理している書籍も多数ございますので、ご来店前にお電話等でご確認ください。また店頭在庫の商品で品切れの場合もございます。ご了承下さりますようお願い申し上げます。 代金引換をご希望の方は、お手数ですが「振込、代引など」を選択後、メッセージ欄にて「代金引換」とお知らせください、代金引換は郵便のみで郵便送料に代引き手数料が代金五万円未満¥533. 五万円以上¥753.加算されます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

吾妻鏡と鎌倉の仏教

1,870
菊地大樹 、吉川弘文館 、2023 、1
カバー 帯

吾妻鏡と鎌倉の仏教

株式会社 西田書店
 神奈川県横浜市鶴見区豊岡町
1,650
菊地大樹、吉川弘文館、2023
初版 カバー 帯
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

吾妻鏡と鎌倉の仏教

1,650
菊地大樹 、吉川弘文館 、2023
初版 カバー 帯

鎌倉仏教への道  実践と修学・信心の系譜

五十嵐書店
 東京都新宿区西早稲田
1,000
菊地大樹 講談社選書メチエ、平23、1冊
カバー
■書類での公費ご購入は商品代金合計3,000円以上、海外発送のお取引は商品代金合計5,000円以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

鎌倉仏教への道  実践と修学・信心の系譜

1,000
菊地大樹 講談社選書メチエ 、平23 、1冊
カバー

日本人と山の宗教 講談社現代新書

洛風書房
 京都府京都市中京区
990
菊地大樹 著、講談社、2020年、298頁
帯、カバー:スレ・キズ(少)・ヤケ(弱)
■日本郵便・クリックポスト(全国一律¥190、追跡可、ポスト投函)の利用を開始しました(サイズ規定あり)。■代金前払いとなります(公費・代引の購入を除く)。商品は発送でのお届けのみとなり、店頭での販売や商品受渡し及び海外発送は行っておりません。■帯のヤケ・汚れ・破れ・色褪せ等は明記しておりません。■領収書の発行をご希望する場合は、予めお申し出下さい(宛名等の指定可)。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

日本人と山の宗教 講談社現代新書

990
菊地大樹 著 、講談社 、2020年 、298頁
帯、カバー:スレ・キズ(少)・ヤケ(弱)

布留遺跡の考古学 : 物部氏隆盛の地

天牛書店
 大阪府吹田市江坂町
9,800
菊地大樹, 丸山真史, 池田保信編、六一書房、2024年、1冊
奈良県天理市 カバー 美 A4判 548ページ 定価1万2千円+税
送料は合計が1万円未満で全国一律300円(ただし北海道・ 沖縄県と一部離島は1000円 ※小型はレターパック発送)、 1万円以上は全国一律送料無料となっております。 ★他サイト連動して出品しておりますので売切の場合はご容赦ください
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

布留遺跡の考古学 : 物部氏隆盛の地

9,800
菊地大樹, 丸山真史, 池田保信編 、六一書房 、2024年 、1冊
奈良県天理市 カバー 美 A4判 548ページ 定価1万2千円+税

中国古代車馬の考古学的研究

石本書店
 東京都調布市仙川町
2,000
趙 海洲【著】《チョウ カイシュウ》;岡村 秀典【監訳】;石谷 慎;菊地 大樹【訳】、国書刊行会 科・・・
カバー
大晦日と正月三ヶ日は、発送をお休みします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,000
趙 海洲【著】《チョウ カイシュウ》;岡村 秀典【監訳】;石谷 慎;菊地 大樹【訳】 、国書刊行会 科学出版社東京 、218p 、26cm(B5)
カバー

東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経 目録と研究 2冊揃(1.目録篇 2.研究篇)

