文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「金閣寺  文庫」の検索結果
13件

金閣寺  文庫

耕文堂書店
 新潟県上越市仲町
3,800
三島由紀夫、新潮社、平22
金色カバー・帯び・改版129刷・状態良
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

金閣寺  文庫

3,800
三島由紀夫 、新潮社 、平22
金色カバー・帯び・改版129刷・状態良

縁起のいい客 文春文庫

博信堂書店
 北海道小樽市花園
330
吉村昭(著)、文藝春秋、2006年初、1
カバ 【検索用:歴史小説と史書 桜田門 井伊直弼暗殺 漂流民の興味深い記録 独自の海洋文学 長與善郎・竹澤先生という人 金閣寺 乾燥バナナ 生ビール 大八車 漂流民と兵庫 姫路城 樽廻船】
発送はゆうメール(旧冊子小包)等で発送いたします。 送料は最大1,750円です。 重さ3kg以上はその限りではありません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

縁起のいい客 文春文庫

330
吉村昭(著)  、文藝春秋 、2006年初 、1
カバ 【検索用:歴史小説と史書 桜田門 井伊直弼暗殺 漂流民の興味深い記録 独自の海洋文学 長與善郎・竹澤先生という人 金閣寺 乾燥バナナ 生ビール 大八車 漂流民と兵庫 姫路城 樽廻船】

百寺巡礼 第3巻 (京都 1) <講談社文庫>

古本の太陽
 福岡県北九州市小倉南区
500
五木寛之 著、講談社、2008、276p、15cm
カバー 帯付き 美本
前払い(銀行振込、郵便振替など)、公費払いは通例に従います。 代金引換も可能です。 その場合、送料とは別に郵便局に支払う代引き手数料がかかります。 一言「代引き希望」とメッセージをください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

百寺巡礼 第3巻 (京都 1) <講談社文庫>

500
五木寛之 著 、講談社 、2008 、276p 、15cm
カバー 帯付き 美本

変身 放火論 (八百屋お七 曽根崎心中 大菩薩峠 金閣寺 ノルウェイの森) (検索用、帯背に、放火の誘惑 異色文学論)/物くさ太郎の空想力 (角川文庫) 二冊一括

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,200
多田道太郎×2、講談社/角川書店、昭55
カバに僅すれ・カバ背上端に折れ跡僅とカバ縁に破れ目僅 帯に僅すれ 小口に極僅すれ 伊藤整賞受賞時の新聞記事切り抜き一枚付き/昭55 カバ僅すれ 帯背に色あせ僅 小口少ヤケ・少すれ 文庫判
送料は、実費です。 梱包の際の大きさと重量によって、 日本郵便のクリックポスト、レターパックプラスまたはライト、ゆうパックのいずれかの料金表に基づきます。 そのため、表記の送料に変更がある場合がございますのでご了承ください。 海外発送の場合は、EMSでのお取り扱いとなります。 代引きの場合は、ゆうメールかゆうパックの料金に 手数料と送金料(290円+203円)がかかります。 前払いでのご注文後に、代引き扱いに変更も可能です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

変身 放火論 (八百屋お七 曽根崎心中 大菩薩峠 金閣寺 ノルウェイの森) (検索用、帯背に、放火の誘惑 異色文学論)/物くさ太郎の空想力 (角川文庫) 二冊一括

1,200
多田道太郎×2 、講談社/角川書店 、昭55
カバに僅すれ・カバ背上端に折れ跡僅とカバ縁に破れ目僅 帯に僅すれ 小口に極僅すれ 伊藤整賞受賞時の新聞記事切り抜き一枚付き/昭55 カバ僅すれ 帯背に色あせ僅 小口少ヤケ・少すれ 文庫判

