文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「西川 静一」の検索結果
7件

森林文化の社会学 (仏教大学研究叢書)

古書ワルツ
 東京都青梅市成木8-33-
1,100
西川静一、ミネルヴァ書房、2008、1
カバー。本体良好。初版。定価5600円+税。緑色背カバー。
★送料について ①800グラム未満 : ゆうメールもしくはゆうパケット (300円)※(800グラム以下の場合でも3センチを超える場合はレターパック600での発送となります)。/② 800グラム以上はレターパック600 (600円) /③ ゆうパック 1箱 (880円):④(北海道、四国、山口、九州)は 1箱 (1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

森林文化の社会学 (仏教大学研究叢書)

1,100
西川静一 、ミネルヴァ書房 、2008 、1
カバー。本体良好。初版。定価5600円+税。緑色背カバー。

森林環境と社会

ノースブックセンター
 東京都八王子市越野 8-23
734 (送料:¥350~)
西川 静一、ナカニシヤ出版、2011年1月1日(発売年月日の記載となります、版・刷等について気になる・・・
▼ 全体的に若干使用感・スレキズ・薄ヤケ・薄汚れ少々
送料は国内地域、書籍の重量や大きさに関わらず送料一律350円頂戴しております。 ※日本国外への発送は行っておりません。(発送先が海外の場合は注文キャンセルとさせていただきます。) ※郵便局留め、センター留め、コンビニ受取は指定不可となります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

森林環境と社会

734 (送料:¥350~)
西川 静一 、ナカニシヤ出版 、2011年1月1日(発売年月日の記載となります、版・刷等について気になる際には別途お問い合わせください) 、306 、単行本
▼ 全体的に若干使用感・スレキズ・薄ヤケ・薄汚れ少々
  • 単品スピード注文

ひかりのくに 第33巻第9号 昭和53年9月 付録「9月のこよみ」つき

古本 海ねこ
 東京都三鷹市大沢
1,500
表紙・西川おさむ 木崎茂樹 田中槇子 竹内その子 林静一 貴志まり、ひかりのくに株式会社、1冊
20P
■入金確認後、2営業日以内に発送します(金曜、土日祭日を除く。金曜に入金確認の場合、週明け発送)。 ■インボイス登録事業者です。公費でのご注文も承ります。 ■送料について/クリックポスト(一律200円)、レターパックプラス(一律600円)、ゆうパック(サイズ・発送先によって料金が異なります。ヤマト運輸の場合があります)のいずれかで発送します。海外発送は実費。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

ひかりのくに 第33巻第9号 昭和53年9月 付録「9月のこよみ」つき

1,500
表紙・西川おさむ 木崎茂樹 田中槇子 竹内その子 林静一 貴志まり  、ひかりのくに株式会社 、1冊
20P

商業デザイン全集3 商品篇

青木書店
 東京都葛飾区堀切
2,000
井深徴/新井静一郎/原弘/西川友武/今泉武治/祐乗坊宣明/植村鷹千代、イヴニングスター社、昭27
函水シミ不美 背痛 少線引 装丁/河野鷹思 題字/原弘
サイズがA4以内・1kg以内で梱包後の厚さ3cmまでは送料190円 で発送します。 サイズがA4以内・4kg以内で厚さ3cmまではレターパックライト(430円)、3cm以上はレターパックプラス(600円)で発送します。 大型書籍や、公費購入品、高額品はレターパックまたはゆうパックで発送します。形状によっては、規格外郵便での発送となります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

商業デザイン全集3 商品篇

2,000
井深徴/新井静一郎/原弘/西川友武/今泉武治/祐乗坊宣明/植村鷹千代 、イヴニングスター社 、昭27
函水シミ不美 背痛 少線引 装丁/河野鷹思 題字/原弘

特集・現代の作家1 八木柊一郎

古書 彦書房
 大阪府箕面市箕面
1,010
宮下展夫 大場建治 戌井市郎 矢代静一 稲垣昌三 東 恵美子 高田一郎 森塚 敏 西川信廣 鈴木完一・・・
月刊◇雑誌 悲劇喜劇 第50巻第9号 no・563 A5 158頁 裏表紙「関西芸術座」ノ「印アリ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

特集・現代の作家1 八木柊一郎

1,010
宮下展夫 大場建治 戌井市郎 矢代静一 稲垣昌三 東 恵美子 高田一郎 森塚 敏 西川信廣 鈴木完一郎 貝山武久 湯浅 実 川口敦子 水谷内助義 八木 柊一郎 、早川書房 、1997/09/01 (H9) 、1
月刊◇雑誌 悲劇喜劇 第50巻第9号 no・563 A5 158頁 裏表紙「関西芸術座」ノ「印アリ

