文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「観音菩薩 図像」の検索結果
7件

観音菩薩 図像

小亀屋
 京都府亀岡市篠町馬堀
5,000
中国、290p
天小口に薄シミありますが、状態概ね良好です
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
5,000
、中国 、290p
天小口に薄シミありますが、状態概ね良好です

写仏のすすめ 正続 増補新装版

高山本店
 東京都千代田区神田神保町2-3-3 神田古書センタービル1F
3,300
難波淳郎 著、大法輪閣、平成5、27cm、2冊
函 附図12枚揃
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

写仏のすすめ 正続 増補新装版

3,300
難波淳郎 著 、大法輪閣 、平成5 、27cm 、2冊
函 附図12枚揃

仏像 : 心とかたち 定本

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
望月信成, 佐和隆研, 梅原猛 :著、日本放送出版協会、1983、228, 9p 図30枚、B5判、・・・
第8刷、 函、元パラ、帯

はじめに
仏像のこころ
仏像の誕生–釈迦如来
釈迦如来の像容
釈迦如来像に心を探る
現世利益の仏–薬師如来
薬師如来の像容
薬師如来像に心を探る
彼岸への憧憬–阿弥陀如来
阿弥陀如来の像容
阿弥陀如来像に心を探る
絶対の探究–大日如来
大日如来の像容
大日如来像に心を探る
変化の仏–観音菩薩
観音菩薩の像容
観音菩薩像に心を探る
路傍の仏–地蔵菩薩
地蔵菩薩の像容
地蔵菩薩像に心を探る
未来の仏–弥勒菩薩
弥勒菩薩の像容
弥勒菩薩像に心を探る
忿怒のほとけ–不動明王
不動明王の像容
不動明王像に心を探る
武神と福神–諸天
諸天の像容
諸天像に心を探る
地獄·極楽–地獄·極楽図
地獄·極楽図
地獄·極楽図に心を探る
禅の世界–達磨
達磨像と図
達磨像に心を探る
曼荼羅で見る日本精神史
付録
仏図像別索引
寺院名索引
口絵·本文図録

帯文
広く賛仰を集める諸像を原色版で収載 !!
口絵=カラー図版·29枚/モノクロ写真版·34枚/本文図版·110枚
仏像の鑑賞を、過去の文化への単なる回顧に終わらせずそれを作り、それを作らせた人間の心を探り出しその心の意味を考え、現代のわれわれの問題として考究する
すいせん 梅棹忠夫氏
仏像を美的鑑賞の対象としてみると、特に優れた少数のものを除いて、日本の仏たちの大多数は、問題にもならぬ駄品であろうが、その仏たちにも人に語りかける心はあったはずである。
しかし、そのことを教えてくれる人はすでに少ない。
この本は、仏像の型を通して、すべての仏像に、わが家の仏壇の仏像にさえも、心と、そして生命があることを教えてくれる。
ここには、わたしたちが知っているようで知らぬ仏たちの世界、大乗仏教の全容が躍動的に展開している。この本は、仏像の問題を越えて、日本文化における仏教の意味を、信仰うすい現代人にも明快にわからせてくれる。著者たちの、その力量に感嘆せずにはいられないのである。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
望月信成, 佐和隆研, 梅原猛 :著 、日本放送出版協会 、1983 、228, 9p 図30枚 、B5判 、1冊
第8刷、 函、元パラ、帯 はじめに 仏像のこころ 仏像の誕生–釈迦如来 釈迦如来の像容 釈迦如来像に心を探る 現世利益の仏–薬師如来 薬師如来の像容 薬師如来像に心を探る 彼岸への憧憬–阿弥陀如来 阿弥陀如来の像容 阿弥陀如来像に心を探る 絶対の探究–大日如来 大日如来の像容 大日如来像に心を探る 変化の仏–観音菩薩 観音菩薩の像容 観音菩薩像に心を探る 路傍の仏–地蔵菩薩 地蔵菩薩の像容 地蔵菩薩像に心を探る 未来の仏–弥勒菩薩 弥勒菩薩の像容 弥勒菩薩像に心を探る 忿怒のほとけ–不動明王 不動明王の像容 不動明王像に心を探る 武神と福神–諸天 諸天の像容 諸天像に心を探る 地獄·極楽–地獄·極楽図 地獄·極楽図 地獄·極楽図に心を探る 禅の世界–達磨 達磨像と図 達磨像に心を探る 曼荼羅で見る日本精神史 付録 仏図像別索引 寺院名索引 口絵·本文図録 帯文 広く賛仰を集める諸像を原色版で収載 !! 口絵=カラー図版·29枚/モノクロ写真版·34枚/本文図版·110枚 仏像の鑑賞を、過去の文化への単なる回顧に終わらせずそれを作り、それを作らせた人間の心を探り出しその心の意味を考え、現代のわれわれの問題として考究する すいせん 梅棹忠夫氏 仏像を美的鑑賞の対象としてみると、特に優れた少数のものを除いて、日本の仏たちの大多数は、問題にもならぬ駄品であろうが、その仏たちにも人に語りかける心はあったはずである。 しかし、そのことを教えてくれる人はすでに少ない。 この本は、仏像の型を通して、すべての仏像に、わが家の仏壇の仏像にさえも、心と、そして生命があることを教えてくれる。 ここには、わたしたちが知っているようで知らぬ仏たちの世界、大乗仏教の全容が躍動的に展開している。この本は、仏像の問題を越えて、日本文化における仏教の意味を、信仰うすい現代人にも明快にわからせてくれる。著者たちの、その力量に感嘆せずにはいられないのである。

