文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「藤原重雄」の検索結果
16件

美術史146号 -行事絵・名所絵としての最勝光院御所障子絵 法金剛院とのかかわり 他-

金井書店
 東京都新宿区下落合
1,500
藤原重雄他、美術史学会、平11、1冊
藤原重雄他 美術史学会
【日本の古本屋サイトのみ対応/TEL・メール不可】問合せは質問事項記入のうえ発注して下さい。<不要の場合キャンセル処理>目白店ご来店は、前日迄に「目白店受取希望」と明記の上発注願います。(見てから購入を決める場合も同様) 発送の場合は【前払い】又【クレジット決済】、公費は別途対応。 領収証は発注時に要申込<宛名、日付、品名、入金方法(空欄不可)> ヤマト宅急便(一部レターパックプラス=時間指定不可)によるお届け。【お客様の都合による返品&転送】商品到着後2日以内に要連絡。返送料と返金等の費用はお客様ご負担。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

美術史146号 -行事絵・名所絵としての最勝光院御所障子絵 法金剛院とのかかわり 他-

1,500
藤原重雄他  、美術史学会 、平11 、1冊
藤原重雄他 美術史学会

中世絵画のマトリックス

愛書館中川書房 神田神保町店
 東京都千代田区神田神保町2-3-11
5,390 (送料:¥800~)
佐野みどり, 新川哲雄, 藤原重雄 編、青簡舎、平成22年、449p、22cm、1冊
初版 2010年 (カバー少汚れ・少痛み有/見返し謹呈札貼付有)
◆解説欄に【倉庫保管品】と記載の商品は配送センター(TEL:042-499-0028、日曜定休)の在庫のため店舗ではご覧いただけません ◆日本郵便または佐川急便にて発送いたします(5,000円以上の商品は追跡番号のある配送方法) ※離島ほか一部地域への配送は別途料金が発生する場合があります ◆適格請求書発行事業者です。公費の際は必要書類・形式をご指示ください(振込手数料はお客様負担) ◆代引き・着払い・郵便振替は対応していません ◆領収書が必要なお客様はご注文と同時に宛名等必要事項含めご連絡ください
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,390 (送料:¥800~)
佐野みどり, 新川哲雄, 藤原重雄 編 、青簡舎 、平成22年 、449p 、22cm 、1冊
初版 2010年 (カバー少汚れ・少痛み有/見返し謹呈札貼付有)
  • 単品スピード注文

金光図書館の具注暦 東京大学史料編纂所研究成果報告 2013ー1

三世房 (旧:まほろばんず)
 東京都練馬区春日町
2,000
厚谷和雄 末柄豊 伴瀬明美 藤原重雄、東京大学史料編纂所、2013
大変良い状態です。 線引き・書き込みはございません。102ページ
ご注文確定後、速やかに発送させて頂きます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,000
厚谷和雄 末柄豊 伴瀬明美 藤原重雄 、東京大学史料編纂所 、2013
大変良い状態です。 線引き・書き込みはございません。102ページ

日本史リブレット79 史料としての猫絵

氷川書房
 東京都葛飾区青戸
1,100 (送料:¥165~)
藤原重雄、山川出版社、2014
A5判 カバ 103頁 状態:良好
【水曜日・土曜日定休】 国税庁適格請求書発行事業者番号 T2810722326225
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100 (送料:¥165~)
藤原重雄 、山川出版社 、2014
A5判 カバ 103頁 状態:良好
  • 単品スピード注文

