文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「鈴木貞美・李征 編」の検索結果
2件

上海一〇〇年 日中文化交流の場所

股旅堂
 東京都中野区上高田
3,000
鈴木貞美・李征編、勉誠出版、2013
B6、全281P、初版、カバー、帯、ページ角数か所の折り目あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

上海一〇〇年 日中文化交流の場所

3,000
鈴木貞美・李征編 、勉誠出版 、2013
B6、全281P、初版、カバー、帯、ページ角数か所の折り目あり

上海一〇〇年 : 日中文化交流の場所 日中文化交流の場所(トポス)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,620
鈴木貞美・李征 編、勉誠出版、2013年1月、296 頁、四六判上製
国際都市上海の知られざる諸相を探る
戦前・戦後にまたがり日中文化交流の場であった上海。
上海を描いた作家である芥川龍之介、横光利一、晩年を過ごした田村俊子、戦後の上海で生活をした堀田善衛ら作家たちの姿や、雑誌や翻訳事情などを発掘。
日中双方の研究者によって、いまだ未解明な部分が多い近代東アジアの実像に迫る。

<目次>



「上海一〇〇年」に寄せて
 知られざる日本の親中国派と上海 鈴木貞美

清末民初の日中交流
 清末民初の上海文明戯と日本―日中間を往復する演劇人たち 陳凌虹
 芥川龍之介と上海―中国体験のもう一面 単援朝
 劉吶鴎と「新興文学」―マルクス主義文芸理論の受容を中心として 王志松

横光利一『上海』をめぐって
 横光利一『上海』論のために―言語都市〈上海〉とその〈日本〉をめぐる表象の歴史性 古矢篤史
 横光利一『上海』と映画表象 中沢弥

田村俊子という存在
 日本占領下の上海文壇―田村俊子の足跡を中心に 劉建輝
 田村俊子の一九三九年―日本から中国へ 王紅

メディアと文学
 上海の日本語雑誌メディア―『上海消息』 和田博文
 占領期上海で翻訳紹介された日本文学―章克標訳『現代日本小説選集』収録作品の初出を読む 石川肇
 太平洋戦争期の「日華交流」と上海発の文学―『上海時代』と黒木清次「棉花記」から 横路啓子

付録 年表

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,620
鈴木貞美・李征 編 、勉誠出版 、2013年1月 、296 頁 、四六判上製
国際都市上海の知られざる諸相を探る 戦前・戦後にまたがり日中文化交流の場であった上海。 上海を描いた作家である芥川龍之介、横光利一、晩年を過ごした田村俊子、戦後の上海で生活をした堀田善衛ら作家たちの姿や、雑誌や翻訳事情などを発掘。 日中双方の研究者によって、いまだ未解明な部分が多い近代東アジアの実像に迫る。 <目次> 序 「上海一〇〇年」に寄せて  知られざる日本の親中国派と上海 鈴木貞美 清末民初の日中交流  清末民初の上海文明戯と日本―日中間を往復する演劇人たち 陳凌虹  芥川龍之介と上海―中国体験のもう一面 単援朝  劉吶鴎と「新興文学」―マルクス主義文芸理論の受容を中心として 王志松 横光利一『上海』をめぐって  横光利一『上海』論のために―言語都市〈上海〉とその〈日本〉をめぐる表象の歴史性 古矢篤史  横光利一『上海』と映画表象 中沢弥 田村俊子という存在  日本占領下の上海文壇―田村俊子の足跡を中心に 劉建輝  田村俊子の一九三九年―日本から中国へ 王紅 メディアと文学  上海の日本語雑誌メディア―『上海消息』 和田博文  占領期上海で翻訳紹介された日本文学―章克標訳『現代日本小説選集』収録作品の初出を読む 石川肇  太平洋戦争期の「日華交流」と上海発の文学―『上海時代』と黒木清次「棉花記」から 横路啓子 付録 年表 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