文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「長須祥行 著」の検索結果
11件

日本農民の自覚と再生─流浪から土着へ

不死鳥BOOKS
 岡山県総社市駅前
850 (送料:¥300~)
長須 祥行、三一書房、223
1975年初版。帯付き。強いヤケシミ、カバー縁にスレ傷みがあります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
850 (送料:¥300~)
長須 祥行 、三一書房 、223
1975年初版。帯付き。強いヤケシミ、カバー縁にスレ傷みがあります。
  • 単品スピード注文

筑波大学 : 新構想は何をもたらしたか

株式会社 wit tech
 神奈川県川崎市麻生区早野
2,200
長須祥行 著、現代評論社、1980.4、210p、19cm、1冊
◆送料:別途ご負担いただきます。在庫確認後、メールにてお知らせいたします。 ◆送料目安: ・単行本(900g以内・厚さ2.7cm以内):クリックポスト 250円(税込) ・単行本(1kg以上):レターパックライト 430円(税込)/レターパックプラス 600円(税込) ・大型本:ゆうパックまたは佐川急便(サイズ合計60cm~170cm/800円~5000円(税込))
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
長須祥行 著 、現代評論社 、1980.4 、210p 、19cm 、1冊

一千万人の駅 : 駅名の由来とエトセトラ  保存状態並本です。

佐藤書房
 東京都八王子市東町
2,540
長須祥行 著、エフ・プロ、昭和42年4月、282p、18cm
初版  カバー付 カバー少経年ヤケ7 本体三方少経年ヤケ 線引き無し 書き込み無し 保存状態並本です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

一千万人の駅 : 駅名の由来とエトセトラ  保存状態並本です。

2,540
長須祥行 著 、エフ・プロ 、昭和42年4月 、282p 、18cm
初版  カバー付 カバー少経年ヤケ7 本体三方少経年ヤケ 線引き無し 書き込み無し 保存状態並本です。

西武池袋線各駅停車 : 武蔵野・秩父 いまむかし <首都圏沿線ガイド 2>

古本倶楽部株式会社
 岐阜県瑞穂市稲里440-1
2,200 (送料:¥350~)
長須祥行 著、椿書院、281p 図、19cm
記名 初版
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200 (送料:¥350~)
長須祥行 著 、椿書院 、281p 図 、19cm
記名 初版
  • 単品スピード注文

講座農を生きる〈4〉“むら”でどう生きるか (1975年)

豆ノ木書房
 千葉県八千代市高津東
691 (送料:¥0~)
安達 生恒、長須 祥行、松永 伍一(著者複数)、三一書房、236
★税込 & 送料無料★     1975年発行。月報付属。中古書につきヒヤケ・キズ・シミなどあり。通読に問題ございません。帯なし。こちらの商品は★送料無料★でお届けいたします。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

講座農を生きる〈4〉“むら”でどう生きるか (1975年)

691 (送料:¥0~)
安達 生恒、長須 祥行、松永 伍一(著者複数)  、三一書房 、236
★税込 & 送料無料★     1975年発行。月報付属。中古書につきヒヤケ・キズ・シミなどあり。通読に問題ございません。帯なし。こちらの商品は★送料無料★でお届けいたします。
  • 単品スピード注文