円錐書店
 北海道札幌市中央区
22,000
末木文美士 渡辺麻里子 菊地大樹 横手裕監修、東京大学大学院人文社会系研究科、平22、513, 28・・・
仏教道教交渉班研究成果報告書 大学除籍本 ラベル貼付・所蔵印・消印等あり 本文良好
公費でのご購入も承ります。 商品の重量と形状に合わせて、最も安価な方法でお送り致します。 別途送料クリックポスト185円(梱包時34×25cm、厚3cm、1㎏以内)、レターパックライト430円(梱包時34×24.8cm、厚3cm、4㎏以内)、レターパックプラス600円もしくはゆうパックにて発送いたします。 ※店頭にてお取引を希望の場合は必ず事前にご連絡ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経 目録と研究 2冊揃(1.目録篇 2.研究篇)

22,000
末木文美士 渡辺麻里子 菊地大樹 横手裕監修 、東京大学大学院人文社会系研究科 、平22 、513, 285p 、A4 、2冊
仏教道教交渉班研究成果報告書 大学除籍本 ラベル貼付・所蔵印・消印等あり 本文良好

中世の寺院と都市・権力

豆ノ木書房
 千葉県八千代市高津東
15,170 (送料:¥0~)
五味 文彦、菊地 大樹(著者複数)、山川出版社、415
★税込 & 送料無料★     中古書につきヒヤケ・キズ・シミなどあり。通読に問題ございません。帯なし。こちらの商品は★送料無料★でお届けいたします。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

中世の寺院と都市・権力

15,170 (送料:¥0~)
五味 文彦、菊地 大樹(著者複数)  、山川出版社 、415
★税込 & 送料無料★     中古書につきヒヤケ・キズ・シミなどあり。通読に問題ございません。帯なし。こちらの商品は★送料無料★でお届けいたします。
  • 単品スピード注文

中国考古学 第九号 

水たま書店 桜井店
 奈良県桜井市安倍木材団地2-6-6
800 (送料:¥300~)
日本中国考古学会、2009年、26cm、1冊
紙装。表紙擦れ。経年イタミ。

論説
シンポジウム
中村慎一 2008年度大会特集テーマ 「中国科技考古の現在」
李作婷 宇田津徹朗 「台湾石橋遺跡におけるプラント・オパール分析」
菊地大樹「中国先秦時代におけるウマと馬車の変革」
茶谷満 「GISを用いた洛陽墳墓群の空間分析」
はじめまして。水たま書店 です。 ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。 詳しくは発送ポリシーをご覧ください。直接ご覧になりたい場合は必ず事前にご連絡下さい。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
800 (送料:¥300~)
、日本中国考古学会 、2009年 、26cm 、1冊
紙装。表紙擦れ。経年イタミ。 論説 シンポジウム 中村慎一 2008年度大会特集テーマ 「中国科技考古の現在」 李作婷 宇田津徹朗 「台湾石橋遺跡におけるプラント・オパール分析」 菊地大樹「中国先秦時代におけるウマと馬車の変革」 茶谷満 「GISを用いた洛陽墳墓群の空間分析」 他
  • 単品スピード注文

日本仏教の展開 : 文献より読む史実と思想

大山堂書店
 東京都文京区本郷 5-26-6 
3,300
大久保良峻編著、春秋社、2018、xiii, 310, 55p、22cm、1冊
カバー
ご来店の上でご購入希望の場合、事前にご連絡をお願い申し上げます。 店舗とは別の倉庫に保管している商品も多くございますので、事前にご連絡いただけませんと、お出しできない場合が多々ございます。また、在庫確認、本の状態確認はメールでお願い申し上げます。お電話いただきましても、その場ではお答えできません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
大久保良峻編著 、春秋社 、2018 、xiii, 310, 55p 、22cm 、1冊
カバー

鎌倉仏教への道 : 実践と修学・信心の系譜 <講談社選書メチエ 516>

アリバイブックス
 京都府京都市左京区一乗寺払殿町
1,700
菊地大樹 著、講談社、244p、19cm
カバーにスレ、ヨレ、ヨゴレ少 本文概ね良好
入金確認後速やかに発送いたします。(定休日を除きます)。お振込みの場合は入金確認後になります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
1,700
菊地大樹 著 、講談社 、244p 、19cm
カバーにスレ、ヨレ、ヨゴレ少 本文概ね良好