奈良・平安彫刻の文化史的研究

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
22,000
井上 一稔 著、法藏館、2025、860p、A5判
仏教思想が生み出した結晶、仏像。奈良時代後半から平安時代初期にかけての仏像彫刻を、美術史的な位置づけを通して、それぞれの仏像が生み出された思想的・歴史的背景を明らかにする。口絵16頁・図版330点余。
目次
口 絵
序 章
第Ⅰ部 奈良時代後期仏像にみえる思考
 第一編 鑑真和上と戒律文化の仏像
第一章 鑑真和上像をめぐって
第二章 鑑真和上像追考
第三章 唐招提寺木彫群の宗教的機能について
第四章 湖北の古代彫像─鶏足寺伝薬師如来立像と戒律
第五章 戒律文化と仏像─奈良時代を中心に
第六章 聖林寺十一面観音立像とその造像背景─京田辺市・観音寺像と共に
 第二編 古密教の観音菩薩像
第七章 聖林寺十一面観音立像の台座・光背─天平期荘厳具の試論として
作品解説一 岐阜・美江寺 十一面観音立像
第八章 奈良国立博物館蔵十一面観音檀像について
第九章 十一面観音の表現─天平期を中心としてその前後
第十章 奈良時代の「如意輪」観音信仰とその造像─石山寺像を中心に
第十一章 広隆寺不空羂索観音菩薩立像
第Ⅱ部 平安時代前期仏像にみえる思考
 第一編 密教の観音菩薩像
第十二章 室生寺からみた古代山寺の諸相─龍神と塔と観音
作品解説二 室生寺金堂伝釈迦如来立像─由来を中心に
第十三章 平安前期における「十一面儀軌」「千手儀軌」の請来をめぐって─初期比叡山を中心に
第十四章 園城寺千手観音立像をめぐって─初期比叡山における千手観音信仰
第十五章 向源寺(渡岸寺観音堂)十一面観音立像の図像解釈学的研究
第十六章 観心寺如意輪観音坐像と檀林皇后の夢
第十七章 観心寺如意輪観音坐像の成立
第十八章 新出・石山寺如意輪観音坐像をめぐって
第十九章 天台の中台八葉院形聖観音坐像について
 第二編 密教の如来像と明王像
第二十章 神護寺『弘仁資財帳』・盛淳勘出『承平実録帳』と金堂薬師如来立像
第二十一章 勝持寺薬師如来檀像について
第二十二章 螺髪宝冠阿弥陀如来像について
第二十三章 宝冠阿弥陀如来像新考
第二十四章 新出・福知山市観音寺不動明王立像について
終 章
図版出典一覧
 初出一覧
あとがき
索引

お届けまで2~3週間ほどお時間を頂戴いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
22,000
井上 一稔 著 、法藏館 、2025 、860p 、A5判
仏教思想が生み出した結晶、仏像。奈良時代後半から平安時代初期にかけての仏像彫刻を、美術史的な位置づけを通して、それぞれの仏像が生み出された思想的・歴史的背景を明らかにする。口絵16頁・図版330点余。 目次 口 絵 序 章 第Ⅰ部 奈良時代後期仏像にみえる思考  第一編 鑑真和上と戒律文化の仏像 第一章 鑑真和上像をめぐって 第二章 鑑真和上像追考 第三章 唐招提寺木彫群の宗教的機能について 第四章 湖北の古代彫像─鶏足寺伝薬師如来立像と戒律 第五章 戒律文化と仏像─奈良時代を中心に 第六章 聖林寺十一面観音立像とその造像背景─京田辺市・観音寺像と共に  第二編 古密教の観音菩薩像 第七章 聖林寺十一面観音立像の台座・光背─天平期荘厳具の試論として 作品解説一 岐阜・美江寺 十一面観音立像 第八章 奈良国立博物館蔵十一面観音檀像について 第九章 十一面観音の表現─天平期を中心としてその前後 第十章 奈良時代の「如意輪」観音信仰とその造像─石山寺像を中心に 第十一章 広隆寺不空羂索観音菩薩立像 第Ⅱ部 平安時代前期仏像にみえる思考  第一編 密教の観音菩薩像 第十二章 室生寺からみた古代山寺の諸相─龍神と塔と観音 作品解説二 室生寺金堂伝釈迦如来立像─由来を中心に 第十三章 平安前期における「十一面儀軌」「千手儀軌」の請来をめぐって─初期比叡山を中心に 第十四章 園城寺千手観音立像をめぐって─初期比叡山における千手観音信仰 第十五章 向源寺(渡岸寺観音堂)十一面観音立像の図像解釈学的研究 第十六章 観心寺如意輪観音坐像と檀林皇后の夢 第十七章 観心寺如意輪観音坐像の成立 第十八章 新出・石山寺如意輪観音坐像をめぐって 第十九章 天台の中台八葉院形聖観音坐像について  第二編 密教の如来像と明王像 第二十章 神護寺『弘仁資財帳』・盛淳勘出『承平実録帳』と金堂薬師如来立像 第二十一章 勝持寺薬師如来檀像について 第二十二章 螺髪宝冠阿弥陀如来像について 第二十三章 宝冠阿弥陀如来像新考 第二十四章 新出・福知山市観音寺不動明王立像について 終 章 図版出典一覧  初出一覧 あとがき 索引 お届けまで2~3週間ほどお時間を頂戴いたします。

