文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「長谷川武次郎、弘文社」の検索結果
5件

平紙本 西洋昔噺 八ツ山羊

沙羅書房
 東京都千代田区神田神保町
330,000
呉文聡訳 長谷川武次郎 弘文社、明20、1冊
仕掛本 極美本
◆送料は実費を頂戴いたします。ゆうパケット・レターパック・ゆうパックまたはヤマト宅急便にて発送いたします。◆直接ご来店の際には、あらかじめお電話、FAX、メールなどで在庫の有無をお問い合わせください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
330,000
呉文聡訳 長谷川武次郎 弘文社 、明20 、1冊
仕掛本 極美本

(英) ちりめん本 日本昔噺 号外 かぐや姫(竹取物語) Japanese Fairy Tales Series, Extra No Princess Splendor

愛書館中川書房 神田神保町店
 東京都千代田区神田神保町2-3-11
99,000
ミロル 小林永濯画、長谷川武次郎、弘文社、明治22年、1冊
1889年 (ヤケ・ヤケシミ・少汚れ有/表紙イタミ有)
◆解説欄に【倉庫保管品】と記載の商品は配送センター(TEL:042-499-0028、日曜定休)の在庫のため店舗ではご覧いただけません ◆日本郵便(ゆうメール・ゆうパケット・レターパックプラス・ゆうパック)または佐川急便にて発送しております。5,000円以上の商品は追跡番号のある配送方法となります ◆適格請求書発行事業者です。公費の際は必要書類・形式をご指示ください。代引き・着払い・郵便振替は対応していません ◆領収書が必要なお客様はご注文と同時に宛名等必要事項含めご連絡ください
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
99,000
ミロル 小林永濯画 、長谷川武次郎、弘文社 、明治22年 、1冊
1889年 (ヤケ・ヤケシミ・少汚れ有/表紙イタミ有)

(ちりめん本) 日本昔噺第13号 海月 英文

(株)山星書店
 愛知県名古屋市中区千代田
28,000
チャンバレイン訳述 川端玉章画、長谷川武次郎 弘文社、明20 1887、1冊
Le Meduse Simple et Naive. [Les contes du vieux Japon No.13] 15・5×10センチ位 本背少シミ 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

(ちりめん本) 日本昔噺第13号 海月 英文

28,000
チャンバレイン訳述 川端玉章画 、長谷川武次郎 弘文社 、明20 1887 、1冊
Le Meduse Simple et Naive. [Les contes du vieux Japon No.13] 15・5×10センチ位 本背少シミ 

大判ちりめん本 長谷川武次郎 / メアリー・G・木村 『みつの一日』 明治27年 東京刊 / Kimura, Mary G., A Day with Mitsu. Tokyo, T. Hasegawa

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
116,160
長谷川武次郎 / メアリー・G・木村、1894
16.4x19.6cm, [16] pp, crepe paper with silk ties
長谷川武次郎・弘文社の単発の大型サイズで作成されたちりめん本です。「みつ」という男の子の学校や家庭での一日の生活を中心にして、日本の生活風景を描いた作品です(作者によると、日本の子供は生まれた順番で名前が付けられるということで、三番目なので”みつ”としている)。
子供の名付けの方法、日本の生活風景、本が右開きで文字が縦書きであることなど、外国人から見てエキゾチックと思われる事物を中心に描写していますが、日本の神仏に対して無理解ないし差別的な表現が見られます。
また、ラフカディオ・ハーンやイザベラ・バートが明治期初期に「日本は子供の天国」と評価していたのに対して、本書では子供に文字通りお灸をすえるシーンでは、「病気治療の人と子供はしばしば同じ非人道的扱いを受ける」と、真逆ともいえる評価が付されています。
知日的なお雇い外国人が外国語訳し、日本の事物を海外に紹介したことで一般的に評価の高いちりめん本ですが、エキゾチズムを掻き立てるだけで、日本文化への無理解とみられるページが多いため、ちりめん本のビブリオでも(「ちりめん本のすべて」、京都外国語大学「文明開化期のちりめん本と浮世絵」など)本作品の評価はかなり低いものとなっています。
ただ、明治時代には治外法権のあった居留地では、ワーグマンのジャパンパンチやビゴーのカリカチュアをはじめとして日本に対して辛辣な出版物が当たり前のように発行されていました。本作品も、おそらく日本国内での流通を想定していない、純粋に居留地などをメインターゲットにした商品として作成されたとも考えられます。
参考文献:
石澤小枝子『ちりめん本のすべて 明治の欧文絵本』三弥井書店 2004年
『文明開化期のちりめん本と浮世絵 : 学校法人京都外国語大学創立60周年記念稀覯書展示会』京都外国語大学附属図書館 2007年
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
116,160
長谷川武次郎 / メアリー・G・木村 、1894
16.4x19.6cm, [16] pp, crepe paper with silk ties 長谷川武次郎・弘文社の単発の大型サイズで作成されたちりめん本です。「みつ」という男の子の学校や家庭での一日の生活を中心にして、日本の生活風景を描いた作品です(作者によると、日本の子供は生まれた順番で名前が付けられるということで、三番目なので”みつ”としている)。 子供の名付けの方法、日本の生活風景、本が右開きで文字が縦書きであることなど、外国人から見てエキゾチックと思われる事物を中心に描写していますが、日本の神仏に対して無理解ないし差別的な表現が見られます。 また、ラフカディオ・ハーンやイザベラ・バートが明治期初期に「日本は子供の天国」と評価していたのに対して、本書では子供に文字通りお灸をすえるシーンでは、「病気治療の人と子供はしばしば同じ非人道的扱いを受ける」と、真逆ともいえる評価が付されています。 知日的なお雇い外国人が外国語訳し、日本の事物を海外に紹介したことで一般的に評価の高いちりめん本ですが、エキゾチズムを掻き立てるだけで、日本文化への無理解とみられるページが多いため、ちりめん本のビブリオでも(「ちりめん本のすべて」、京都外国語大学「文明開化期のちりめん本と浮世絵」など)本作品の評価はかなり低いものとなっています。 ただ、明治時代には治外法権のあった居留地では、ワーグマンのジャパンパンチやビゴーのカリカチュアをはじめとして日本に対して辛辣な出版物が当たり前のように発行されていました。本作品も、おそらく日本国内での流通を想定していない、純粋に居留地などをメインターゲットにした商品として作成されたとも考えられます。 参考文献: 石澤小枝子『ちりめん本のすべて 明治の欧文絵本』三弥井書店 2004年 『文明開化期のちりめん本と浮世絵 : 学校法人京都外国語大学創立60周年記念稀覯書展示会』京都外国語大学附属図書館 2007年