鎌倉仏教の思想と文化

愛書館中川書房 神田神保町店
 東京都千代田区神田神保町2-3-11
4,290 (送料:¥360~)
中尾尭 編、吉川弘文館、平成14年、358p、22cm、1冊
初版 2002年 (少汚れ有/カバー少ヤケ有)
◆解説欄に【倉庫保管品】と記載の商品は配送センター(TEL:042-499-0028、日曜定休)の在庫のため店舗ではご覧いただけません ◆日本郵便または佐川急便にて発送いたします(5,000円以上の商品は追跡番号のある配送方法) ※離島ほか一部地域への配送は別途料金が発生する場合があります ◆適格請求書発行事業者です。公費の際は必要書類・形式をご指示ください(振込手数料はお客様負担) ◆代引き・着払い・郵便振替は対応していません ◆領収書が必要なお客様はご注文と同時に宛名等必要事項含めご連絡ください
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,290 (送料:¥360~)
中尾尭 編 、吉川弘文館 、平成14年 、358p 、22cm 、1冊
初版 2002年 (少汚れ有/カバー少ヤケ有)
  • 単品スピード注文

布留遺跡の考古学 物部氏隆盛の地

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
13,200
菊地大樹 丸山真史 池田保信 編、六一書房、2024年8月、554p(口絵6+548頁)、A4判
布留遺跡は、奈良盆地東麓の天理市内に位置する。旧石器時代から近世までの複合遺跡であるが、「布留式土器」という古墳時代の土師器の型式名称が非常に有名である。また、物部氏との関連では古代史ファンにもよく知られている遺跡である。
 布留遺跡の発掘調査の成果は、調査地点別の概報や報告書が刊行されており、遺跡の概要を知ることができる。特に、木製刀装具、鍛冶関連遺物、製塩土器、馬骨などの出土により、奈良盆地を代表する古墳時代の手工業生産の集落として注目されてきた。長期にわたって、遺物の個別研究が進められるなかで、遺跡研究への結実が望まれてきた。
 布留遺跡に関する先学の研究は、とても多彩である。それは発掘調査の直後から、遺構や遺物の多様性に柔軟に対応していった成果であり、私たち後学にとっても、この姿勢を崩してはならない、見習うべきことである。
 本書では、縄文時代、古墳時代、古代、中世と時代を限ることはない。また、縄文土器、土師器、須恵器、製塩土器、埴輪、瓦、石製品、石像物、鍛冶関連遺物といった多様な遺物のなかには刀剣装具などの木製品や馬歯などの動植物遺存体もあり、有機質遺物も注目される。遺物論に留まることなく、遺跡の立地や古環境、年代や胎土分析などの考古科学的な検討もあり、布留遺跡の各時代の状況を整理するには欠かせない情報が積み上げられている。

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
13,200
菊地大樹 丸山真史 池田保信 編 、六一書房 、2024年8月 、554p(口絵6+548頁) 、A4判
布留遺跡は、奈良盆地東麓の天理市内に位置する。旧石器時代から近世までの複合遺跡であるが、「布留式土器」という古墳時代の土師器の型式名称が非常に有名である。また、物部氏との関連では古代史ファンにもよく知られている遺跡である。  布留遺跡の発掘調査の成果は、調査地点別の概報や報告書が刊行されており、遺跡の概要を知ることができる。特に、木製刀装具、鍛冶関連遺物、製塩土器、馬骨などの出土により、奈良盆地を代表する古墳時代の手工業生産の集落として注目されてきた。長期にわたって、遺物の個別研究が進められるなかで、遺跡研究への結実が望まれてきた。  布留遺跡に関する先学の研究は、とても多彩である。それは発掘調査の直後から、遺構や遺物の多様性に柔軟に対応していった成果であり、私たち後学にとっても、この姿勢を崩してはならない、見習うべきことである。  本書では、縄文時代、古墳時代、古代、中世と時代を限ることはない。また、縄文土器、土師器、須恵器、製塩土器、埴輪、瓦、石製品、石像物、鍛冶関連遺物といった多様な遺物のなかには刀剣装具などの木製品や馬歯などの動植物遺存体もあり、有機質遺物も注目される。遺物論に留まることなく、遺跡の立地や古環境、年代や胎土分析などの考古科学的な検討もあり、布留遺跡の各時代の状況を整理するには欠かせない情報が積み上げられている。 納入までに3週間ほどかかります。