三島由紀夫の世界 <新潮文庫>

書肆吉成
 北海道札幌市東区北二十六条東七丁目
1,000 (送料:¥185~)
村松剛 著、新潮社、平8、598p、15cm、1
重版 カバー汚れ ヤケ
公費承ります。海外発送承ります。別途送料ゆうメール185円(梱包時34×25cm、厚3cm、1㎏以内)、430円(梱包時34×25cm、厚3cm、3㎏以内)、規格サイズを超える商品は、レターパックプラス600円か定形外郵便(規格外)かゆうパックのいずれか実費。 ※ゆうメールは曜日によって発送してからお届けまで最大5日ほどかかる場合がございます。  ※店頭にてお取引を希望の場合は必ず事前にご連絡ください。倉庫保管、在庫欠の場合がございます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

三島由紀夫の世界 <新潮文庫>

1,000 (送料:¥185~)
村松剛 著 、新潮社 、平8 、598p 、15cm 、1
重版 カバー汚れ ヤケ
  • 単品スピード注文

近代能楽集 <新潮文庫> 三島由紀夫 1925-1970)東京生れ。本名、平岡公威。 1947(昭和22)年東大法学部を卒業後、大蔵省に勤務するも9ヶ月で退職、執筆生活に入る。1949年、最初の書き下ろし長編『仮面の告白』を刊行、作家としての地位を確立。 主な著書に、1954年『潮騒』(新潮社文学賞)、1956年『金閣寺』(読売文学賞)、1965年『サド侯爵夫人』(芸術祭賞)等。1970年11月25日、『豊饒の海』第四巻「天人五衰」の最終回原稿を書き上げた後、自衛隊市ヶ谷駐屯地で自決。ミシマ文学は諸外国語に翻訳され、全世界で愛読される。 <新潮文庫>

佐藤書房
 東京都八王子市東町
1,000
三島由紀夫 著、新潮社、昭和43年3月、235p、16cm
初版  帯 喪曾パラピン紙カバー付 パラピンカバーヤケ無し 両表紙と背ヤqケ無し  帯ヤケ無し 本体三方少ヤケ 線引き無し書き込み無し 保存状態良好です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

近代能楽集 <新潮文庫> 三島由紀夫 1925-1970)東京生れ。本名、平岡公威。 1947(昭和22)年東大法学部を卒業後、大蔵省に勤務するも9ヶ月で退職、執筆生活に入る。1949年、最初の書き下ろし長編『仮面の告白』を刊行、作家としての地位を確立。 主な著書に、1954年『潮騒』(新潮社文学賞)、1956年『金閣寺』(読売文学賞)、1965年『サド侯爵夫人』(芸術祭賞)等。1970年11月25日、『豊饒の海』第四巻「天人五衰」の最終回原稿を書き上げた後、自衛隊市ヶ谷駐屯地で自決。ミシマ文学は諸外国語に翻訳され、全世界で愛読される。 <新潮文庫>

1,000
三島由紀夫 著 、新潮社 、昭和43年3月 、235p 、16cm
初版  帯 喪曾パラピン紙カバー付 パラピンカバーヤケ無し 両表紙と背ヤqケ無し  帯ヤケ無し 本体三方少ヤケ 線引き無し書き込み無し 保存状態良好です。

雷蔵好み <集英社文庫>

ほんやら堂
 香川県高松市新田町甲
500
村松友視 著、集英社、261p、16cm
初版 カバー 栞 あとがき 解説 藤井浩明 ※2002年ホーム社刊
ご購入者様へ     規格内の商品は、日本郵便のクリックポスト便185円でお送りします。規格= 長辺34㎝以内×短辺25㎝以内 厚さ3㎝以内 重さ1㎏以内。  規格を超える商品は、ゆうパック(レターパックプラス600円、レターパックライト430円を含む)などでお届けします。  なお複数の発送方法が利用可能な商品は、ご購入者様のお申し出がない限り、最安の配送方法をご案内いたします。  
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
500
村松友視 著 、集英社 、261p 、16cm
初版 カバー 栞 あとがき 解説 藤井浩明 ※2002年ホーム社刊