現代の眼 第11巻 第9号 (1970年9月) <特集 : 70年代闘争の基底>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 丸山実 ; 写真 : 福島菊次郎・遊佐隆昭 ; イラストレーション : 赤瀬川原平 ; 表紙・・・
グラビア
・ヒロシマの恐怖 中村杉松家の崩壊 / 福島菊次郎
・現代生活標語考 / 赤瀬川原平
・EROS'70 秘花 / 遊佐隆昭
司法ファッショの鬼 / 番城昌弘
70年安保闘争の死角 / 大倉貢
おかげ論と自主防衛 / 高井啓一
軍事の政治経済学 / 新田俊三
現代の神話としての科学 / 渡邊啓
混迷する中東情勢の今後>
まかり通る日米共同声明路線
光化学スモッグの衝撃
「自称反体制作家」の喜劇
70年代闘争の基底(特集)
戦後型政治闘争からの飛翔 / 岩田弘
新左翼の解体と転生 / 富岡倍雄
非政治的基底からの共闘 / 森崎和江
新たな闘いの位相
直接性としての水俣病闘争 / 島田真祐
光文社闘争の栄光と悲劇 / 田村二朗
保労共と婦人解放の思想 / 村田シズ子
大衆的<呪殺>の時代へ / 丸山照雄
70年代反帝労働運動の起点 大衆闘争の新たな質と党派性のために / 三森昂
入管体制とは何か / 津村喬
父の遺言 / マキノ雅弘
失われたもの / 邦光史郎
期待と不安 / 吉行理恵
殺しバクチ / 猪野健治
将棋における「賭」 / 石堂淑朗
「使い捨て」労働者と新聞資本 絶対的同権をめざす臨時労働者の叛乱 / 渡辺勉
家永教科書訴訟と教育権 / 佐藤司
教科書は誰のものか(調査レポート) / 蔵田計成
和田春樹・和田あき子著「血の日曜日」(著者への手紙) / 長尾久
原点としての戦中学童の体験 / 長須祥行
韓国被爆者25年の怨念 / 藤崎康夫
終らない戦争 毒ガス作戦の真相 / 落合英秋
北一輝 国体論伝説への照明 佐渡時代の思想と行動 / 松本健一
庭野日敬・世界平和にとりくむ体制内教祖の悲喜劇(続・現代虚人列伝) / 梅原正紀
密室破壊論序説 / 相倉久人
民衆史としての人頭税〈沖縄・人頭税の世界〉 / 谷川健一
アトラス伝説③ / 井出孫六 ; 片岡真太郎
第四回現代評論社賞募集
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 丸山実 ; 写真 : 福島菊次郎・遊佐隆昭 ; イラストレーション : 赤瀬川原平 ; 表紙 : 佐々木正芳 、現代評論社 、1970 、286p 、A5判 、1冊
グラビア ・ヒロシマの恐怖 中村杉松家の崩壊 / 福島菊次郎 ・現代生活標語考 / 赤瀬川原平 ・EROS'70 秘花 / 遊佐隆昭 司法ファッショの鬼 / 番城昌弘 70年安保闘争の死角 / 大倉貢 おかげ論と自主防衛 / 高井啓一 軍事の政治経済学 / 新田俊三 現代の神話としての科学 / 渡邊啓 混迷する中東情勢の今後> まかり通る日米共同声明路線 光化学スモッグの衝撃 「自称反体制作家」の喜劇 70年代闘争の基底(特集) 戦後型政治闘争からの飛翔 / 岩田弘 新左翼の解体と転生 / 富岡倍雄 非政治的基底からの共闘 / 森崎和江 新たな闘いの位相 直接性としての水俣病闘争 / 島田真祐 光文社闘争の栄光と悲劇 / 田村二朗 保労共と婦人解放の思想 / 村田シズ子 大衆的<呪殺>の時代へ / 丸山照雄 70年代反帝労働運動の起点 大衆闘争の新たな質と党派性のために / 三森昂 入管体制とは何か / 津村喬 父の遺言 / マキノ雅弘 失われたもの / 邦光史郎 期待と不安 / 吉行理恵 殺しバクチ / 猪野健治 将棋における「賭」 / 石堂淑朗 「使い捨て」労働者と新聞資本 絶対的同権をめざす臨時労働者の叛乱 / 渡辺勉 家永教科書訴訟と教育権 / 佐藤司 教科書は誰のものか(調査レポート) / 蔵田計成 和田春樹・和田あき子著「血の日曜日」(著者への手紙) / 長尾久 原点としての戦中学童の体験 / 長須祥行 韓国被爆者25年の怨念 / 藤崎康夫 終らない戦争 毒ガス作戦の真相 / 落合英秋 北一輝 国体論伝説への照明 佐渡時代の思想と行動 / 松本健一 庭野日敬・世界平和にとりくむ体制内教祖の悲喜劇(続・現代虚人列伝) / 梅原正紀 密室破壊論序説 / 相倉久人 民衆史としての人頭税〈沖縄・人頭税の世界〉 / 谷川健一 アトラス伝説③ / 井出孫六 ; 片岡真太郎 第四回現代評論社賞募集

