JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
タピアの笛 藤原實は生きている
水言鈔 第4-5
藤原実重の阿弥陀講と三尺木像
藤原実重の仁王講・日誌
梅園実兄詠草
古代文化 71巻2号 特輯:小右記と藤原実資(下)
夢相流虎之巻用禁秘伝集
小右記 [ビギナーズ・クラシックス日本の古典] <角川ソフィア文庫>
中世的世界の形成 岩波文庫
小右記 大日本古記録1~11
道信中将集 実方朝臣集 右京大夫家集 <東海大学蔵桃園文庫影印叢書 第12巻>
小右記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川ソフィア文庫)
小右記 増補史料大成,別巻1,2,3
国語と国文学 1985年 10月号 第62巻 第10号 第741号 土左日記の文章/秋本守英 「八雲立つ」歌謡を考える/多田一臣 藤原実国の生涯と風雅/石川泰水
現代語訳小右記 三代の蔵人頭 : 貞元二年〈九七七〉三月~永延二年〈九八八〉十二月 1
天理図書館善本叢書〈和書之部 第4巻〉平安諸家集 (1972年)
短歌研究 昭和11年9月(5巻9号)池田亀鑑(藤原実方論)、斎藤茂吉、吉井勇、佐佐木信綱、尾山篤二郎、岡麓、北原白秋、前田夕暮、植田寿蔵、折口信夫、塩田良平、今井邦子、長谷川如是閑 他
日本歴史学会編集 日本歴史 1975年 11月号 第330号 キリシタン宣教師の非公認の商業活動について/高瀬弘一郎 藤原実資の家族/吉田早苗
増補史料大成 別巻 1~3 再版
中世前期畿東北伊勢の名門長者 筑後守藤原実重の来世心願 廿五ヶ条大願・祭礼
増補 史料大成 小石記 1,2,3 3冊
増補史料大成 小右記. 1-3 別巻 1
増補史料大成 別巻 小右記1〜3巻
尊経閣善本影印集成 56 小右記1〔第八輯 平安古記録〕
新日本古典文学大系 32 江談抄 中外抄 富家語
小右記註釈 長元四年
権記 第一 史料纂集
尊経閣善本影印集成69 実躬卿記3〔第九輯 鎌倉室町古記録〕
尊経閣善本影印集成61 小右記6〔第八輯 平安古記録〕
尊経閣善本影印集成47 本朝月令要文・小野宮故実旧例・年中行事秘抄〔第七輯 平安鎌倉儀式書〕
日本文学研究 第34号 ●祝詞と中臣氏 阿部眞司●萬葉集巻一の20・21番歌について 森下幸男●藤原実方集の研究(10) 植ゑて見る人の心に(20~24連歌) 徳満澄雄●「山吹」の物語 源氏物語における玉鬘造型について 藤田加代●漱石と寅彦(2) 沢栄彦●「家」論断片 稲垣安伸●森鷗外「雁」と周茂叔「愛蓮説」 篠原義彦●寺田寅彦と日本文学の道程草稿 榊原忠彦●高知方言の語法(5) 動詞について 岡崎有鄰●歌碑建立 浜田清次
風のなまえ
尊経閣善本影印集成68 実躬卿記2〔第九輯 鎌倉室町古記録〕
尊経閣善本影印集成64 小右記9〔第八輯 平安古記録〕
尊経閣善本影印集成63 小右記8〔第八輯 平安古記録〕
尊経閣善本影印集成58 小右記3〔第八輯 平安古記録〕
尊経閣善本影印集成 47 本朝月令要文・小野宮故実旧例・年中行事秘抄〔第七輯 平安鎌倉儀式書〕
小右記註釈 長元四年(1031)
地方史研究 288号 50巻6号
尊経閣善本影印集成67 実躬卿記1〔第九輯 鎌倉室町古記録〕
尊経閣善本影印集成59 小右記4〔第八輯 平安古記録〕
校本江談抄とその研究下
校本江談抄とその研究上
実方集注釈 <私家集注釈叢刊 5>
校本江談抄とその研究中
京の恋歌王朝の婉
1 2 3 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。