中世絵画のマトリックス

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
6,380
佐野みどり 新川哲雄 藤原重雄、青簡舎、" 2010年"、"449頁"、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】「中世掛幅縁起絵」はどのような信仰空間を形成していたのか。中世的想像力とは何か。美術史のみならず、思想・文学・歴史などさまざまな分野を統合し考察。中世文化を動かし包み込む想像力への探求という大きな物語を目指す。※発送まで1~4営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
6,380
佐野みどり 新川哲雄 藤原重雄 、青簡舎 、" 2010年" 、"449頁" 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】「中世掛幅縁起絵」はどのような信仰空間を形成していたのか。中世的想像力とは何か。美術史のみならず、思想・文学・歴史などさまざまな分野を統合し考察。中世文化を動かし包み込む想像力への探求という大きな物語を目指す。※発送まで1~4営業日お時間いただきます

巡礼記研究 第一集(2004年12月)~第八集(2011年11月)まで8冊揃

(名古屋)大学堂書店
 愛知県名古屋市中区千代田
8,800
巡礼記研究会、2004~2011年、8冊
(ペーパーバック・経年美本) (第一集 巡礼記研究の視界(岩松研吉郎) 他、第二集 比叡山の巡礼記と記家-根本中堂前の竹台をめぐって-(高橋悠介) 他、第三集 荒神の縁起と祭祀(高橋悠介) 他、第四集 シンポジウム「巡礼と巡礼記-巡拝・参詣とそのテキスト-」報告(橋本正俊) 他、第五集 五台山逍遥-東アジアの宗教センター-(小峯和明) 他、第六集 【シンポジウム「巡礼と参詣-その説話・図像・記録-】『玉葉』の「図絵春日御社」参詣をめぐって-夢告に注目して-(藤原重雄) 他、第七集 「八十通印信」と南都(大
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

巡礼記研究 第一集(2004年12月)~第八集(2011年11月)まで8冊揃

8,800
、巡礼記研究会 、2004~2011年 、8冊
(ペーパーバック・経年美本) (第一集 巡礼記研究の視界(岩松研吉郎) 他、第二集 比叡山の巡礼記と記家-根本中堂前の竹台をめぐって-(高橋悠介) 他、第三集 荒神の縁起と祭祀(高橋悠介) 他、第四集 シンポジウム「巡礼と巡礼記-巡拝・参詣とそのテキスト-」報告(橋本正俊) 他、第五集 五台山逍遥-東アジアの宗教センター-(小峯和明) 他、第六集 【シンポジウム「巡礼と参詣-その説話・図像・記録-】『玉葉』の「図絵春日御社」参詣をめぐって-夢告に注目して-(藤原重雄) 他、第七集 「八十通印信」と南都(大

美術史 第146冊  JOURNAL OF ART HISTORY VOL48 NO.2

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,220
藤原重雄、須賀みほ、岡野智子、下原美保、美術史學會、1999年3月、418、30 x 21㎝
行事絵・名所絵としての最勝光院御所障子絵――法金剛院とのかかわり――/藤原重雄
弘安本北野天神縁起絵巻再考――系統諸本の考察から――/須賀みほ
江戸名所図の誕生――細見美術館本「江戸名所遊楽図屏風」を中心に――/岡野智子
元禄期における定家詠月次花鳥歌絵についての考察――光起本、探幽本、具慶本を中心とした比較――/下原美保
日本美術は純正美術か応用美術か 第二回ヴェネツィア・ビエンナーレにおける日本美術/石井元章
所謂「伯牙弾琴鏡」の型式分類と図様解釈/植松勇介
シモーネ・マルティーニの工房とその周辺/松原知生
アルブレヒト・デューラー作《パニャカヴァッロの聖母》に関する一考察/平川佳世
フェデリコ・バロッチ作《マドンナ・デル・ポポロ》の図像解釈――カプチーノ会士マッティア・ダ・サローの著作に基づいて――/甲斐教行
エルトマン・フンメル作「素描芸術の発見」――ベルリン画壇での遠近法の役割をめぐる一考察――/尾関幸