歴史と旅 臨時増刊 帝国陸軍のリーダー総覧

博信堂書店
 北海道小樽市花園
3,300
秋田書店、昭和63、1
裸 ヤケ シミ 汚れ 一部角折れ スレ 開き癖  【検索用:土門周平 檜山良昭 高橋文雄 山田宗睦(西郷隆盛) 桐野利秋 有栖川宮熾人親王 谷干城 黒田清隆 半藤一利(山縣有朋) 川上操六 桂太郎 村上兵衛(柴五郎) 福島安正 山地元治 岡本好古(大山巌) 永岡慶之助(黒木為楨) 野津道貫 児玉源太郎 乃木希典 建川美次 邦光史郎(秋山好古) 立見尚文 一戸兵衛 落合豊三郎 明石元二郎 森林太郎(森鴎外) 桜井忠温 清原康正(寺内正毅) 上原勇作 田中義一 荒木貞夫 川村晃(石原莞爾) 板垣征四郎 本庄繁 林銑十郎 土肥原賢二 武藤信義 植田謙吉 白川義則 真崎甚三郎 永田鉄山 渡辺錠太郎 松井石根 河辺虎四郎 宇垣一成 佐藤賢了 阿部信行 小松原道太郎 飯村穣 畑俊六 武藤章 富島健夫(杉山元) 東條英機 寺内寿一 小林久三(山下奉文) 利根川裕(本間雅晴) 加藤健夫 安達二十三 今村均 百瀬明治(百武晴吉) 山崎保代 高木俊朗(牟田口廉也) 宮崎繁太郎 佐藤幸徳 田中新一 小磯国昭 斎藤義次 栗林忠道 牛島満 田中静壱 杉森久英(阿南惟幾) 下村定 岡村寧次 山田乙三 元泉馨 根本博 梅津美治郎】
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

歴史と旅 臨時増刊 帝国陸軍のリーダー総覧

3,300
、秋田書店 、昭和63 、1
裸 ヤケ シミ 汚れ 一部角折れ スレ 開き癖  【検索用:土門周平 檜山良昭 高橋文雄 山田宗睦(西郷隆盛) 桐野利秋 有栖川宮熾人親王 谷干城 黒田清隆 半藤一利(山縣有朋) 川上操六 桂太郎 村上兵衛(柴五郎) 福島安正 山地元治 岡本好古(大山巌) 永岡慶之助(黒木為楨) 野津道貫 児玉源太郎 乃木希典 建川美次 邦光史郎(秋山好古) 立見尚文 一戸兵衛 落合豊三郎 明石元二郎 森林太郎(森鴎外) 桜井忠温 清原康正(寺内正毅) 上原勇作 田中義一 荒木貞夫 川村晃(石原莞爾) 板垣征四郎 本庄繁 林銑十郎 土肥原賢二 武藤信義 植田謙吉 白川義則 真崎甚三郎 永田鉄山 渡辺錠太郎 松井石根 河辺虎四郎 宇垣一成 佐藤賢了 阿部信行 小松原道太郎 飯村穣 畑俊六 武藤章 富島健夫(杉山元) 東條英機 寺内寿一 小林久三(山下奉文) 利根川裕(本間雅晴) 加藤健夫 安達二十三 今村均 百瀬明治(百武晴吉) 山崎保代 高木俊朗(牟田口廉也) 宮崎繁太郎 佐藤幸徳 田中新一 小磯国昭 斎藤義次 栗林忠道 牛島満 田中静壱 杉森久英(阿南惟幾) 下村定 岡村寧次 山田乙三 元泉馨 根本博 梅津美治郎】

日本デザイン小史

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
27,500
編 : 日本デザイン小史編集同人 ; 執筆:古田達賛 矢島周一 戸田達雄 今和次郎 飛鳥哲雄 吉田謙・・・
初版、 函(背に若干ヤケあり)