東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経 : 目録と研究 <文部科学省科学研究費補助金特定領域研究(平成17年度発足) : 東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成 : 寧波を焦点とする学際的創生>

其中堂
 京都府京都市中京区寺町通三条上る天性寺前町
33,000
横手裕 [ほか] 監修、東京大学大学院人文社会系研究科、2010、2冊、30cm(A4)、2冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経 : 目録と研究 <文部科学省科学研究費補助金特定領域研究(平成17年度発足) : 東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成 : 寧波を焦点とする学際的創生>

33,000
横手裕 [ほか] 監修 、東京大学大学院人文社会系研究科 、2010 、2冊 、30cm(A4) 、2冊

季刊 考古学 第147号  特集・板碑からみた神仏

岩本書店
 静岡県伊東市広野
2,640
編集:時枝 務, 磯野 治司、雄山閣、平成 31年(2019年) 第1刷、120 p カラー口絵:8・・・
最近の板碑研究は,石材・生産・流通を中心に新たな展開をみせている。本特集号では,板碑が「本質的に宗教的な存在」(時枝務氏)であることに立ち返り,改めて板碑の宗教的側面に注目して論じる。 目次:板碑と宗教 - 時枝 務 / 板碑を読む(面の構成 - 三宅宗議 / 図像―嘉禄・寛喜銘板碑の復元― - 新井 端 / 種子 - 三宅宗議 / 蓮座と仏具 - 村山 卓 / 真言と偈頌 - 諸岡 勝 / 板碑の紀年銘 - 太田まり子) / 板碑と宗教(板碑と顕密仏教 - 菊地大樹 / 専修念仏系の板碑―浄土宗・真宗・時宗― - 野口達郎 / 題目板碑 - 本間岳人 / 禅宗 - 小田部家秀 / 修験道・神道 - 時枝 務 / 民間信仰 - 伊藤宏之) / 板碑造立の場(寺院と周辺 - 吉田義和 / 墓地に立つ板碑 - 磯野治司 / 聖地 - 野沢 均 / 「霊場」における板碑造立―松島― - 田中則和 / 板碑の廃棄状況 - 砂生智江) / 最近の発掘から(会津盆地西縁山地の山寺調査―福島県会津坂下町高寺山遺跡― - 吉田博行 / 板碑を伴う中世の墓域―埼玉県毛呂山町崇徳寺跡― - 佐藤春生) / 〈連載〉考古学の旬 古植物学からみた縄文文化観の変換 - 小畑弘己) / 書評 / 論文展望 / 報告書・会誌新刊一覧 / 考古学会ニュース
配送方法: 郵便受けへのお届けの♦ネコポス¥350 (サイズA4以内・厚さ2.5㎝・重量1㎏以内)。 上記大きさ以外は、サイズA4以上か重量により♦クロネコ宅急便  または♦レターパックプラス¥520 を使用致します。こちらは対面お届けで受領印かサインが必要になります。 いずれも配送記録のあるものを使用いたします。 発送後、追跡番号をお知らせいたします。 迅速に発送することを心がけております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊 考古学 第147号  特集・板碑からみた神仏