平成十年学会活動報告
平成十年支部例会等研究発表要旨
『]美術史』投稿規定・編集規定及び執筆細目
編集後記
(少ヤケ)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,220
藤原重雄、須賀みほ、岡野智子、下原美保 、美術史學會 、1999年3月 、418 、30 x 21㎝
行事絵・名所絵としての最勝光院御所障子絵――法金剛院とのかかわり――/藤原重雄 弘安本北野天神縁起絵巻再考――系統諸本の考察から――/須賀みほ 江戸名所図の誕生――細見美術館本「江戸名所遊楽図屏風」を中心に――/岡野智子 元禄期における定家詠月次花鳥歌絵についての考察――光起本、探幽本、具慶本を中心とした比較――/下原美保 日本美術は純正美術か応用美術か 第二回ヴェネツィア・ビエンナーレにおける日本美術/石井元章 所謂「伯牙弾琴鏡」の型式分類と図様解釈/植松勇介 シモーネ・マルティーニの工房とその周辺/松原知生 アルブレヒト・デューラー作《パニャカヴァッロの聖母》に関する一考察/平川佳世 フェデリコ・バロッチ作《マドンナ・デル・ポポロ》の図像解釈――カプチーノ会士マッティア・ダ・サローの著作に基づいて――/甲斐教行 エルトマン・フンメル作「素描芸術の発見」――ベルリン画壇での遠近法の役割をめぐる一考察――/尾関幸 平成十年学会活動報告 平成十年支部例会等研究発表要旨 『]美術史』投稿規定・編集規定及び執筆細目 編集後記 (少ヤケ)

造形のポエティカ 日本美術史を巡る新たな地平

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
30,250
佐野みどり先生古稀記念論集刊行会、青簡舎、2021
かつて講筵に列した元学生有志の論考を中心に、国内外から寄せられた43編を収載。
〈執筆者〉Ⅰ思想と造形 朴享國 藤元裕二 大澤慶子 レイチェル・サンダース 石川温子 ミリアム・チューシッド 本多康子 高宮なつ美 Ⅱ物語と絵画 川名淳子 菊池絢子 ワイイー・チョン 柳澤恵理子 土谷真紀 薄田大輔 谷嶋美和乃 廣海伸彦 Ⅲフレームと景観 メリッサ・マコーミック 上野友愛 高橋真作 タリア・アンドレイ 久野華歩 エヴァ・マホトカ 松島仁 永井久美子 Ⅳ古典知と創造 クリストファー・カージー 藤原重雄 岡本麻美 呉暁墐 三宅秀和 フランク・フェルナンデス 田中知佐子 関彩与子 椎野晃史 田中純一郎 カタリーナ・ローデ 佐藤有沙 Ⅴかざりの文化 趙声良 張春佳 金寅圭 海老澤るりは 櫻庭美咲 大平奈緒子 中村祐美子 冨澤治子

お届けまで3週間ほどお時間を頂戴いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
30,250
佐野みどり先生古稀記念論集刊行会 、青簡舎 、2021
かつて講筵に列した元学生有志の論考を中心に、国内外から寄せられた43編を収載。 〈執筆者〉Ⅰ思想と造形 朴享國 藤元裕二 大澤慶子 レイチェル・サンダース 石川温子 ミリアム・チューシッド 本多康子 高宮なつ美 Ⅱ物語と絵画 川名淳子 菊池絢子 ワイイー・チョン 柳澤恵理子 土谷真紀 薄田大輔 谷嶋美和乃 廣海伸彦 Ⅲフレームと景観 メリッサ・マコーミック 上野友愛 高橋真作 タリア・アンドレイ 久野華歩 エヴァ・マホトカ 松島仁 永井久美子 Ⅳ古典知と創造 クリストファー・カージー 藤原重雄 岡本麻美 呉暁墐 三宅秀和 フランク・フェルナンデス 田中知佐子 関彩与子 椎野晃史 田中純一郎 カタリーナ・ローデ 佐藤有沙 Ⅴかざりの文化 趙声良 張春佳 金寅圭 海老澤るりは 櫻庭美咲 大平奈緒子 中村祐美子 冨澤治子 お届けまで3週間ほどお時間を頂戴いたします。