明治にできた図按教室 古田達賛
商業美術の今昔 主に関西を中心として 矢島周一
大正時代の話 戸田達雄
思い出 今和次郎
四人の先輩から尖塔社まで 飛鳥哲雄
私だけのデザイン小史 吉田謙吉
マヴォ前後 村山知義
大正末期から昭和初期の前衛運動 北園克衛
関西における商業美術 霜鳥之彦
大正末期から昭和時代のデザインと私の周辺 須藤雅路
私の歩んだ道 ジャーナリズムと図案活動 新井泉
“造形的遍歴”序説 マヴォ出現前後の目撃的回想 島崎蓊助
日本へ渡ったバウハウス 山脇巌
懐しき化粧品広告 沢令花
昼の花火 宇留河泰呂
七人社の頃と私 小池巖
私的デザイン彷徨記 原弘
昭和のはじめから戦後まで 今竹七郎
デザイナーの東西交流 二渡亜土
商業図案から商業美術へ 山名文夫
装本家恩地孝四郎と竹久夢二 小野忠重
芝浦と産業デザイン 豊口克平
私の歩んだ道 西川友武
デザイン体系の初期における理論とその活動 浜田増治の理論を中心として 永井義郎
昭和初期の商業美術運動 椎橋勇
柳瀬正夢のポスター、装画、かき文字など まつやまふみお
パリのデザイナー里見宗次 池田利夫
「広告界」創刊前後とパリの日本商業美術展 室田庫造
光陰はジェット機の如し 昭和初期のことども 榎本映一
私の歩んだ道 奧山儀八郎
想い出のデザイナー 藤本倫夫
わたしのデザイン系譜 河野鷹思
構図社のこと 平沼福三郎
デザインブームの前を駈けるもの 川喜田煉七郎
日本デザイン前史の頃の人々 桑沢洋子
コドモノクニ 昭和11ー14年ごろ 川辺武彦
私の1931年-1941年 当時の事情と背景 三浦和美
デザインと私 大久保武
恩師多田北鳥先生と実用版画美術協会 谷口健雄
青春 日本工房 時代 亀倉雄策
思い出すまま 登村ヘンリー
雑誌「印刷と広告」と私 祐乗坊宣明
「デセグノ」の頃 土方重已
美術雑誌の編集者の頃 宮桐四郎
デザイン雑感 川尻泰司
商業美術論争とソビエトの宣伝美術 長谷川七郎
報道技術研究会 今泉武治
日本宣伝技術家協会と日本宣伝文化協会 新井静一郎
私的北海道デザイン小史 栗谷川健一
ジャワでの国家宣伝 大智浩
日宣美創立前後 板橋義夫
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
27,500
編 : 日本デザイン小史編集同人 ; 執筆:古田達賛 矢島周一 戸田達雄 今和次郎 飛鳥哲雄 吉田謙吉 村山知義 北園克衛 霜鳥之彦 須藤雅路 新井泉 島崎蓊助 山脇巌 沢令花 宇留河泰呂 小池巖 原弘 今竹七郎 二渡亜土 山名文夫 小野忠重 豊口克平 西川友武 永井義郎 椎橋勇 まつやまふみお 池田利夫 室田庫造 榎本映一 奧山儀八郎 藤本倫夫 河野鷹思 平沼福三郎 川喜田煉七郎 桑沢洋子 川辺武彦 三浦和美 大久保武 谷口健雄 亀倉雄策 登村ヘンリー 祐乗坊宣明 土方重已 宮桐四郎 川尻泰司 長谷川七郎 今泉武治 新井静一郎 栗谷川健一 大智浩 板橋義夫 西郷德男 川崎民昌 赤羽喜一 宮崎建一 永井一正 中井幸一 ; 装幀:原弘 、ダヴィッド社 、1970 、335p 図版 、22 x 15.5 x 2cm 、1冊
初版、 函(背に若干ヤケあり) 序 明治にできた図按教室 古田達賛 商業美術の今昔 主に関西を中心として 矢島周一 大正時代の話 戸田達雄 思い出 今和次郎 四人の先輩から尖塔社まで 飛鳥哲雄 私だけのデザイン小史 吉田謙吉 マヴォ前後 村山知義 大正末期から昭和初期の前衛運動 北園克衛 関西における商業美術 霜鳥之彦 大正末期から昭和時代のデザインと私の周辺 須藤雅路 私の歩んだ道 ジャーナリズムと図案活動 新井泉 “造形的遍歴”序説 マヴォ出現前後の目撃的回想 島崎蓊助 日本へ渡ったバウハウス 山脇巌 懐しき化粧品広告 沢令花 昼の花火 宇留河泰呂 七人社の頃と私 小池巖 私的デザイン彷徨記 原弘 昭和のはじめから戦後まで 今竹七郎 デザイナーの東西交流 二渡亜土 商業図案から商業美術へ 山名文夫 装本家恩地孝四郎と竹久夢二 小野忠重 芝浦と産業デザイン 豊口克平 私の歩んだ道 西川友武 デザイン体系の初期における理論とその活動 浜田増治の理論を中心として 永井義郎 昭和初期の商業美術運動 椎橋勇 柳瀬正夢のポスター、装画、かき文字など まつやまふみお パリのデザイナー里見宗次 池田利夫 「広告界」創刊前後とパリの日本商業美術展 室田庫造 光陰はジェット機の如し 昭和初期のことども 榎本映一 私の歩んだ道 奧山儀八郎 想い出のデザイナー 藤本倫夫 わたしのデザイン系譜 河野鷹思 構図社のこと 平沼福三郎 デザインブームの前を駈けるもの 川喜田煉七郎 日本デザイン前史の頃の人々 桑沢洋子 コドモノクニ 昭和11ー14年ごろ 川辺武彦 私の1931年-1941年 当時の事情と背景 三浦和美 デザインと私 大久保武 恩師多田北鳥先生と実用版画美術協会 谷口健雄 青春 日本工房 時代 亀倉雄策 思い出すまま 登村ヘンリー 雑誌「印刷と広告」と私 祐乗坊宣明 「デセグノ」の頃 土方重已 美術雑誌の編集者の頃 宮桐四郎 デザイン雑感 川尻泰司 商業美術論争とソビエトの宣伝美術 長谷川七郎 報道技術研究会 今泉武治 日本宣伝技術家協会と日本宣伝文化協会 新井静一郎 私的北海道デザイン小史 栗谷川健一 ジャワでの国家宣伝 大智浩 日宣美創立前後 板橋義夫 [ほか]

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空時代
航空時代
¥22,000
大空港25時
大空港25時
¥1,000