現代の眼 第9巻 第5号 (1968年5月) <特集 : 反権力の市民的展開>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 木島力也 ; 写真 : 立木義弘 ; 表紙 : 浅羽保治、現代評論社、1968、250p、A・・・


グラビア 男が粧う / 立木義弘
春闘と体制内論理 / 中山芳明
私の暴力論 / 鈴木従道
戦慄すべき合併旋風 / 大沢一二三
現代ナショナリズム批判への出発 どういう問題をどのようにとり上げるベきか(民族と階級) / 高島善哉
総点検・七月参議院議員選挙
佐藤三選と野党新執行部の試練 / 佐々木徹
公示なき選挙戦の票読み / 野村敬一
天下分け目の東京地方区 / 大野明男
自民党タレント候補の実情 / 山川春夫
社会党地域割りの敗北 / 奥井信三
チェコに吹く嵐と「革命」
防衛庁は何を「防衛」したか
公然化する構造的汚職
盗作問題をめぐる文芸批評
反権力の市民的展開(特集)
戦闘的市民の行動原理 / 石田郁夫
新統一戦線の主体と戦場 / 武藤一羊
平和憲法の物神崇拝を排す / 羽仁進
市民的抵抗の現場 / 篠原一
アメリカ資本主義の崩壊 / 岩田弘
日本の知識人・学生望見(インタビュー) / ライシャワーE.O. ; 白川敬
公平な所得税の科学 / 富田良次
明暗 / 佐々木基一
敗戦前後 / 山室
昔の日記 / 本多秋五
偶然の支持者 / 埴谷雄高
『近代文学』左派 / 小田切秀雄
ひとつの思い出 / 平野謙
また會うときまで / 荒正人
憲法第九条の政治的現実
佐藤政権の国防感覚 / 星野安三郎
日本共産党の軍事政策 / 新名丈夫
反戦青年委員会は前進する / 蔵田計成
〈追想〉昔と今 / 向坂逸郎
千宗室・茶筅に泡だつ花嫁搾取の真骨頂(続・現代虚人列伝) / 猪野健治
著者への手紙『深沢七郎選集』深沢七郎著 / 久能昭
なぜ日本は私を拒否するのか(大村収容所からの手紙) / 朴時文
北海道 怨嗟の百年 / 長須祥行
駒沢大学の非道(大学の裏庭③) / 丸山邦男
新・東京遊学案内 / 池田信一
「現代の眼」の百号 その形態と方法について(ルポルタージュ)㊤ / 江藤文夫
創作 ゲッセマネの夜㉙ / 井上光晴 ; 永田力
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 木島力也 ; 写真 : 立木義弘 ; 表紙 : 浅羽保治 、現代評論社 、1968 、250p 、A5判 、1冊
帯 グラビア 男が粧う / 立木義弘 春闘と体制内論理 / 中山芳明 私の暴力論 / 鈴木従道 戦慄すべき合併旋風 / 大沢一二三 現代ナショナリズム批判への出発 どういう問題をどのようにとり上げるベきか(民族と階級) / 高島善哉 総点検・七月参議院議員選挙 佐藤三選と野党新執行部の試練 / 佐々木徹 公示なき選挙戦の票読み / 野村敬一 天下分け目の東京地方区 / 大野明男 自民党タレント候補の実情 / 山川春夫 社会党地域割りの敗北 / 奥井信三 チェコに吹く嵐と「革命」 防衛庁は何を「防衛」したか 公然化する構造的汚職 盗作問題をめぐる文芸批評 反権力の市民的展開(特集) 戦闘的市民の行動原理 / 石田郁夫 新統一戦線の主体と戦場 / 武藤一羊 平和憲法の物神崇拝を排す / 羽仁進 市民的抵抗の現場 / 篠原一 アメリカ資本主義の崩壊 / 岩田弘 日本の知識人・学生望見(インタビュー) / ライシャワーE.O. ; 白川敬 公平な所得税の科学 / 富田良次 明暗 / 佐々木基一 敗戦前後 / 山室 昔の日記 / 本多秋五 偶然の支持者 / 埴谷雄高 『近代文学』左派 / 小田切秀雄 ひとつの思い出 / 平野謙 また會うときまで / 荒正人 憲法第九条の政治的現実 佐藤政権の国防感覚 / 星野安三郎 日本共産党の軍事政策 / 新名丈夫 反戦青年委員会は前進する / 蔵田計成 〈追想〉昔と今 / 向坂逸郎 千宗室・茶筅に泡だつ花嫁搾取の真骨頂(続・現代虚人列伝) / 猪野健治 著者への手紙『深沢七郎選集』深沢七郎著 / 久能昭 なぜ日本は私を拒否するのか(大村収容所からの手紙) / 朴時文 北海道 怨嗟の百年 / 長須祥行 駒沢大学の非道(大学の裏庭③) / 丸山邦男 新・東京遊学案内 / 池田信一 「現代の眼」の百号 その形態と方法について(ルポルタージュ)㊤ / 江藤文夫 創作 ゲッセマネの夜㉙ / 井上光晴 ; 永田力