2,640
編集:時枝 務, 磯野 治司 、雄山閣 、平成 31年(2019年) 第1刷 、120 p カラー口絵:8頁 絶版 、サイズ(cm): 26.3 x 19.0 x 1.0 、1
最近の板碑研究は,石材・生産・流通を中心に新たな展開をみせている。本特集号では,板碑が「本質的に宗教的な存在」(時枝務氏)であることに立ち返り,改めて板碑の宗教的側面に注目して論じる。 目次:板碑と宗教 - 時枝 務 / 板碑を読む(面の構成 - 三宅宗議 / 図像―嘉禄・寛喜銘板碑の復元― - 新井 端 / 種子 - 三宅宗議 / 蓮座と仏具 - 村山 卓 / 真言と偈頌 - 諸岡 勝 / 板碑の紀年銘 - 太田まり子) / 板碑と宗教(板碑と顕密仏教 - 菊地大樹 / 専修念仏系の板碑―浄土宗・真宗・時宗― - 野口達郎 / 題目板碑 - 本間岳人 / 禅宗 - 小田部家秀 / 修験道・神道 - 時枝 務 / 民間信仰 - 伊藤宏之) / 板碑造立の場(寺院と周辺 - 吉田義和 / 墓地に立つ板碑 - 磯野治司 / 聖地 - 野沢 均 / 「霊場」における板碑造立―松島― - 田中則和 / 板碑の廃棄状況 - 砂生智江) / 最近の発掘から(会津盆地西縁山地の山寺調査―福島県会津坂下町高寺山遺跡― - 吉田博行 / 板碑を伴う中世の墓域―埼玉県毛呂山町崇徳寺跡― - 佐藤春生) / 〈連載〉考古学の旬 古植物学からみた縄文文化観の変換 - 小畑弘己) / 書評 / 論文展望 / 報告書・会誌新刊一覧 / 考古学会ニュース

東アジア考古科学の新展開

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
10,780
中村慎一 監修/米田穣,佐々木由香,覚張隆史 編、雄山閣、2024年03月、200p、B5判上製・カ・・・
地球科学や生命科学の最先端の分析手法を応用して、遺跡や遺物から最大限の情報を抽出する考古科学。
東アジアをフィールドに、新たな展開をみせるその最新研究成果を展望する。

目次:
 まえがき[中村慎一]
1 遺跡と遺物の考古科学
 科技考古に関する日中共同研究[中村慎一]
 中国考古学におけるリモートセンシングの活用[渡部展也]
 水田探査の変遷と展望[宇田津徹朗]
 良渚遺跡群における「都市性」の議論[米田穣]
 収穫に用いられた民具の使用痕―ラオス等で収集された収穫具の観察―[原田幹]

2 動植物の考古科学
 二里頭文化における畜産の革新[菊地大樹]
 動物考古学から世界最古の家禽を探る[江田真毅]
 骨や歯のリン酸基酸素同位体分析の手法と応用[板橋悠・米田穣]
 草原のノマドとキビ粥[庄田慎矢・村上夏希・Elina Ananyevskaya・Yana Lukpanova・Helen M. Talbot・Oliver E. Craig・Giedre Motuzaite Matuzeviciute]
 東アジアにおける残存デンプン粒分析の進展[渋谷綾子]
 残存デンプン粒分析の実践―北海道円筒土器文化圏の礫石器の加工対象物と加工作業の復元―[上條信彦]
 栽培育種学を応用した考古科学[石川隆二]
 叩き割り技術による日中新石器時代の編組製品の製作と用途[佐々木由香]

3 人の考古科学
 考古学研究から古人学研究へ―パレオゲノミクスから考える将来の展望―[覚張隆史]
 パレオゲノミクスから探る現代日本人の成り立ち[中込滋樹]
 パレオプロテオミクスの進展と展望[西内巧]
 植物遺物の古DNA・古ゲノミクス研究[熊谷真彦]
 河姆渡遺跡と田螺山遺跡から出土した人骨[澤田純明・佐伯史子]
 新石器時代の長江デルタにおける稲作農耕民の健康状態[岡崎健治・高椋浩史・板橋悠・覚張隆史・米田穣・朱暁汀・芮国耀・陳傑]