戦国~江戸 あっと驚く!「値段」の日本史 宝島SUGOI文庫

古賀游文堂
 福岡県朝倉市甘木
400 (送料:¥185~)
別冊宝島編集部編、宝島社、2009
初版 カバー帯少焼け、少傷み有 当時定価457円+税
お送りさせていただく方法は梱包材を含め 長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3㎝以内、重量1kg以内 となる場合は「クリックポスト」となります。送料は185円となります。 クリックポストは通常の郵便物と同じように郵便受けへの投函にて配達終了となります。追跡は可能です。 上記を超える大きさ・重量の場合、商品に応じてレターパックライト、レターパックプラス、定形外郵便(規格外)、ゆうパックのうち、安価な方法でお送りします。 代引きによるお取引、及び海外への発送は行っておりません。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

戦国~江戸 あっと驚く!「値段」の日本史 宝島SUGOI文庫

400 (送料:¥185~)
別冊宝島編集部編 、宝島社 、2009
初版 カバー帯少焼け、少傷み有 当時定価457円+税
  • 単品スピード注文

史料纂集古記録編91 通兄公記1

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
11,000
"今江廣道・藤森馨・平井誠二校訂 続群書類従完成会発行"、八木書店、1991年、336頁、A5、1・・・
"【新刊書の定価販売です】 1723〔享保9〕~1728〔享保13〕
○和歌御会始に詠進すべく命ぜらる
○通兄参内始めて論語講談を陪聴す
○南方大火夜半に至るも鎮火せず
○松崎辺狼鳴く
○通兄叙従三位勅許
○天皇の御笛御師範を辻高房に仰付らる
○神祇伯雅冬王より神拝奉幣等の作法の伝授を受く
○祖父通誠の墓所に参詣す
○清涼殿に於て闘鶏御覧
○高倉永房等将軍吉宗息家重元服につき発足
○武家伝奏并に院伝奏関東下向
○狂人宮中に入り捕えらる
○徳川吉宗母浄円院逝去
○盂蘭盆の日は両親健在の人のみ番と称して候す
○南方御文庫の御記を北方御文庫に移す
○栄貞親王宣下将軍猶子
○久我通夏辞権中納言
○通兄任権中納言の慶を奏す
○泉涌寺の東山院御廟に参詣す
○天皇より通兄の書の献上を命ぜらる
○徳川家重疱瘡を病む
○如意嶽に遊山
○徳川吉宗日光社参
○立坊慶賀の関東使拝謁
○連日の大雨にて淀八幡辺洪水
○東宮の院行啓の供奉を命ぜらる
○鹿苑院金閣寺を観る
○東山院聖忌御経供養の参仕を命ぜらる※発送まで1~2営業日お時間いただきます"
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集古記録編91 通兄公記1

11,000
"今江廣道・藤森馨・平井誠二校訂 続群書類従完成会発行" 、八木書店 、1991年 、336頁 、A5 、1冊
"【新刊書の定価販売です】 1723〔享保9〕~1728〔享保13〕 ○和歌御会始に詠進すべく命ぜらる ○通兄参内始めて論語講談を陪聴す ○南方大火夜半に至るも鎮火せず ○松崎辺狼鳴く ○通兄叙従三位勅許 ○天皇の御笛御師範を辻高房に仰付らる ○神祇伯雅冬王より神拝奉幣等の作法の伝授を受く ○祖父通誠の墓所に参詣す ○清涼殿に於て闘鶏御覧 ○高倉永房等将軍吉宗息家重元服につき発足 ○武家伝奏并に院伝奏関東下向 ○狂人宮中に入り捕えらる ○徳川吉宗母浄円院逝去 ○盂蘭盆の日は両親健在の人のみ番と称して候す ○南方御文庫の御記を北方御文庫に移す ○栄貞親王宣下将軍猶子 ○久我通夏辞権中納言 ○通兄任権中納言の慶を奏す ○泉涌寺の東山院御廟に参詣す ○天皇より通兄の書の献上を命ぜらる ○徳川家重疱瘡を病む ○如意嶽に遊山 ○徳川吉宗日光社参 ○立坊慶賀の関東使拝謁 ○連日の大雨にて淀八幡辺洪水 ○東宮の院行啓の供奉を命ぜらる ○鹿苑院金閣寺を観る ○東山院聖忌御経供養の参仕を命ぜらる※発送まで1~2営業日お時間いただきます"

