文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「鈴鹿市考古博物館編集」の検索結果
1件

摺絵 : 型紙とやきもの

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,600
鈴鹿市考古博物館編集、鈴鹿市考古博物館、2001.1、21p、30cm
摺絵~型紙とやきもの~
摺絵とは
摺絵とは陶磁器の絵付けに型紙を用いる技法である。 使用される型紙は、現存するものをみ
ると薄手の和紙を柿渋で3~4枚張り合わせ補強し薫蒸した地紙を数枚重ね合わせ文様を小刀
で突き彫りして作られたものである。
立体物に施文するため、 曲面にフィットしやすい扇形や円形の型が用いられることが多いこ
おにいた

とを除けば、基本的に伊勢型紙など染色に用いられる型紙と同系譜の技術といえる。型紙を陶
磁器の素地に重ね合わせ、上から鬼板(茶色)・呉須(青)・白泥などの絵の具を刷毛で塗っ
て絵付けを行った。基本的には、同一文様・器種のやきものの量産のために生まれた技法といえるだろう。
技法の特性から、筆遣いを活かした生き生きとした表現や濃淡の妙そして緻密な描写などは
望むべくもない。 しかしシンプルな意匠と文様構成、独特のぼけによる柔らかな線から、素朴
な美しさと独特な暖かみを持ったやきものが生まれる。
表紙少ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,600
鈴鹿市考古博物館編集 、鈴鹿市考古博物館 、2001.1 、21p 、30cm
摺絵~型紙とやきもの~ 摺絵とは 摺絵とは陶磁器の絵付けに型紙を用いる技法である。 使用される型紙は、現存するものをみ ると薄手の和紙を柿渋で3~4枚張り合わせ補強し薫蒸した地紙を数枚重ね合わせ文様を小刀 で突き彫りして作られたものである。 立体物に施文するため、 曲面にフィットしやすい扇形や円形の型が用いられることが多いこ おにいた す とを除けば、基本的に伊勢型紙など染色に用いられる型紙と同系譜の技術といえる。型紙を陶 磁器の素地に重ね合わせ、上から鬼板(茶色)・呉須(青)・白泥などの絵の具を刷毛で塗っ て絵付けを行った。基本的には、同一文様・器種のやきものの量産のために生まれた技法といえるだろう。 技法の特性から、筆遣いを活かした生き生きとした表現や濃淡の妙そして緻密な描写などは 望むべくもない。 しかしシンプルな意匠と文様構成、独特のぼけによる柔らかな線から、素朴 な美しさと独特な暖かみを持ったやきものが生まれる。 表紙少ヤケ

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催