JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
逗子八郎色紙 「水月湖紅く昏れたり幾度かわが生(よ)にかかる夕べ迎へむ」
逗子八郎色紙 「道の奥究めし君が息づきを…」
山岳歌集 雲烟
歌集八十氏川
太田青丘の世界
擬装
逗子八郎自筆歌稿
山征かば
山征かば 山岳紀行集
山岳紀行集 「山征かば」
こころの山
主知的短歌論
こゝろの山(こころの山)
証言戦時文壇史情報局文芸課長のつぶやき
『短歌と方法』1934年7月
武蔵野随筆
主知的短歌論 <文学・方法シリーズ>
こゝろの山
短歌月刊 昭和8年12月(5巻12号)直七郎、児山敬一、阿部静枝、小笠原文夫、岡山巖、逗子八郎、北見志保子、現代代表歌人自選短歌集 他
文学評論 献呈署名入
山征かば : 紀行集
短歌月刊 昭和8年2月(5巻2号)矢代東村、伊福部隆輝、逗子八郎、前田夕暮、松岡貞総、柳田新太郎、野田仁一、散雲楼主人、岡山巖、岡野直七郎、阿部静枝、花岡謙二、清水信、中野嘉一、薫園、蝶介 他
(新短歌文藝) 防人(あきつ国風統合改題) 昭和19年9月(第7巻第7号)―日本武尊の御歌その他(石井庄司)、朗読文学に就いて(中村武羅夫)、気高さ(詩)(室生犀星)、黒南風抄(句)(飯田蛇笏)、決眦の歌(歌)(吉井勇)、柿本人麿とその伝統(久松潜一)ほか
短歌と天皇制
軍神につづけ : 和歌三十三首 俳句五十七句 詩十九篇
岳
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。