日本史蹟集覧

シルバー書房
 埼玉県川口市大字榛松
2,100 (送料:¥600~)
杉田棄三郎 著、敬文館、大正4.10.31 初版、517p、22cm
初版 函小破れヤケ 三方小汚れヤケ 書込みなし 経年並
入金確認後、2営業日以内に発送しております。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

日本史蹟集覧

2,100 (送料:¥600~)
杉田棄三郎 著 、敬文館 、大正4.10.31 初版 、517p 、22cm
初版 函小破れヤケ 三方小汚れヤケ 書込みなし 経年並
  • 単品スピード注文

史料纂集古記録編 第91回配本 通兄公記1

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
11,000
今江廣道・藤森馨・平井誠二校訂、続群書類従完成会、平3、1冊
右大臣従一位久我通兄(1709-1761)の、享保9年(1724)から歿年に至るまでの日記を宮内庁書陵部所蔵の自筆原本によって翻刻する。通兄は通誠の孫にあたり、朝廷は中御門・桜町・桃園天皇の治世、幕府の将軍は吉宗・家重の時代にあたり、朝幕関係の良好な時期であった。通兄は議奏や武家伝奏として枢機に参画しており、記事には見るべきものが多いのが特色。

収録】①1724〔享保9〕~1728〔享保13〕
○和歌御会始に詠進すべく命ぜらる
○通兄参内始めて論語講談を陪聴す
○南方大火夜半に至るも鎮火せず
○松崎辺狼鳴く
○通兄叙従三位勅許
○天皇の御笛御師範を辻高房に仰付らる
○神祇伯雅冬王より神拝奉幣等の作法の伝授を受く
○祖父通誠の墓所に参詣す
○清涼殿に於て闘鶏御覧
○高倉永房等将軍吉宗息家重元服につき発足
○武家伝奏并に院伝奏関東下向
○狂人宮中に入り捕えらる
○徳川吉宗母浄円院逝去
○盂蘭盆の日は両親健在の人のみ番と称して候す
○南方御文庫の御記を北方御文庫に移す
○栄貞親王宣下将軍猶子
○久我通夏辞権中納言
○通兄任権中納言の慶を奏す
○泉涌寺の東山院御廟に参詣す
○天皇より通兄の書の献上を命ぜらる
○徳川家重疱瘡を病む
○如意嶽に遊山
○徳川吉宗日光社参
○立坊慶賀の関東使拝謁
○連日の大雨にて淀八幡辺洪水
○東宮の院行啓の供奉を命ぜらる
○鹿苑院金閣寺を観る
○東山院聖忌御経供養の参仕を命ぜらる

