文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「谷口雄太」の検索結果
4件

中世足利氏の血統と権威

金山閣書院
 神奈川県横浜市南区大岡
10,300
谷口雄太著、吉川弘文館、2019
カバ、美本、定価10450円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

中世足利氏の血統と権威

10,300
谷口雄太著、吉川弘文館 、2019
カバ、美本、定価10450円

初期室町幕府研究の最前線―ここまでわかった南北朝期の幕府体制―(歴史新書)

永井古書店
 大阪府大阪市北区梅田
1,300
亀田俊和編 日本史史料研究会監修 呉座勇一、亀田俊和、田中奈保、山田敏恭、谷口雄太、杉山一弥、新名一・・・
第2刷 カバー 帯 裏見開き紙貼り付け剥がし跡あり
【必ずお読みください!!】代金先払い制(送料別途必要。海外発送と代引き発送は承っておりません。クレジット決済か銀行振込のみ。郵便振替は採用しておりません) 商品は全て郵便局からの発送となります。御注文は必ず日本の古本屋を通じてお願いします。当店はインターネット環境になく、登録してあるメールアドレスは自宅のフリーメールの物でほとんど見る事はありません。直メールや、電話、FAX、手紙、ハガキでの注文、問い合わせは全て無効とさせていただきます。往復ハガキのみ可。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
1,300
亀田俊和編 日本史史料研究会監修 呉座勇一、亀田俊和、田中奈保、山田敏恭、谷口雄太、杉山一弥、新名一仁、水野智之、大西信行、松井直人、大塚紀弘、中井裕子、生駒哲郎執筆 、洋泉社 、2018年 、283頁 、新書判 、1冊
第2刷 カバー 帯 裏見開き紙貼り付け剥がし跡あり

古文書研究74号 2012年12月 The Japanese journal of diplomatics

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
日本古文書学会 編、日本古文書学会、2012-12、145p、26cm
他言語目次
禅宗伝来初期の禅僧とその受容 : 円爾と南都僧を通して = Zen Clerics and Their Reception in the Early Phase of the Introduction of Zen to Japan / 矢野立子 /
「源姓」徳川家への「豊臣姓」下賜 : 秀忠の叙任文書の検討から = Grant of the Toyotomi Clan-Name to Tokugawa Ieyasu of the Minamoto Clan / 矢部健太郎 / p16-34
領地判物・朱印状の作成と殿中儀礼 : 家慶期を事例として = Signed Confirmations and Sealed Certificates of Daimyo Domain Tenure : Preparation of Documents and Rituals of Presentation in Edo Castle in the Reign of Tokugawa Ieyoshi / 山本英貴 / p35-51
茨城史料ネットが救出した地域の歴史資料 : 北茨城市平潟港を事例として = Local Historical Materials Rescued by the Ibaraki Historical Sources Network / 山川千博 /
御一家石橋氏歴代当主考 = On the Generations of the Heads of the Ishibashi House / 谷口雄太 / p66-72
冷泉家旧蔵本『兵範記』仁安元年十二月記・仁安三年八月記の復原 = Reconstructing the Copy of the Heihanki, the Diary of Taira no Nobunori, formerly in the collection of the Reizei family, for the entries of the 12th month of Nin'an 1 (1166) and the 8th month of Nin'an 3 (1168) / 石田実洋 /
一紙に書かれた二通の軍勢催促状 = Two Mobilization O
状態良好です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
日本古文書学会 編 、日本古文書学会 、2012-12 、145p 、26cm
他言語目次 禅宗伝来初期の禅僧とその受容 : 円爾と南都僧を通して = Zen Clerics and Their Reception in the Early Phase of the Introduction of Zen to Japan / 矢野立子 / 「源姓」徳川家への「豊臣姓」下賜 : 秀忠の叙任文書の検討から = Grant of the Toyotomi Clan-Name to Tokugawa Ieyasu of the Minamoto Clan / 矢部健太郎 / p16-34 領地判物・朱印状の作成と殿中儀礼 : 家慶期を事例として = Signed Confirmations and Sealed Certificates of Daimyo Domain Tenure : Preparation of Documents and Rituals of Presentation in Edo Castle in the Reign of Tokugawa Ieyoshi / 山本英貴 / p35-51 茨城史料ネットが救出した地域の歴史資料 : 北茨城市平潟港を事例として = Local Historical Materials Rescued by the Ibaraki Historical Sources Network / 山川千博 / 御一家石橋氏歴代当主考 = On the Generations of the Heads of the Ishibashi House / 谷口雄太 / p66-72 冷泉家旧蔵本『兵範記』仁安元年十二月記・仁安三年八月記の復原 = Reconstructing the Copy of the Heihanki, the Diary of Taira no Nobunori, formerly in the collection of the Reizei family, for the entries of the 12th month of Nin'an 1 (1166) and the 8th month of Nin'an 3 (1168) / 石田実洋 / 一紙に書かれた二通の軍勢催促状 = Two Mobilization O 状態良好です。

