JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
ドラマはいつも日没から 1978-82 野田理一詩集
ドラマはいつも日没から : 1978-82 野田理一詩集
野田理一詩集 願はくは 限定120 署名入り、カバー欠け 向日庵私版本
野田理一色紙 「花粉・・・」
「願はくば:野田理一詩集」(限定120部)
夜が振向く : 詩集
アアの共同体 : 1964~76
非亡命者・1935-51 野田理一詩集
非亡命者 1935-51 野田理一詩集
非亡命者 1935-51 野田理一詩集 (署名入)
非亡命者
対応
記録43・論稿7
アアの共同体 1964~76
世代15号 片山敏彦 野田理一 長谷川四郎竹山道雄
世代14号 長谷川四郎 野田理一 片山敏彦 竹山道雄 大野正夫
記録(1962~1951)
記録(1962~1951)
野田理一 詩集・美術論稿(記録・美術論稿) 限定200部 著者自装・署名入
大津絵・大津絵
詩集非亡命者 1935-51
大津絵覚書
大津絵覚書 作者サインあり
世代 第4~7、9、14、16~18号(昭和11年11月20日~16年12月20日・終刊号) 計9冊―プラトーン・パルメニデス篇英訳序説(A・E・テーラー/坂田徳男・訳)、雲の旅(片山敏彦)、苦悶する文学(原田勇)、花は咲かなければならない(大野正夫)、庭(長谷川四郎)、夕風のための司伴楽(ジヨルジュ・デユアメル/片山敏彦・訳)、地図ほか二篇(野田理一)、悔恨の克服(小松清)、夫婦者(フランツ・カフカ/長谷川四郎・訳)、バザー(野田理一)、心理と論理(花田清輝)、ライナー・マリア・リルケに(ポール・ヴアレリー/河盛好蔵・訳)、『危機』からの合唱(野田理一)、ラメセス二世(野上豊一郎)、旅のノートから(野上弥生子)ほか
詩集 対応
詩集アアの共同体 限三百函 函少日焼少痛少シミ有
荒地 詩と詩論 第1集
季刊詩誌 ボー 20号のうち18冊
荒地詩集 1956
荒地詩集 1952
荒地詩集 1957
すこぶる愉快な絶望 : 鮎川信夫評論集
荒地詩集 1954
季刊銀花 第16号 1973年冬 <特集①日本の羽子板 ; 特集②丹波・風土と暮し>
季刊銀花 第20号 1974年冬 <特集①日本の風土=若狭 ; 特集②らんぷの美>
季刊銀花 第15号 1973年秋 <特集①みちのくのおもちゃ箱・三春 ; 特集②手仕事の記録・版本>
荒地詩集 1953
季刊 銀花 1973 第十六号 冬 特集:日本の羽子板、丹波 風土と暮らし
季刊銀花 20 特集 ①日本の風土 若狭 ②ランプの美
詩学 昭和28年10月~昭和34年度詩学年鑑(第8巻第10号~14巻2号)のうち計63冊―人見勇追悼(扇谷義男)、二つの反駁(鮎川信夫)、二十代の発言(飯島耕一×高橋左近×谷川俊太郎×大岡信×中村稔×川崎洋×山本太郎×嵯峨信之×木原孝一)、戦後詩人論(大岡信)、現代詩人の問題(黒田三郎)、詩人の社会的責任ということ(鮎川信夫)、氷つた焔(清岡卓行)、新詩風土記(福井)(則武三雄)、五十代の発言(金子光晴×北園克衛×壷井繁治×村野四郎)、海港小景(衣更着信)、異数の世界(吉本隆明)、死の灰詩集論争の背景(鮎川信夫)、戦後詩人論(吉本隆明)、見えない配達夫(茨木のり子)ほか
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。