文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「野口 尚孝」の検索結果
5件

モノづくりの創造性: 持続可能なコンパクト社会の実現に向けて

ノースブックセンター
 東京都八王子市越野 8-23
942 (送料:¥350~)
野口 尚孝、海文堂出版、2014年12月1日(発売年月日の記載となります、版・刷等について気になる際・・・
▼ 全体的に若干使用感・スレキズ・薄ヤケ・薄汚れ少々
送料は国内地域、書籍の重量や大きさに関わらず送料一律350円頂戴しております。 ※日本国外への発送は行っておりません。(発送先が海外の場合は注文キャンセルとさせていただきます。) ※郵便局留め、センター留め、コンビニ受取は指定不可となります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
942 (送料:¥350~)
野口 尚孝 、海文堂出版 、2014年12月1日(発売年月日の記載となります、版・刷等について気になる際には別途お問い合わせください) 、223 、単行本
▼ 全体的に若干使用感・スレキズ・薄ヤケ・薄汚れ少々
  • 単品スピード注文

日本デザイン学会誌 デザイン学研究特集号 通巻23号 6巻3号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本デザイン学会、1999-3、30cm
目次
デザイン文献リスト集発刊にあたって
野口 尚孝
国内文献リスト (1982~1998)
海外文献リスト (1990~1998)
日本デザイン学会正会員 年間購読会員 研究部会入会申込書
日本デザイン学会会報 NO.144
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、日本デザイン学会 、1999-3 、30cm
目次 デザイン文献リスト集発刊にあたって 野口 尚孝 国内文献リスト (1982~1998) 海外文献リスト (1990~1998) 日本デザイン学会正会員 年間購読会員 研究部会入会申込書 日本デザイン学会会報 NO.144 良好

日本デザイン学会誌 デザイン学研究特集号 通巻47号 デザインにおける創造性とは?

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本デザイン学会、2005-1、30cm
目次
テーマ:デザインにおける創造性とは?
巻頭言 創造性研究特集号発刊にあたって
野口尚孝
第1部:デザインにおける創造性をめぐって
デザインにおける創造性研究の流れと現状
野口尚孝
オーガナイザとしての所感 創造性の意味論と価値論・
松岡由幸
デザインと創造性
五十嵐浩也
デザイナーはどうしてスケッチを描くのか
須永剛司
創造性デザインからのアプローチ
永井由佳里
オーガナイズドセッションおよび例会の記録から
第2部: デザインにおける創造性研究へのアプローチ
設計論の立場から
デザイン工学の観点から見た創造性の問題
森 典彦
設計における概念生成過程と創造性
田浦俊春
デザイン教育の立場から
デザイン思考と創造性の研究教育
永井由佳里
デザイン教育の観点から見た創造性の問題
加賀谷彰人、須藤秀紹
産業界の立場から
企業内デザイン組織における創造性
竹末俊昭
知識創造活動のためのデザイン
加藤一葉
デザインにおける創造性研究の現場から
Design における科学的/芸術的創造性
村上存
事例を通したデザインコンセプトの考察
田中隆充
「型」 を出る。 「型」 をつくる。
廣木利昌
暮らしにおけるデザイン支援システム
萩原祐志
まとめと展望
野口尚孝
著者プロフィール
日本デザイン学会正会員 年間購読会員・研究部会入会申込書
デザイン学会会報 No.172
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、日本デザイン学会 、2005-1 、30cm
目次 テーマ:デザインにおける創造性とは? 巻頭言 創造性研究特集号発刊にあたって 野口尚孝 第1部:デザインにおける創造性をめぐって デザインにおける創造性研究の流れと現状 野口尚孝 オーガナイザとしての所感 創造性の意味論と価値論・ 松岡由幸 デザインと創造性 五十嵐浩也 デザイナーはどうしてスケッチを描くのか 須永剛司 創造性デザインからのアプローチ 永井由佳里 オーガナイズドセッションおよび例会の記録から 第2部: デザインにおける創造性研究へのアプローチ 設計論の立場から デザイン工学の観点から見た創造性の問題 森 典彦 設計における概念生成過程と創造性 田浦俊春 デザイン教育の立場から デザイン思考と創造性の研究教育 永井由佳里 デザイン教育の観点から見た創造性の問題 加賀谷彰人、須藤秀紹 産業界の立場から 企業内デザイン組織における創造性 竹末俊昭 知識創造活動のためのデザイン 加藤一葉 デザインにおける創造性研究の現場から Design における科学的/芸術的創造性 村上存 事例を通したデザインコンセプトの考察 田中隆充 「型」 を出る。 「型」 をつくる。 廣木利昌 暮らしにおけるデザイン支援システム 萩原祐志 まとめと展望 野口尚孝 著者プロフィール 日本デザイン学会正会員 年間購読会員・研究部会入会申込書 デザイン学会会報 No.172 良好

日本デザイン学会誌 デザイン学研究特集号 通巻4号 1巻4号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,220
日本デザイン学会、1994-3、30cm
 目次
特集号「製品デザイン方法論の今日的課題」によせて
高梨隆雄