室町前期の文化・社会・宗教 『三国伝記』を読みとく(アジア遊学263)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,080
小助川元太 他 編集、勉誠出版、2021年11月、240 頁、A5
『三国伝記』とは何だったのか―
室町時代に成立した、インド・中国・日本の三国にわたる説話集である『三国伝記』。
この作品が生まれた室町前期、とくに応永・永享期という北山文化と東山文化の狭間の時代の文化的状況はどのようなものだったのか。
作品としての『三国伝記』を再評価し、同時に、周辺作品や同時代資料から窺えるこの時代の人々の国際感覚や、彼らの置かれていた宗教的環境、社会的状況や文化的状況などを照らし出し、『三国伝記』という作品が生まれた室町前期という時代を捉え直す。

目次

[序言]本書の見取り図―『三国伝記』から読み解く時代と作品 小助川元太

Ⅰ 『三国伝記』から見る室町前期
『三国伝記』に見る室町前期の唐招提寺縁起 橋本正俊
夢窓派の応永期 川本慎自
【コラム】足利直冬の上洛・没落と石塔・桃井・山名・斯波―『三国伝記』が描いたもの・描かなかったもの 谷口雄太
【コラム】六角満高の近江国支配 新谷和之

Ⅱ 『三国伝記』の宗教的環境
『三国伝記』生成の前夜―琵琶湖東の宗教的環境の一端〈倍山と常陸・出羽・濃尾〉 牧野和夫
『三国伝記』巻第十二「仏舎利勝利事」と『釈尊御舎利儀記』 高橋悠介
『三国伝記』における「霊地」考 柏原康人
【コラム】室町殿の外出と寺院 細川武稔

Ⅲ 『三国伝記』という「作品」を読みなおす
〝三国伝記〞という編述 竹村信治
『三国伝記』と禅律僧―「行」を志向する説話集 小林直樹
三国伝記と韓朋賦―変文と説話㈢ 黒田彰
【コラム】連環する中世 鈴木元
【コラム】馬鳴・龍樹をめぐる因縁とその諸相―『三国伝記』巻一第七を端緒として 本井牧子

Ⅳ 『三国伝記』とその周辺
『三国伝記』における韓湘説話の主題 三田明弘
『壒嚢鈔』と『三国伝記』―斑足王説話の比較を中心に 小助川元太
素材としての説話―『三国伝記』と『沙石集』 加美甲多
【コラム】『三国伝記』が伝える室町期の三国志受容 田中尚子
【コラム】室町時代における『太平記』の享受―『応仁記』を中心に 小秋元段

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,080
小助川元太 他 編集 、勉誠出版 、2021年11月 、240 頁 、A5
『三国伝記』とは何だったのか― 室町時代に成立した、インド・中国・日本の三国にわたる説話集である『三国伝記』。 この作品が生まれた室町前期、とくに応永・永享期という北山文化と東山文化の狭間の時代の文化的状況はどのようなものだったのか。 作品としての『三国伝記』を再評価し、同時に、周辺作品や同時代資料から窺えるこの時代の人々の国際感覚や、彼らの置かれていた宗教的環境、社会的状況や文化的状況などを照らし出し、『三国伝記』という作品が生まれた室町前期という時代を捉え直す。 目次 [序言]本書の見取り図―『三国伝記』から読み解く時代と作品 小助川元太 Ⅰ 『三国伝記』から見る室町前期 『三国伝記』に見る室町前期の唐招提寺縁起 橋本正俊 夢窓派の応永期 川本慎自 【コラム】足利直冬の上洛・没落と石塔・桃井・山名・斯波―『三国伝記』が描いたもの・描かなかったもの 谷口雄太 【コラム】六角満高の近江国支配 新谷和之 Ⅱ 『三国伝記』の宗教的環境 『三国伝記』生成の前夜―琵琶湖東の宗教的環境の一端〈倍山と常陸・出羽・濃尾〉 牧野和夫 『三国伝記』巻第十二「仏舎利勝利事」と『釈尊御舎利儀記』 高橋悠介 『三国伝記』における「霊地」考 柏原康人 【コラム】室町殿の外出と寺院 細川武稔 Ⅲ 『三国伝記』という「作品」を読みなおす 〝三国伝記〞という編述 竹村信治 『三国伝記』と禅律僧―「行」を志向する説話集 小林直樹 三国伝記と韓朋賦―変文と説話㈢ 黒田彰 【コラム】連環する中世 鈴木元 【コラム】馬鳴・龍樹をめぐる因縁とその諸相―『三国伝記』巻一第七を端緒として 本井牧子 Ⅳ 『三国伝記』とその周辺 『三国伝記』における韓湘説話の主題 三田明弘 『壒嚢鈔』と『三国伝記』―斑足王説話の比較を中心に 小助川元太 素材としての説話―『三国伝記』と『沙石集』 加美甲多 【コラム】『三国伝記』が伝える室町期の三国志受容 田中尚子 【コラム】室町時代における『太平記』の享受―『応仁記』を中心に 小秋元段 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

AI事典
AI事典
¥7,480
反省記
反省記
¥1,000