編集後記[覚張隆史]

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
10,780
中村慎一 監修/米田穣,佐々木由香,覚張隆史 編 、雄山閣 、2024年03月 、200p 、B5判上製・カバー
地球科学や生命科学の最先端の分析手法を応用して、遺跡や遺物から最大限の情報を抽出する考古科学。 東アジアをフィールドに、新たな展開をみせるその最新研究成果を展望する。 目次:  まえがき[中村慎一] 1 遺跡と遺物の考古科学  科技考古に関する日中共同研究[中村慎一]  中国考古学におけるリモートセンシングの活用[渡部展也]  水田探査の変遷と展望[宇田津徹朗]  良渚遺跡群における「都市性」の議論[米田穣]  収穫に用いられた民具の使用痕―ラオス等で収集された収穫具の観察―[原田幹] 2 動植物の考古科学  二里頭文化における畜産の革新[菊地大樹]  動物考古学から世界最古の家禽を探る[江田真毅]  骨や歯のリン酸基酸素同位体分析の手法と応用[板橋悠・米田穣]  草原のノマドとキビ粥[庄田慎矢・村上夏希・Elina Ananyevskaya・Yana Lukpanova・Helen M. Talbot・Oliver E. Craig・Giedre Motuzaite Matuzeviciute]  東アジアにおける残存デンプン粒分析の進展[渋谷綾子]  残存デンプン粒分析の実践―北海道円筒土器文化圏の礫石器の加工対象物と加工作業の復元―[上條信彦]  栽培育種学を応用した考古科学[石川隆二]  叩き割り技術による日中新石器時代の編組製品の製作と用途[佐々木由香] 3 人の考古科学  考古学研究から古人学研究へ―パレオゲノミクスから考える将来の展望―[覚張隆史]  パレオゲノミクスから探る現代日本人の成り立ち[中込滋樹]  パレオプロテオミクスの進展と展望[西内巧]  植物遺物の古DNA・古ゲノミクス研究[熊谷真彦]  河姆渡遺跡と田螺山遺跡から出土した人骨[澤田純明・佐伯史子]  新石器時代の長江デルタにおける稲作農耕民の健康状態[岡崎健治・高椋浩史・板橋悠・覚張隆史・米田穣・朱暁汀・芮国耀・陳傑] 編集後記[覚張隆史] 納入までに3週間ほどかかります。

中国古代車馬の考古学的研究

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,700
趙海洲 著 岡村秀典 監訳 石谷慎・菊地大樹 訳、国書刊行会、2014、224p、B5判
洋の東西を問わず、古代の軍事と礼制において重要な役割を持っていた車馬は、中国古代においても、社会生活や軍事活動の「道具」として用いられただけでなく、政治と文化における特殊な意義をもっていたとされる。
中国古代社会の車は、先秦時代より社会身分と地位の象徴となっていた。さまざまな場面と活動に応じて各種の車が使い分けられ、車にはさまざまな政治的なランクと用途ごとの役割が刻みつけられていたのである。
また古代の埋葬儀礼において、馬には単独の使用、車と組み合わせた使用、軍人と結び付いた使用など、各種の「機能」があった。車馬は社会の上層階級に大いに重視されたため、車・馬と車馬(車馬具とその明器を含む)は古代における高位の墓葬と祭祀遺跡から多く発見される。そのため車馬埋葬を通じて、当時の社会を認識し理解することができるのである。
近年、車馬埋葬に関しても考古学的発見が目覚ましく、中国では車馬に関する関連論文が多く発表されている。本書は、最新の情報を網羅し、多くの図版を交えながら明快に整理しており、他に類書を見ない。考古学の専門家だけでなく、中国や日本の古代史・軍政史・礼制史などの幅広い分野からの要求に応える一書である。
目次