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集古記録編 第91回配本 通兄公記1

11,000
今江廣道・藤森馨・平井誠二校訂 、続群書類従完成会 、平3 、1冊
右大臣従一位久我通兄(1709-1761)の、享保9年(1724)から歿年に至るまでの日記を宮内庁書陵部所蔵の自筆原本によって翻刻する。通兄は通誠の孫にあたり、朝廷は中御門・桜町・桃園天皇の治世、幕府の将軍は吉宗・家重の時代にあたり、朝幕関係の良好な時期であった。通兄は議奏や武家伝奏として枢機に参画しており、記事には見るべきものが多いのが特色。 収録】①1724〔享保9〕~1728〔享保13〕 ○和歌御会始に詠進すべく命ぜらる ○通兄参内始めて論語講談を陪聴す ○南方大火夜半に至るも鎮火せず ○松崎辺狼鳴く ○通兄叙従三位勅許 ○天皇の御笛御師範を辻高房に仰付らる ○神祇伯雅冬王より神拝奉幣等の作法の伝授を受く ○祖父通誠の墓所に参詣す ○清涼殿に於て闘鶏御覧 ○高倉永房等将軍吉宗息家重元服につき発足 ○武家伝奏并に院伝奏関東下向 ○狂人宮中に入り捕えらる ○徳川吉宗母浄円院逝去 ○盂蘭盆の日は両親健在の人のみ番と称して候す ○南方御文庫の御記を北方御文庫に移す ○栄貞親王宣下将軍猶子 ○久我通夏辞権中納言 ○通兄任権中納言の慶を奏す ○泉涌寺の東山院御廟に参詣す ○天皇より通兄の書の献上を命ぜらる ○徳川家重疱瘡を病む ○如意嶽に遊山 ○徳川吉宗日光社参 ○立坊慶賀の関東使拝謁 ○連日の大雨にて淀八幡辺洪水 ○東宮の院行啓の供奉を命ぜらる ○鹿苑院金閣寺を観る ○東山院聖忌御経供養の参仕を命ぜらる #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

日本史蹟集覧

水たま書店 桜井店
 奈良県桜井市安倍木材団地2-6-6
1,500 (送料:¥600~)
杉田棄三郎 著、敬文館、大正4年、22cm、1冊
裸本。タイトルページに印・記名有。表紙擦れイタミ。経年ヤケ変色・イタミ。シミ。
はじめまして。水たま書店 です。 ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。 詳しくは発送ポリシーをご覧ください。直接ご覧になりたい場合は必ず事前にご連絡下さい。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

日本史蹟集覧

1,500 (送料:¥600~)
杉田棄三郎 著 、敬文館 、大正4年 、22cm 、1冊
裸本。タイトルページに印・記名有。表紙擦れイタミ。経年ヤケ変色・イタミ。シミ。
  • 単品スピード注文

柏木隆法書簡5通&葉書13枚&年賀状4枚(高橋徹宛)

月の輪書林
 東京都大田区東矢口
50,000
柏木隆法、昭和58年~平成2年、ファイル2冊
【発信元住所】土岐市土岐津町高山昭和58年)~豊島区巣鴨4丁目(昭和59年)~土岐津町高山(昭和63年)。
●柏木隆法34歳~42歳。高橋徹25歳~33歳。
●「(雑誌『遺言』)散逸したものを再び集めることは至難なことでした。今のところ13揃が可能です。年内には出す予定です。原価ですので悪からず。一揃(1号~80号)三分冊、厚紙表紙金文字、五万円(四万円で結構です)です」(昭和58年2月)。
●「昔のアナキストは大好きですが、今のアナキストはロクな奴はいません。変人乍ら強いて好人物といえば大島英三郎さんと大阪の向井孝さんぐらいなものです。(中略)個人的になつかしい映画は大映の「人斬り」。この映画を撮っている時、小生は文庫本の『金閣寺』を読んでいたら、すぐ前にある人が立っていて、「その本面白いかね」というので顔を上げるとなんと三島由紀夫。その本に署名してもらい、今も大事にしています」(昭和59年3月8日消印)。
●「昨年、小生遂に離婚いたしました。(中略)今後は愛教大に戻り、やりかけの仕事を完成していきたいと思っています。笹井末三郎、和田信義、高島三治の三人のアナキスト侠客のことを追及しています」(昭和63年元旦)。
●「今年の四月、私は愛教大の講師に戻りました。しかし笹井末三郎のことがどうしても知りたく月に一、二度、京都へ行っております。松竹エクラン社の松本常保氏は二十年来の旧知。この人が自伝を書きたいとのこと、私は協力することになり、せっせと資料を集めています。エクラン社は元は日本電波といい、笹井末三郎が会長、松本氏は社長でした。松竹下加茂の用心棒だった氏の父は会津の小鉄の若頭。ちゃら安こと松本安吉。絲屋寿雄や市川久夫のような人とも友人、熊井啓の『お吟さま』、加藤泰『炎のごとく』をとったプロデューサーとしても有名人です」(昭和63年8月28日)。
●「ところで高島三治の自伝がお読みになりたいとか。同封しますので読んで下さい。これは貴兄にさし上げます。(中略)余談ながら、高島三治の自伝は原稿では三倍あります。これはほんのさわりの部分だけです。名古屋新報は自民党系のゴロツキ新聞。たぶん編集者があぶない個所をボツにしたと思います」(平成2年7月31年)。
※振込のお客様へ。   お振込後にその旨お知らせください。 ※郵便振替口座へのお振込確認は少々お時間をいただいております。   確認でき次第、すみやかに発送いたします。 ※いちばんお安く、かつきちんとお送りできる方法をとります。  ※ご注文はお電話・ファックス・おハガキでも承っております。 ※発送完了時に追跡番号がついたものは番号をお知らせします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