中国の仏教美術

小林書房
 東京都千代田区神田神保町
3,300
水野清一 著、平凡社、平2、489p 図版18枚、23cm
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
水野清一 著 、平凡社 、平2 、489p 図版18枚 、23cm

仏像のみかた <カラーブックス>

夢屋
 福岡県北九州市戸畑区境川
500
『徒然草』の最終段に、兼好法師八歳の折の父との問答が載っている。兼好「仏は如何なる物にか候ふらん」父・・・
文庫版 151頁 保育社刊 入江泰吉・關信子/著 カバーなし 表紙に折れ跡 天地小口に少焼け・少シミ 本文に少朱線引き有 定価430円
送料は、350円~ となります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

仏像のみかた <カラーブックス>

500
『徒然草』の最終段に、兼好法師八歳の折の父との問答が載っている。兼好「仏は如何なる物にか候ふらん」父「仏には人のなりたるなり」兼好「人は何として仏になり候ふやらん」父「仏のをしへによりてなるなり」兼好「教へ候ひける仏をばなにがをしへ候ひける」父「それも又さきの仏のをしへによりてなり給ふなり」そこで兼好はさらに尋ねる。「その教へはじめ候ひける第一の仏は如何なる仏にか候ひける」と。これに答えて父は「空よりや降りけむ土よりやわきけむ」と笑ったという何ともほほえましい子供時代の思い出話なのだが、さて"仏"とは一体なんだろうか。国により、時代により、人々の心に描く仏のイメージはそれほど異なるだろう。人々は経典や儀軌に書かれた約束に従いながら、また様々な文化から影響を受けながら、思い思いに自分たちの"仏の像"、すなわち"仏像"を考え、生み出してきた。日本人も、仏教伝来当初から今日まで、各時代毎の特色を備えた数多くの仏像を作り、礼拝し続けて来た。この本では、飛鳥時代から江戸時代までの代表的な仏像を取り上げて、それらの歴史的に、図像的に、また技法的に見てみることにしたい。すばらしい仏像のせかいへの参道の役割を果たすことができれば幸せである。●図版目次:[仏像の歴史]・飛鳥前期/・飛鳥後期/・白鳳期/ ~ ・江戸期/ ●本文目次:[仏像周辺]・仏像とは/・釈迦の生涯/ 他 [仏像イコノグラフィー]・如来…釈迦如来/阿弥陀如来/ 他 ・菩薩…聖観音菩薩/観音菩薩/ 他 ・明王…不動明王/・五大明王/ 他 ・天部…梵天/帝釈天/ 他 [材質と技法から見た仏像]・木彫像/・塑像/ 他 ●人名・用語索引  、昭54
文庫版 151頁 保育社刊 入江泰吉・關信子/著 カバーなし 表紙に折れ跡 天地小口に少焼け・少シミ 本文に少朱線引き有 定価430円

中国の仏教美術 初版

株式会社 wit tech
 神奈川県川崎市麻生区早野
4,400
水野清一 著、平凡社、1968/03/08、489p 図版18p、23cm
函汚れ背上剥がれあり、のど剥がれあり、表紙汚れあり
◆送料:別途ご負担いただきます。在庫確認後、メールにてお知らせいたします。 ◆送料目安: ・単行本(900g以内・厚さ2.5cm以内):クリックポスト 250円(税込) ・単行本(1kg以上):レターパックライト 430円(税込)/レターパックプラス 600円(税込) ・大型本:ゆうパックまたは佐川急便(サイズ合計60cm~170cm/800円~5000円(税込))
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,400
水野清一 著 、平凡社 、1968/03/08 、489p 図版18p 、23cm
函汚れ背上剥がれあり、のど剥がれあり、表紙汚れあり

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催