現代の眼 第12巻 第3号 (1971年3月) <特集 : 戦後社会と幻視の〈人民〉>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 丸山実 ; 写真 : 福島菊次郎・真海路子 ; イラストレーション : 赤瀬川原平 ; 表紙・・・
表紙にゴム印あり

グラビア
・忠誠とは… / 福島菊次郎
・現代睡眠考 / 赤瀬川原平
・裸の眼 田中正造の怨嗟 / 真海路子
艶歌の死 / 野沢あぐむ
不可解な祖国 / 金基斗
高知氏への疑問 / 大里雅一
アメリカ・ファッシズムの展望 / 袖井林二郎
喪失と反抗をめぐる旅 体験的アメリカ論 / 諏訪優
特集 : 戦後社会と幻視の〈人民〉
戦後<大衆>像と全共闘運動 / 長谷川宏 ; 鶴見俊輔
日本マルクス主義の地平 / 有田越郎
盲目的反抗と"挫折の世代" / 遠藤英雄
総括・全共闘運動
直接行動と暴力 / 滝田修
自己否定は持続する / 最首悟
不安の遊牧 <全共闘>をみごもる<表現>とは何か / 加藤典洋
体験から何を展望するか / 雛元昌弘 ; 田村正敏 ; 余村泰隆
Ⅰ ニクソン教書の意味
Ⅱ 軍事大国日本と四次防
Ⅲ 沖縄によみがえるもの
Ⅳ 文壇の共同性と文学賞
随想 覗く / 藤堂明保
自然法的人間観の超克 / 対馬斉
アフリカ解放の現実(現地報告・アフリカの挑戦①) / 芝田瑞和
司法権幻想の内側 / 桐生二郎
丸山邦男著「豚か狼か」(著者への手紙) / 香内三郎
反医療としての保安処分 / 西山詮
拝啓「殺人施設」〔重身障者医療施設〕殿 / 高杉晋吾
毒ガス輸送と"軍事ショウ" / 下地寛信
狙われる日本海地帯 / 長須祥行
臼杵市安住者連合敗れる 城山たたらの川野辺に / 小中陽太郎
朴正熈/帝国軍人から"民族の太陽"に豹変した小男 / 金一勉
川端康成・流れに浮ぶ非定形の軟体(統・現代虚人列伝) / 三田英明
柳田国男のロマン体験 明治青年の青春と挫折 / 後藤総一郎
ケベック解放戦線宣言 / 梶木哲
他人の死🈡 / 南坊義道
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 丸山実 ; 写真 : 福島菊次郎・真海路子 ; イラストレーション : 赤瀬川原平 ; 表紙 : 仁木和夫 、現代評論社 、1971 、286p 、A5判 、1冊
表紙にゴム印あり グラビア ・忠誠とは… / 福島菊次郎 ・現代睡眠考 / 赤瀬川原平 ・裸の眼 田中正造の怨嗟 / 真海路子 艶歌の死 / 野沢あぐむ 不可解な祖国 / 金基斗 高知氏への疑問 / 大里雅一 アメリカ・ファッシズムの展望 / 袖井林二郎 喪失と反抗をめぐる旅 体験的アメリカ論 / 諏訪優 特集 : 戦後社会と幻視の〈人民〉 戦後<大衆>像と全共闘運動 / 長谷川宏 ; 鶴見俊輔 日本マルクス主義の地平 / 有田越郎 盲目的反抗と"挫折の世代" / 遠藤英雄 総括・全共闘運動 直接行動と暴力 / 滝田修 自己否定は持続する / 最首悟 不安の遊牧 <全共闘>をみごもる<表現>とは何か / 加藤典洋 体験から何を展望するか / 雛元昌弘 ; 田村正敏 ; 余村泰隆 Ⅰ ニクソン教書の意味 Ⅱ 軍事大国日本と四次防 Ⅲ 沖縄によみがえるもの Ⅳ 文壇の共同性と文学賞 随想 覗く / 藤堂明保 自然法的人間観の超克 / 対馬斉 アフリカ解放の現実(現地報告・アフリカの挑戦①) / 芝田瑞和 司法権幻想の内側 / 桐生二郎 丸山邦男著「豚か狼か」(著者への手紙) / 香内三郎 反医療としての保安処分 / 西山詮 拝啓「殺人施設」〔重身障者医療施設〕殿 / 高杉晋吾 毒ガス輸送と"軍事ショウ" / 下地寛信 狙われる日本海地帯 / 長須祥行 臼杵市安住者連合敗れる 城山たたらの川野辺に / 小中陽太郎 朴正熈/帝国軍人から"民族の太陽"に豹変した小男 / 金一勉 川端康成・流れに浮ぶ非定形の軟体(統・現代虚人列伝) / 三田英明 柳田国男のロマン体験 明治青年の青春と挫折 / 後藤総一郎 ケベック解放戦線宣言 / 梶木哲 他人の死🈡 / 南坊義道