柏木隆法書簡5通&葉書13枚&年賀状4枚(高橋徹宛)

50,000
柏木隆法 、昭和58年~平成2年 、ファイル2冊
【発信元住所】土岐市土岐津町高山昭和58年)~豊島区巣鴨4丁目(昭和59年)~土岐津町高山(昭和63年)。 ●柏木隆法34歳~42歳。高橋徹25歳~33歳。 ●「(雑誌『遺言』)散逸したものを再び集めることは至難なことでした。今のところ13揃が可能です。年内には出す予定です。原価ですので悪からず。一揃(1号~80号)三分冊、厚紙表紙金文字、五万円(四万円で結構です)です」(昭和58年2月)。 ●「昔のアナキストは大好きですが、今のアナキストはロクな奴はいません。変人乍ら強いて好人物といえば大島英三郎さんと大阪の向井孝さんぐらいなものです。(中略)個人的になつかしい映画は大映の「人斬り」。この映画を撮っている時、小生は文庫本の『金閣寺』を読んでいたら、すぐ前にある人が立っていて、「その本面白いかね」というので顔を上げるとなんと三島由紀夫。その本に署名してもらい、今も大事にしています」(昭和59年3月8日消印)。 ●「昨年、小生遂に離婚いたしました。(中略)今後は愛教大に戻り、やりかけの仕事を完成していきたいと思っています。笹井末三郎、和田信義、高島三治の三人のアナキスト侠客のことを追及しています」(昭和63年元旦)。 ●「今年の四月、私は愛教大の講師に戻りました。しかし笹井末三郎のことがどうしても知りたく月に一、二度、京都へ行っております。松竹エクラン社の松本常保氏は二十年来の旧知。この人が自伝を書きたいとのこと、私は協力することになり、せっせと資料を集めています。エクラン社は元は日本電波といい、笹井末三郎が会長、松本氏は社長でした。松竹下加茂の用心棒だった氏の父は会津の小鉄の若頭。ちゃら安こと松本安吉。絲屋寿雄や市川久夫のような人とも友人、熊井啓の『お吟さま』、加藤泰『炎のごとく』をとったプロデューサーとしても有名人です」(昭和63年8月28日)。 ●「ところで高島三治の自伝がお読みになりたいとか。同封しますので読んで下さい。これは貴兄にさし上げます。(中略)余談ながら、高島三治の自伝は原稿では三倍あります。これはほんのさわりの部分だけです。名古屋新報は自民党系のゴロツキ新聞。たぶん編集者があぶない個所をボツにしたと思います」(平成2年7月31年)。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催