JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
ドラマはいつも日没から 1978-82 野田理一詩集
ドラマはいつも日没から : 1978-82 野田理一詩集
夜が振向く : 詩集
野田理一色紙 「花粉・・・」
アアの共同体 : 1964~76
「願はくば:野田理一詩集」(限定120部)
非亡命者 1935-51 野田理一詩集 (署名入)
非亡命者 1935-51 野田理一詩集
非亡命者・1935-51 野田理一詩集
対応
記録43・論稿7
非亡命者
大津絵覚書
大津絵・大津絵
願はくは 野田理一詩集 限定120部
アアの共同体 1964~76
大津絵覚書 作者サインあり
記録(1962~1951)
記録(1962~1951)
詩集 願はくは
野田理一 詩集・美術論稿(記録・美術論稿) 限定200部 著者自装・署名入
詩集非亡命者 1935-51
世代 第4~7、9、14、16~18号(昭和11年11月20日~16年12月20日・終刊号) 計9冊―プラトーン・パルメニデス篇英訳序説(A・E・テーラー/坂田徳男・訳)、雲の旅(片山敏彦)、苦悶する文学(原田勇)、花は咲かなければならない(大野正夫)、庭(長谷川四郎)、夕風のための司伴楽(ジヨルジュ・デユアメル/片山敏彦・訳)、地図ほか二篇(野田理一)、悔恨の克服(小松清)、夫婦者(フランツ・カフカ/長谷川四郎・訳)、バザー(野田理一)、心理と論理(花田清輝)、ライナー・マリア・リルケに(ポール・ヴアレリー/河盛好蔵・訳)、『危機』からの合唱(野田理一)、ラメセス二世(野上豊一郎)、旅のノートから(野上弥生子)ほか
詩集 対応
記録(1962~1951) (サイン入)
世代15号 片山敏彦 野田理一 長谷川四郎竹山道雄
現代詩手帖 1987年9月号 現代的60年代詩を「凶区」に読む
世代14号 長谷川四郎 野田理一 片山敏彦 竹山道雄 大野正夫
季刊詩誌 ボー 20号のうち18冊
荒地 詩と詩論 第1集
荒地詩集 1956
詩集アアの共同体 限三百函
荒地詩選 1951-55
荒地詩集 1957
荒地詩集 1952
美術ジャーナル 通巻第26号 '61−11・12 表紙/五味秀夫、目次デッサン/上野泰郎、カット/梅川慶子、今月の表紙・五味秀夫君の仕事・藤井令太郎、ハンガリーの美術/羽仁協子、連載・日記から見たドラクロワ・寺田透、作家の記録/高田博厚内部との対話=作品「高村光太郎像」ブロンズ作品「仙厓・鍾馗と鬼」=テラコッタ作品、デッサン2点 日本再発見ブームの底辺ー批評と素朴な質問ー/東野芳明×江原順 鼎談・1961年の画壇回顧(上)なにが滅び、何が生まれたか/桑原住雄×三宅正太郎×船戸洪吉 鉱脈・美術ジャーナル賞候補作家/浅野弥衛=文と作品 浅野弥衛の作品/野田理一文 美術シーズンを新聞にみる/北川民次・大沢昌助・堀内正和・建畠覚造それぞれの会派の展覧会出品作 他
荒地詩集 1955
季刊銀花 第16号 1973年冬 <特集①日本の羽子板 ; 特集②丹波・風土と暮し>
すこぶる愉快な絶望 : 鮎川信夫評論集
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。