JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
平安朝歌合大成 全10冊 赤堤居私家版
平安朝歌合大成 復刊
平安朝歌合大成 [復刊] 全10巻
平安朝歌合大成 全10巻揃 1刷
平安朝歌合大成
平安朝歌合大成 第9 (本文資料索引篇) 赤堤居私家版
国学院雑誌
平安朝歌合大成〈第10〉史論総説書志篇
へいちうのものかたり ー平中物語 本文篇 平中全集 資料篇 論考篇
平安朝歌合大成 全10巻
歌合集 (日本古典文学大系 74)
土佐日記全注釈 (日本古典評釈全注釈叢書)
文学 昭和18年1月(11巻1号)村岡典嗣(宣長学と徂徠学)、武田祐吉(敬称としての神と命)、白石大二、萩谷朴、太田正雄 他
平安歌合集 上・下 (陽明叢書 国書篇4)
浪速高等学校記念写真帖
和歌文学研究 昭和31年3月創刊号-45年7月(26号)内18冊 佐佐木信綱、池田勉、佐伯仁三郎、佐山済、臼田甚五郎、萩谷朴、島津忠夫 他
平安歌合集 <陽明叢書 国書篇 第4輯>
紫式部の蛇足貫之の勇み足 <新潮選書 土佐日記 紫式部日記>
平安歌合集 上 <陽明叢書 国書篇 第4輯>
日本古典文学大系 第74 歌合集
日本古典文学大系74 歌合集
国語と国文学 546号(昭和44年8月号 46巻8号) (松浦宮物語は定家の実験小説か/一条朝詩壇と本朝麗藻/平中物語の末尾/弄花抄諸本の分類 第一次本・第二次本及び増補本の認定について)
国語と国文学 501号(昭和40年12月号 42巻12号) (「点図集」の成立について/姪の力 中皇命をめぐって/「そうそ」と「ちそう」 紫式部日記人名考/新葉和歌集初撰本と流布本の原形・下 松井本新葉和歌集の研究/ほか)
中古文学 創刊号?53号 53冊
国語と国文学 第209号 (昭和16年9月号) (新謡曲百番について/松浦宮物語作者とその漢学的素養・下/音韻制度の本質について/萬葉集の末四巻/「混態」の処理について 日尾荊山旧蔵堤中納言物語を中心に/定家の晩年の歌論意識/日本文学に就いて)
国語と国文学 第208号 (昭和16年8月号) (宇津保物語の天上国について/松浦宮物語作者とその漢学的素養・上/定形詩歌成立過程の考察/「ものしが」か「しがあし」か 土佐日記解釈の或る観点に就て/慈円僧正の歌集について 拾玉集その他)
土佐日記全注釈 <日本古典評釈・全注釈叢書>
古筆と国文学 <古筆学叢林 第1巻>
現代書道全集 別巻 第2 (名蹟鑑賞)
国語と国文学 第290号 昭和23年6月号
現代書道全集 別巻2 名蹟鑑賞
戦後和歌研究者列伝 : うたに魅せられた人びと
枕草子必携 <日本文学必携シリーズ>
国語と国文学 第277号 昭和22年5月号
國文學 : 解釈と教材の研究 第6巻第13号 昭和36年11月号
國文學 : 解釈と教材の研究 4(13) 特集:伊勢物語の総合探求 4(13)
國文學 : 解釈と教材の研究 5(4) 特集:近代作家の誕生
國文學 : 解釈と教材の研究 9(14) 特集:軍記物語の世界
國文學 : 解釈と教材の研究 10(4) 特集:平安後期の文学
國文學 : 解釈と教材の研究 大正文学の再検討 昭和40年2月号
小説新潮 1989年5月号 第43巻第6号 通巻540号
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。