日本目録学の基盤確立と古典学研究支援ツールの拡充-天皇家・公家文庫を中心に

氷川書房
 東京都葛飾区青戸
2,200 (送料:¥385~)
田島公(東京大学史料編纂所)、東京大学史料編纂所、2015
科学研究費補助金研究成果報告書(中間報告) A4判205頁 全ページの上部に折れ跡あり
【水曜日・土曜日定休】 国税庁適格請求書発行事業者番号 T2810722326225
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200 (送料:¥385~)
田島公(東京大学史料編纂所) 、東京大学史料編纂所 、2015
科学研究費補助金研究成果報告書(中間報告) A4判205頁 全ページの上部に折れ跡あり
  • 単品スピード注文

古文書研究 53号 2001年5月 The Japanese journal of diplomatics

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
日本古文書学会 編、日本古文書学会、2001-5、137p、26cm
他言語目次
九世紀における朝廷の記録管理と国史原史料の集積 / 細井浩志 / p1~17
中世成立期における叙位制度の展開--年爵制度と貴族社会 / 佐古愛己 / p18~44
行列図について--鹵簿図・行列指図・絵巻 / 藤原重雄 / p45~61
『戊子入明記』に描かれた遣明船 / 伊川健二 / p62~79
古文書講座 日本古文書学発達史(3) / 林屋辰三郎 / p84~95
古文書めぐり 徳川林政史研究所と所蔵文書 / 須田肇 / p96~104
書評と紹介 『本朝文粋の研究』土井洋一・中尾真樹共編 / 田島公 / p107~109
書評と紹介 『長屋王家木簡の基礎的研究』森公章著 / 三上喜孝 / p109~111
書評と紹介 『鎌倉政権得宗専制論』細川重男著 / 古澤直人 / p111~113
書評と紹介 『中世武家法の史的構造』辻本弘明著 / 岡邦信 / p113~115
書評と紹介 『近代日本の人物と史料』伊藤隆著 / 内藤一成 / p116~118
日本古文書学会第三十三回学術大会要旨 / / p121~131
口絵解説 皆川家文書 / 高橋裕次 / p135,図巻頭2p
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
日本古文書学会 編 、日本古文書学会 、2001-5 、137p 、26cm
他言語目次 九世紀における朝廷の記録管理と国史原史料の集積 / 細井浩志 / p1~17 中世成立期における叙位制度の展開--年爵制度と貴族社会 / 佐古愛己 / p18~44 行列図について--鹵簿図・行列指図・絵巻 / 藤原重雄 / p45~61 『戊子入明記』に描かれた遣明船 / 伊川健二 / p62~79 古文書講座 日本古文書学発達史(3) / 林屋辰三郎 / p84~95 古文書めぐり 徳川林政史研究所と所蔵文書 / 須田肇 / p96~104 書評と紹介 『本朝文粋の研究』土井洋一・中尾真樹共編 / 田島公 / p107~109 書評と紹介 『長屋王家木簡の基礎的研究』森公章著 / 三上喜孝 / p109~111 書評と紹介 『鎌倉政権得宗専制論』細川重男著 / 古澤直人 / p111~113 書評と紹介 『中世武家法の史的構造』辻本弘明著 / 岡邦信 / p113~115 書評と紹介 『近代日本の人物と史料』伊藤隆著 / 内藤一成 / p116~118 日本古文書学会第三十三回学術大会要旨 / / p121~131 口絵解説 皆川家文書 / 高橋裕次 / p135,図巻頭2p 良好

「美術史」 第146号 1999年3月

即興堂
 千葉県市川市大洲
1,000
美術史学会編、美術史学会、平成11年(1999年)、231~379p、A4判、1冊
美術史学会が発行する定期刊行誌 背薄ヤケ、ページ並