第一章 緒 論
第一節 時代背景と時空間の範囲
第二節 研究の現状と問題の所在
第三節 本書の方法と資料
第二章 東周・秦漢時代における車馬埋葬の考古学的発見
第一節 東周時代における車馬埋葬の考古学的発見
第二節 秦漢時代における車馬埋葬の考古学的発見
第三章 東周・秦漢時代における車馬遺構の考古学的分析
第一節 車馬遺構の埋葬型式
第二節 車馬遺構の編年
第三節 小 結
第四章 東周・秦漢時代にみられる馬車の形態的研究
第一節 東周・秦漢時代における馬車の形態分析
第二節 馬車の編年
第三節 小 結
第五章 東周・秦漢時代における車馬具の考古学的研究
第一節 東周・秦漢時代における車馬具の分類と型式分析
第二節 車馬具の編年
第三節 小 結
第六章 東周時代の車馬祭祀にかんする検討
結 論
付表1
付表2
参考文献
後 記
監訳者後記
車馬部位名称図
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,700
趙海洲 著 岡村秀典 監訳 石谷慎・菊地大樹 訳 、国書刊行会 、2014 、224p 、B5判
洋の東西を問わず、古代の軍事と礼制において重要な役割を持っていた車馬は、中国古代においても、社会生活や軍事活動の「道具」として用いられただけでなく、政治と文化における特殊な意義をもっていたとされる。 中国古代社会の車は、先秦時代より社会身分と地位の象徴となっていた。さまざまな場面と活動に応じて各種の車が使い分けられ、車にはさまざまな政治的なランクと用途ごとの役割が刻みつけられていたのである。 また古代の埋葬儀礼において、馬には単独の使用、車と組み合わせた使用、軍人と結び付いた使用など、各種の「機能」があった。車馬は社会の上層階級に大いに重視されたため、車・馬と車馬(車馬具とその明器を含む)は古代における高位の墓葬と祭祀遺跡から多く発見される。そのため車馬埋葬を通じて、当時の社会を認識し理解することができるのである。 近年、車馬埋葬に関しても考古学的発見が目覚ましく、中国では車馬に関する関連論文が多く発表されている。本書は、最新の情報を網羅し、多くの図版を交えながら明快に整理しており、他に類書を見ない。考古学の専門家だけでなく、中国や日本の古代史・軍政史・礼制史などの幅広い分野からの要求に応える一書である。 目次 序 第一章 緒 論 第一節 時代背景と時空間の範囲 第二節 研究の現状と問題の所在 第三節 本書の方法と資料 第二章 東周・秦漢時代における車馬埋葬の考古学的発見 第一節 東周時代における車馬埋葬の考古学的発見 第二節 秦漢時代における車馬埋葬の考古学的発見 第三章 東周・秦漢時代における車馬遺構の考古学的分析 第一節 車馬遺構の埋葬型式 第二節 車馬遺構の編年 第三節 小 結 第四章 東周・秦漢時代にみられる馬車の形態的研究 第一節 東周・秦漢時代における馬車の形態分析 第二節 馬車の編年 第三節 小 結 第五章 東周・秦漢時代における車馬具の考古学的研究 第一節 東周・秦漢時代における車馬具の分類と型式分析 第二節 車馬具の編年 第三節 小 結 第六章 東周時代の車馬祭祀にかんする検討 結 論 付表1 付表2 参考文献 後 記 監訳者後記 車馬部位名称図