墨摺版 長谷川武次郎 / アドルフ・グロート 『舌切雀』 独語版 明治18年 東京刊:弘文社Takejiro, Hasegawa / Groth, Adolph, Shitakiri Suzume, Japanische Märchen Heft 1, Tokio, Kobunsha, 1885

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
176,000
長谷川武次郎 / アドルフ・グロート、1885
18.5x13cm, no pagination [18pp], original double folded Japanese plane paper, string for binding lost, title pated on front cover, front cover wormed, top of page 1-6 wormed, but not affected on contents
虫食い跡があるが、専門的な修復が行われている

長谷川武次郎・弘文社によって発行されたちりめん本は、江戸時代以来の美しい木版挿絵と欧文活字の物語を印刷した和紙を圧縮してクレープ状に加工して仕上げた和装本であり、極めて優れた工芸品と評価され、明治期に来日した外国人にお土産として非常に珍重されていました。ただ、長谷川武次郎の当初の関心としては、海外向けのお土産品作成や日本の文化紹介といったことよりは、日本人の外国語学習を促進する教科書販売の方に力を入れようとしていました。単語や文法といったことに捕らわれず、だれもが一度は慣れ親しんだことのある日本昔話を通して外国語に馴染む学習図書、現代風に言うと多読本のような図書の発行を目指していたといわれています。そのために発行されたのが、墨摺版と呼ばれる本品です。外装は紐綴じ、表紙は茶色無地で題簽が貼ってあるだけで、図版に彩色も無くちりめん本と比べれば非常に地味な作りとなっています。墨摺版は英語、ドイツ語、フランス語版の発行が確認されています。
ちりめん本がお土産として所有者により一定期間は保存されることが期待されるのに対して、この墨摺版は学習を主眼に置いたものであるため、外国語学習という当初の目的が達せられた後には、その地味な外見も相まってか、保存されることもなく散逸したり、破棄されてしまっていたようです。そのため、現在ではちりめん本そのものよりもかえって希少な存在となっており、古書市場でもめったに出てくることはありません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
176,000
長谷川武次郎 / アドルフ・グロート 、1885
18.5x13cm, no pagination [18pp], original double folded Japanese plane paper, string for binding lost, title pated on front cover, front cover wormed, top of page 1-6 wormed, but not affected on contents 虫食い跡があるが、専門的な修復が行われている 長谷川武次郎・弘文社によって発行されたちりめん本は、江戸時代以来の美しい木版挿絵と欧文活字の物語を印刷した和紙を圧縮してクレープ状に加工して仕上げた和装本であり、極めて優れた工芸品と評価され、明治期に来日した外国人にお土産として非常に珍重されていました。ただ、長谷川武次郎の当初の関心としては、海外向けのお土産品作成や日本の文化紹介といったことよりは、日本人の外国語学習を促進する教科書販売の方に力を入れようとしていました。単語や文法といったことに捕らわれず、だれもが一度は慣れ親しんだことのある日本昔話を通して外国語に馴染む学習図書、現代風に言うと多読本のような図書の発行を目指していたといわれています。そのために発行されたのが、墨摺版と呼ばれる本品です。外装は紐綴じ、表紙は茶色無地で題簽が貼ってあるだけで、図版に彩色も無くちりめん本と比べれば非常に地味な作りとなっています。墨摺版は英語、ドイツ語、フランス語版の発行が確認されています。 ちりめん本がお土産として所有者により一定期間は保存されることが期待されるのに対して、この墨摺版は学習を主眼に置いたものであるため、外国語学習という当初の目的が達せられた後には、その地味な外見も相まってか、保存されることもなく散逸したり、破棄されてしまっていたようです。そのため、現在ではちりめん本そのものよりもかえって希少な存在となっており、古書市場でもめったに出てくることはありません。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

『暗号
『暗号
¥4,000
AI事典
AI事典
¥7,480
反省記
反省記
¥1,000