〔本文〕

行事絵・名所絵としての最勝光院御所障子絵――法金剛院とのかかわり――/藤原重雄
弘安本北野天神縁起絵巻再考――系統諸本の考察から――/須賀みほ
江戸名所図の誕生――細見美術館本「江戸名所遊楽図屏風」を中心に――/岡野智子
元禄期における定家詠月次花鳥歌絵についての考察――光起本、探幽本、具慶本を中心とした比較――/下原美保
日本美術は純正美術か応用美術か 第二回ヴェネツィア・ビエンナーレにおける日本美術/石井元章
所謂「伯牙弾琴鏡」の型式分類と図様解釈/植松勇介
シモーネ・マルティーニの工房とその周辺/松原知生
アルブレヒト・デューラー作《パニャカヴァッロの聖母》に関する一考察/平川佳世
フェデリコ・バロッチ作《マドンナ・デル・ポポロ》の図像解釈――カプチーノ会士マッティア・ダ・サローの著作に基づいて――/甲斐教行
エルトマン・フンメル作「素描芸術の発見」――ベルリン画壇での遠近法の役割をめぐる一考察――/尾関幸
日本郵便のゆうメール(1kg以内、厚さ3cm以内、全国一律) ~150g=180円 ~250g=215円 ~500g=310円 ~1kg=360円 厚さ3cm以内、1kg以上、A4サイズまではレターパックライト370円 厚さ3cm以上、1kg以上、A4サイズまではレターパックプラス520円 その他定形外郵便等、ゆうパックはサイズと場所で料金が変わります。 少額(1000円以下)のお振込みご希望の場合は郵便振替用紙同封での後払いをご案内します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

「美術史」 第146号 1999年3月

1,000
美術史学会編 、美術史学会 、平成11年(1999年) 、231~379p 、A4判 、1冊
美術史学会が発行する定期刊行誌 背薄ヤケ、ページ並 〔本文〕 行事絵・名所絵としての最勝光院御所障子絵――法金剛院とのかかわり――/藤原重雄 弘安本北野天神縁起絵巻再考――系統諸本の考察から――/須賀みほ 江戸名所図の誕生――細見美術館本「江戸名所遊楽図屏風」を中心に――/岡野智子 元禄期における定家詠月次花鳥歌絵についての考察――光起本、探幽本、具慶本を中心とした比較――/下原美保 日本美術は純正美術か応用美術か 第二回ヴェネツィア・ビエンナーレにおける日本美術/石井元章 所謂「伯牙弾琴鏡」の型式分類と図様解釈/植松勇介 シモーネ・マルティーニの工房とその周辺/松原知生 アルブレヒト・デューラー作《パニャカヴァッロの聖母》に関する一考察/平川佳世 フェデリコ・バロッチ作《マドンナ・デル・ポポロ》の図像解釈――カプチーノ会士マッティア・ダ・サローの著作に基づいて――/甲斐教行 エルトマン・フンメル作「素描芸術の発見」――ベルリン画壇での遠近法の役割をめぐる一考察――/尾関幸

古文書研究 59号 2004年9月 The Japanese journal of diplomatics

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
日本古文書学会 編、日本古文書学会、2004-9、139p、26cm
他言語目次