尊経閣善本影印集成70 実躬卿記4・宣陽門院御落飾記・後愚昧記(山門嗷訴記・実豊卿記)〔第九輯 鎌倉室町古記録〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
40,700
前田育徳会尊経閣文庫編/〔編集委員〕尾上陽介・加藤友康/〔解説〕菊地大樹・尾上陽介、八木書店、令3、・・・
●実躬卿記
鎌倉時代後期の公家、権大納言藤原(正親町三条)実躬(一二六四~?)の日記。弘安六年正月~延慶元年(一二八三~一三〇八)正月までの自筆日記が現存する。亀山・後深草・後宇多院等による院政の時期に、廷臣として活躍する実躬の行動が記述されている重要史料である。紙背にも文書・具注暦・仮名暦・歌合など多彩な記述を含む。
 尊経閣本は弘安十年~徳治二年(一二八七~一三〇七)までの自筆原本で、重要文化財に指定される。大日本古記録『実躬卿記』にて翻刻され、尊経閣本はその底本である。

●宣陽門院御落飾記
記主は日野資実(一一六二~一二二三)と思われる。尊経閣本は現在知られる限り唯一の古写本であり、元久二年(一二〇五)三月・四月が現存する。内容は三月の宣陽門院(後白河天皇皇女、覲子内親王)の出家と、関連する仏事の記事である。宣陽門院母は丹後局こと高階栄子、後白河院寵妃でその没後も権勢をふるった人物で、この日記にも「二品比丘尼」として登場する。近年当該期の政治史研究において注目される女院の史料として貴重である。

●後愚昧記(山門嗷訴記・実豊卿記)
『山門嗷訴記』『実豊卿記』は、ともに北朝の延臣、前右大臣三条公忠(一三二四~八三)の日記『後愚昧記』の一部である。『後愚昧記』は康安元年~永徳三年(一三六一~八三)までが現存し、室町時代前期の政治動向を知る上で必須の史料である。
 尊経閣文庫本の『山門嗷訴記』は応安元年(一三六八)七月~十二月を所収し、『実豊卿記』は応安六年(一三七三)八月記の全部と九月二日条のみの残欠を収録。ともに自筆原本であり、大日本古記録『後愚昧記』に翻刻される。

#八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
40,700
前田育徳会尊経閣文庫編/〔編集委員〕尾上陽介・加藤友康/〔解説〕菊地大樹・尾上陽介 、八木書店 、令3 、1冊
●実躬卿記 鎌倉時代後期の公家、権大納言藤原(正親町三条)実躬(一二六四~?)の日記。弘安六年正月~延慶元年(一二八三~一三〇八)正月までの自筆日記が現存する。亀山・後深草・後宇多院等による院政の時期に、廷臣として活躍する実躬の行動が記述されている重要史料である。紙背にも文書・具注暦・仮名暦・歌合など多彩な記述を含む。  尊経閣本は弘安十年~徳治二年(一二八七~一三〇七)までの自筆原本で、重要文化財に指定される。大日本古記録『実躬卿記』にて翻刻され、尊経閣本はその底本である。 ●宣陽門院御落飾記 記主は日野資実(一一六二~一二二三)と思われる。尊経閣本は現在知られる限り唯一の古写本であり、元久二年(一二〇五)三月・四月が現存する。内容は三月の宣陽門院(後白河天皇皇女、覲子内親王)の出家と、関連する仏事の記事である。宣陽門院母は丹後局こと高階栄子、後白河院寵妃でその没後も権勢をふるった人物で、この日記にも「二品比丘尼」として登場する。近年当該期の政治史研究において注目される女院の史料として貴重である。 ●後愚昧記(山門嗷訴記・実豊卿記) 『山門嗷訴記』『実豊卿記』は、ともに北朝の延臣、前右大臣三条公忠(一三二四~八三)の日記『後愚昧記』の一部である。『後愚昧記』は康安元年~永徳三年(一三六一~八三)までが現存し、室町時代前期の政治動向を知る上で必須の史料である。  尊経閣文庫本の『山門嗷訴記』は応安元年(一三六八)七月~十二月を所収し、『実豊卿記』は応安六年(一三七三)八月記の全部と九月二日条のみの残欠を収録。ともに自筆原本であり、大日本古記録『後愚昧記』に翻刻される。 #八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500
海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

墜落
墜落
¥500
大空港25時
大空港25時
¥1,000