JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
板沢武雄博士と蘭学
蘭学資料研究会研究報告164 龍岡城他 昭和39年
蘭学資料研究会研究報告 第290号
蘭学資料研究会研究報告 第294号
板沢武雄博士と蘭学 蘭学資料研究会研究報告第148号
司馬江馬と伊曽保物語(菅野陽)他
大槻玄沢の著訳書について(佐藤栄七)
上方蘭学者展目録並解説(関西支部編)
本木良永訳阿蘭陀地球説について(中山茂)他
島谷見立の航海術(今井泰)
ケンペルの日本植物研究(石田肇)他
近世城郭多稜城について(高橋邦太郎)他
芝蘭堂新元図の西洋人の画像(緒方富雄)他
馬場貞由関係の資料について(沼田次郎)他
鷹見家資料調査報告
前野良沢の和蘭文略について(松村明)他
昌平坂学問所跡の建物(下沢剛)他
蘭学資料研究会研究報告 第121号 「幕末の蒸気船」升本清
蘭学資料研究会研究報告 第209号 「大阪市立博物館主催大阪蘭学展目録」
A・フォン・オッテルロウ日本長崎の部(荒瀬進)
小塚原回向院内解体記念碑について(緒方富雄)他
銅版世界図(Ⅰ)司馬江漢(菅野陽)他
DE・FRANSCHE・BANKETBAKKERに見る南蛮菓子の起源
森島中良の惜字帳から(今泉源吉他)
続本木良永訳阿蘭陀地球説について(中山茂)他
大槻玄沢の檄憤(緒方富雄)他
長崎役所絵図について(菊池重郎)他
麻田剛立の二三の問題について(渡辺敏夫)他
蘭学前半期医学思想の源流(阿知波五郎)他
初期来日宣教医研究序説(長門谷洋治)他
蘭学資料研究会研究報告 第212号 「オランダ通詞の役株譲渡1」中村質
佐藤舜海(尚中)の書簡(篠丸頼彦)
軍医の徽章(太田臨一郎)他
浅野梅堂の蘭学(太田臨一郎)他
高橋景保についての若干の疑問(上原久)他
乾坤弁説の成立について(伊東俊太郎)他
蘭学資料研究会研究報告 第173号 「蘭学者川本幸民伝記論考」川本裕司
蘭学資料研究会研究報告 第102号 「泰西史と万国史」小沢栄一
蘭学資料研究会研究報告 第168号 「乾坤弁説」の成立について 伊東俊太郎
蘭学資料研究会研究報告 第178号 「船載教育関係蘭書考」中野善達
蘭学資料研究会研究報告 第211号 「河口家と阿蘭陀流外科(其2)」川島恂二
蘭学資料研究会研究報告 276号
蘭学資料研究会研究報告 156号
幕末明治初年のオランダ法摂取について(塙叡)他
日蘭学会の発足(緒方富雄)高遠藩洗馬郷熊谷医家覚書(青木歳幸)他
佐藤尚中の済衆録自筆原稿(小川鼎三)短命であった大阪舍密局(緒方富雄)
明治初期備南地域の病院設立をめぐって二(妹尾)補綴入江文郎伝(高橋)他
高橋由一と司馬江漢(芳賀徹)洋式建築導入過程からみた火攻図略について
南欧における日蘭関係の史料について(松田毅一)海舟の訳詩と唱気人につて
平戸松浦家旧蔵のフランス書(芳賀徹)平戸本蘭東事始について(松村明)
1 2 3 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。