徳川将軍領知朱印状の古文書学的位置--室町将軍御判御教書との関連で / 藤井讓治 / p1~14
戦国大名伊達氏の田村領包摂とアジール抑圧の論理--(天正16年)八月四日子刻付白石宗実充伊達政宗書状の検討を中心にして / 横田光雄 / p15~34
裏松本『神明鏡』の書写にみる戦国期東国文化 / 藤原重雄 / p35~51
大和国の廿人の悪党と興福寺・幕府--西大寺所蔵『大乗入道次第科分』紙背文書から / 西田友広 / p52~66
鎌倉末・南北朝期における薩摩守護島津氏の被官とその特質 / 松本一夫 / p67~78
書評と紹介 筧敏生著『古代王権と律令国家』 / 春名宏昭 / p107~109
書評と紹介 川尻秋生著『日本古代の格と資財帳』 / 丸山裕美子 / p109~111
書評と紹介 両角倉一著『連歌師紹巴--伝記と発句帳』 内藤佐登子著『紹巴富士見道記の世界』 / 鶴崎裕雄 / p111~114
随筆 越後の才人竹越与三郎 / 堀口修 / p79~85
古文書めぐり 東大寺図書館と収蔵史料--開館百一年目の展望 / 横内裕人 / p86~100
高橋正彦先生を偲ぶ / 糸賀茂男 / p101~103
書評と紹介 岡野友彦著『中世久我家と久我家領荘園』 / 井原今朝男 / p114~116
書評と紹介 田島公編『禁裏・公家文庫研究』第一輯 / 松薗斉 / p117~119
日本古文書学会第三十六回学術大会要旨 / / p123~132
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
日本古文書学会 編 、日本古文書学会 、2004-9 、139p 、26cm
他言語目次 徳川将軍領知朱印状の古文書学的位置--室町将軍御判御教書との関連で / 藤井讓治 / p1~14 戦国大名伊達氏の田村領包摂とアジール抑圧の論理--(天正16年)八月四日子刻付白石宗実充伊達政宗書状の検討を中心にして / 横田光雄 / p15~34 裏松本『神明鏡』の書写にみる戦国期東国文化 / 藤原重雄 / p35~51 大和国の廿人の悪党と興福寺・幕府--西大寺所蔵『大乗入道次第科分』紙背文書から / 西田友広 / p52~66 鎌倉末・南北朝期における薩摩守護島津氏の被官とその特質 / 松本一夫 / p67~78 書評と紹介 筧敏生著『古代王権と律令国家』 / 春名宏昭 / p107~109 書評と紹介 川尻秋生著『日本古代の格と資財帳』 / 丸山裕美子 / p109~111 書評と紹介 両角倉一著『連歌師紹巴--伝記と発句帳』 内藤佐登子著『紹巴富士見道記の世界』 / 鶴崎裕雄 / p111~114 随筆 越後の才人竹越与三郎 / 堀口修 / p79~85 古文書めぐり 東大寺図書館と収蔵史料--開館百一年目の展望 / 横内裕人 / p86~100 高橋正彦先生を偲ぶ / 糸賀茂男 / p101~103 書評と紹介 岡野友彦著『中世久我家と久我家領荘園』 / 井原今朝男 / p114~116 書評と紹介 田島公編『禁裏・公家文庫研究』第一輯 / 松薗斉 / p117~119 日本古文書学会第三十六回学術大会要旨 / / p123~132 良好

歴博甲本洛中洛外図屏風の研究

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
10,450
小谷量子 著、勉誠出版、2020年2月、524p、A5判・上製
「歌・物語絵屏風」だった 現存最古の洛中洛外図屏風
芸術志向の近現代絵画とは異なる中世絵画の特徴をふまえ、歴博甲本に描かれた主題、注文者、そして作者を明らかにする。
絵の中に巧に隠された「歌・物語」の中に、制作を命じた将軍のメッセージが残されている。

目次

はじめに

序論 歴博甲本洛中洛外図屏風研究史と本書の構成

第一部 歴博甲本洛中洛外図屏風に描かれた戦国期京都について
 第一章 歴博甲本洛中洛外図屏風 将軍邸近辺の空間構造
 第二章 歴博甲本洛中洛外図屏風に描かれた比丘尼御所の住持

第二部 歴博甲本洛中洛外図屏風に描かれた歌・物語絵
 第一章 歴博甲本洛中洛外図屏風に描かれた歌絵
 第二章 三条西邸鶯合と近衛邸の風呂
 第三章 祇園会再興と足利義澄
 第四章 足利義澄の観能と参内
 第五章 宝鏡寺・南御所の所領と歴博甲本に描かれた白布
 第六章 歴博甲本制作契機と『融通念仏縁起絵巻』