方法論の前の方法論
染谷昇

デザイン知力獲得の試み
岡田詩門

たかがスタイリング、されどスタイリング
加藤雄章
デザインにおける伝統理念への回帰
荒居廣
関係性のデザイン
松田義秋

旋盤デザインと基礎デザイン教育とコンピューター
真田日呂史
プロッタ技術の変遷とデザイン事例
村上輝義

40年周期説と価値観の変貌
山口真民
国際間におけるデザイナーのコラボレーション
武正秀治
画面デザインにおける客観的方法論の可能性
小内克彦
21世紀へのパラダイム・シフトはデザイン方法論をどう変化させるか
野口尚孝
レオナルド手稿に視る製品デザイン方法論
高梨隆雄
築計画
連載: 日本デザイン学会小史 (44)
田中正明

会員寄贈著書紹介
平成5年度学会各賞受賞者紹介
部会報告 : 1990年度 1991年度出版デザイン文献目録
文献部会
平成4年度修士論文要旨
研究部会紹介
日本デザイン学会正会員・年間購読会員・研究部会入会申込書
日本デザイン学会会報 No.125

薄ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,220
、日本デザイン学会 、1994-3 、30cm
 目次 特集号「製品デザイン方法論の今日的課題」によせて 高梨隆雄 方法論の前の方法論 染谷昇 デザイン知力獲得の試み 岡田詩門 たかがスタイリング、されどスタイリング 加藤雄章 デザインにおける伝統理念への回帰 荒居廣 関係性のデザイン 松田義秋 旋盤デザインと基礎デザイン教育とコンピューター 真田日呂史 プロッタ技術の変遷とデザイン事例 村上輝義 40年周期説と価値観の変貌 山口真民 国際間におけるデザイナーのコラボレーション 武正秀治 画面デザインにおける客観的方法論の可能性 小内克彦 21世紀へのパラダイム・シフトはデザイン方法論をどう変化させるか 野口尚孝 レオナルド手稿に視る製品デザイン方法論 高梨隆雄 築計画 連載: 日本デザイン学会小史 (44) 田中正明 会員寄贈著書紹介 平成5年度学会各賞受賞者紹介 部会報告 : 1990年度 1991年度出版デザイン文献目録 文献部会 平成4年度修士論文要旨 研究部会紹介 日本デザイン学会正会員・年間購読会員・研究部会入会申込書 日本デザイン学会会報 No.125 薄ヤケ

日本デザイン学会誌 デザイン学研究特集号 通巻19号 5巻3号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
2,010
日本デザイン学会、1998-1、30cm
目次
特集 "大学におけるデザイン教育の目指すもの”によせて
【增山和夫
北海道のデザイン教育から
洗谷邦男
生命を見つめるデザイン教育
梨原宏
地域社会に開かれた大学
蓮見孝
デザイン教育における実体感
渡辺誠
情報デザイン:活動可能性のコンストラクション
須永剛司
デザイン教育の目指すもの
森江健二
多様性に対応するデザイン教育
望月史郎
人間生活からの視点
伊藤紀之
デザイン教育 これまでもこれからも
立石雅夫
創設4年目のデザイン教育
森田 守
誰にでも使い易い製品デザインの教育
荒井利春
プロセスの中にあるデザイン
野口企由
コンピュータ時代のデザイン教育
佐々木尚孝
次世代のためのデザイン工学の教育
森本一成
デザイン学基礎課程の確立
福田 粛
デジタルかアナログか? デザインの教育
服部等作
デザインにおけるコンピュータリテラシー
若林尚樹
デザイン概念の拡大とデザイン教育
飯岡正麻
マルチメディア環境におけるデザイン教育
源田悦夫
まとめ: 特集 “大学におけるデザイン教育の目指すもの”
堀田明裕
報告:日本デザイン学会 '97 春季大会シンポジウム
「これからのデザイン教育の新たな枠組み」 一産・官・学のデザイン教育における融合
'97 春季大会プログラム委員会
日本デザイン学会正会員・年間購読会員 研究部会入会申込書
日本デザイン学会会報 No. 140
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
2,010
、日本デザイン学会 、1998-1 、30cm
目次 特集 "大学におけるデザイン教育の目指すもの”によせて 【增山和夫 北海道のデザイン教育から 洗谷邦男 生命を見つめるデザイン教育 梨原宏 地域社会に開かれた大学 蓮見孝 デザイン教育における実体感 渡辺誠 情報デザイン:活動可能性のコンストラクション 須永剛司 デザイン教育の目指すもの 森江健二 多様性に対応するデザイン教育 望月史郎 人間生活からの視点 伊藤紀之 デザイン教育 これまでもこれからも 立石雅夫 創設4年目のデザイン教育 森田 守 誰にでも使い易い製品デザインの教育 荒井利春 プロセスの中にあるデザイン 野口企由 コンピュータ時代のデザイン教育 佐々木尚孝 次世代のためのデザイン工学の教育 森本一成 デザイン学基礎課程の確立 福田 粛 デジタルかアナログか? デザインの教育 服部等作 デザインにおけるコンピュータリテラシー 若林尚樹 デザイン概念の拡大とデザイン教育 飯岡正麻 マルチメディア環境におけるデザイン教育 源田悦夫 まとめ: 特集 “大学におけるデザイン教育の目指すもの” 堀田明裕 報告:日本デザイン学会 '97 春季大会シンポジウム 「これからのデザイン教育の新たな枠組み」 一産・官・学のデザイン教育における融合 '97 春季大会プログラム委員会 日本デザイン学会正会員・年間購読会員 研究部会入会申込書 日本デザイン学会会報 No. 140 良好

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