JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
宝塚歌劇脚本集 花組 不揃
宝塚歌劇四十年史
宝塚歌劇脚本集 昭和21年-31年 内56部
宝塚グラフ 復刊第18号
歌劇 昭和26年11月(314号)グラビヤ・虞美人、花の風土記、シェヘラザード、憂愁夫人のこと 他
歌劇 昭和23年5月(273号・復刊26号)有終の美(引田一郎)、輝く新星たちの座談会、春日野八千代 他
歌劇 昭和28年7月(334号)グラフ・ニューヨーク幻想曲、ひめゆりの塔、機会があれば宝塚の舞台に立ちたい(長谷川一夫) 他
歌劇 昭和28年3月(330号)グラフ・白蓮記、蝶々さん三代記、コムビ漫歩・有馬行(八千草薫・寿美花代)、「宝塚」現代日本の生きた演劇(クック) 他
歌劇 昭和23年4月(272号・復刊25号)復興三年目(引田一郎)、座談会「陽気な街」、先生プロフィール・内村禄哉先生の巻、舞台稽古の一つの見方 他
歌劇 昭和23年11月(278号・復刊31号)「アロハオエ」舞台写真、宝塚のレヴュウ(引田一郎)、組長神代錦を囲んで、先生・玉田祐三 他
歌劇 昭和24年2月(通巻281号)引田一郎、水原節子、堀正旗、高橋廉、小西松茂、平尾文男、小林逸翁、室町良子、乙羽信子、春日野八千代 他
歌劇 昭和23年12月(279号・復刊32号)道義的反省(引田一郎)、フレデリ対談、ヴィヴェット対談、先生・小野晴通、春日野八千代 他
歌劇 昭和23年10月(277号・復刊30号)青い袴(引田一郎)、新組長打吹美砂を囲む座談会、生徒随筆、春日野八千代 他
歌劇 昭和25年5月(296号・復刊49号)上級生の芸術欲(引田一郎)、東海道tきぐみ膝栗毛、久慈あさみに望むこと(小夜福子)、プロフィール・水原節子、ロミオ・ジュリエット今昔噺(葦原邦子) 他
歌劇 昭和25年2月(293号・復刊46号)帝劇の再建(引田一郎)、帝劇初公演について(天津乙女、春日野八千代、天城月江)、プロフィール・打吹美砂、宝塚二十の扉(玉井勝美) 他
歌劇 昭和28年2月(329号)グラフ・白蓮記、映画の世界・舞台の世界、宝塚ミュージカル・オウレイを創作したい(内海重典)、宝塚映画「美女秘剣録」 他
歌劇 昭和29年1月号 通巻第340号 表紙/春日野八千代 巻頭グラビア舞踊劇「勧進帳」/春日野八千代、神代錦、南悠子 初詣/鳳八千代、長谷川李子、尾上さくら 他 丑年/寿美花代、明石輝子、淀かほる、 他 元旦/八千草薫、新珠三千代 おもひつ記/小林逸翁 真咲美岐のオケラ漫訪/森繁久弥×越路吹雪 宝塚風俗夜話・絵と文=平井房人 他
歌劇 昭和27年7月号 通巻322号 表紙/浅茅しのぶ 巻頭グラビア/6月雪組公演=寿美花代、南風洋子、筑紫まり、新珠三千代、明石輝子、高千穂ひづる 他 夏姿=新珠三千代、八千草薫、寿美花代、瞳うらら、梓真弓 他 民主主義と悲哀感/堀正旗 おもひつ記/小林逸翁 内村直哉先生に聞く/大路三千緒、淀かほる、八千草薫、有馬稲子、荒木道子、他 「シャンソン・ド・パリ」お稽古日記/南風洋子 他
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。