第三部 室町後期歌絵
 第一章 室町後期における歌絵享受
 第二章 歌絵・物語絵の表現手法
 補論 「伊勢物語」二十三段 筒井筒について
 補論 藤原重雄氏「上杉本「洛中洛外図屏風」をめぐる新説について―行列従者・輿の理解―」について反論

結論 歌・物語絵としての歴博甲本洛中洛外図屏風

初出一覧
図版出典一覧
あとがき

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
10,450
小谷量子 著 、勉誠出版 、2020年2月 、524p 、A5判・上製
「歌・物語絵屏風」だった 現存最古の洛中洛外図屏風 芸術志向の近現代絵画とは異なる中世絵画の特徴をふまえ、歴博甲本に描かれた主題、注文者、そして作者を明らかにする。 絵の中に巧に隠された「歌・物語」の中に、制作を命じた将軍のメッセージが残されている。 目次 はじめに 序論 歴博甲本洛中洛外図屏風研究史と本書の構成 第一部 歴博甲本洛中洛外図屏風に描かれた戦国期京都について  第一章 歴博甲本洛中洛外図屏風 将軍邸近辺の空間構造  第二章 歴博甲本洛中洛外図屏風に描かれた比丘尼御所の住持 第二部 歴博甲本洛中洛外図屏風に描かれた歌・物語絵  第一章 歴博甲本洛中洛外図屏風に描かれた歌絵  第二章 三条西邸鶯合と近衛邸の風呂  第三章 祇園会再興と足利義澄  第四章 足利義澄の観能と参内  第五章 宝鏡寺・南御所の所領と歴博甲本に描かれた白布  第六章 歴博甲本制作契機と『融通念仏縁起絵巻』 第三部 室町後期歌絵  第一章 室町後期における歌絵享受  第二章 歌絵・物語絵の表現手法  補論 「伊勢物語」二十三段 筒井筒について  補論 藤原重雄氏「上杉本「洛中洛外図屏風」をめぐる新説について―行列従者・輿の理解―」について反論 結論 歌・物語絵としての歴博甲本洛中洛外図屏風 初出一覧 図版出典一覧 あとがき 納入までに3週間ほどかかります。

荘園絵図の史料学とデジタル画像解析の発展的研究 <科学研究費補助金(基盤研究A)研究成果報告書>

井上書店
 京都府京都市左京区田中門前町
5,500
林譲 研究代表、林譲、2008.3、244p, 図版[4]p、30cm、1
迅速・丁寧・安全にお届けできるよう心がけております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

荘園絵図の史料学とデジタル画像解析の発展的研究 <科学研究費補助金(基盤研究A)研究成果報告書>

5,500
林譲 研究代表 、林譲 、2008.3 、244p, 図版[4]p 、30cm 、1

絵巻に中世を読む

不死鳥BOOKS
 岡山県総社市駅前
630 (送料:¥300~)
藤原 良章 (編集)、五味 文彦 (編集)、吉川弘文館、330
ヤケシミ、カバーの角に破れがあります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

絵巻に中世を読む

630 (送料:¥300~)
藤原 良章 (編集)、五味 文彦 (編集) 、吉川弘文館 、330
ヤケシミ、カバーの角に破れがあります。
  • 単品スピード注文

絵巻に中世を読む

不死鳥BOOKS
 岡山県総社市駅前
690 (送料:¥300~)
藤原良章, 五味文彦 編、吉川弘文館、330p、20cm
帯付。ヤケシミがあります。天にかなり強めのシミがあります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

絵巻に中世を読む

690 (送料:¥300~)
藤原良章, 五味文彦 編 、吉川弘文館 、330p 、20cm
帯付。ヤケシミがあります。天にかなり強めのシミがあります。
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全