現代の眼 第14巻 第12号 (1973年12月) <特集 : 新たな<戦前>の時代へ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 丸山実 ; 写真 : 栗原達男、現代評論社、1973、342p、A5判、1冊


グラビア 上海 / 栗原達男
抵抗権・革命権の復権 / 藤本拡
チリ・クーデターに思う / 山村靖
〝まぼろし〟を現実に / 百瀬正明
「わが闘争記」を読んで / 都丸澄子
新たな戦前の時代へ(特集)
新大西洋憲章と統合帝国主義 / 山川暁夫
74年世界不況説の背景 / 岩田弘
アジア侵略史のパロディ / 梶谷善久
ネオ・ファシズムの土壌
現代ナショナリズムの構図 / 玉城素
軍事反革命の幻像と現実 / 藤井治夫
共同体への郷愁 セレモニーとしての祭の復活 ネオ・ファシズムの土壌) / しまねきよし
情報化社会とファシズム / 玉川洋次
市民社会の爛熟と露出 / 佐藤浩一
チリ革命の絞殺と軍隊工作 / 大沢勇
アジェンデの栄光と悲惨 その人間的側面への照射 / 真木嘉徳
空想的自立の中の女性解放 科学的女性解放論(抄) / ジョン デュモリン ; ラーギアイサベル ; 加地永都子
現下のソ連強制労働収容所 / レッダウェイピーター ; 鹿島正裕 ; 藤田雅彦
金大中事件と韓国学生運動 / 李水元
中東戦争にみるアラブ世界の再編
右旋回を続けた田中政治の一年間
国鉄一五新幹線構想の危険な本質
ふるさと願望と共同体の変質
ウーンデッド・ニーの教訓 / ラッセル ミーンズ ; 穂坂久仁雄
中国労働者と"労働" / 和田一佳
樺太抑留四万人はなぜ無援か / 町田勉
随筆 近況報告
人間が「抹殺」される過程 茨城県公害闘争圧殺の記録(ドキュメント) / 長須祥行
沖縄全軍労は死滅したか / 北克巳
あの慶応病院までが"人買い"をしていた ヤミ労働輸入のカラクリと実態 / 落合英秋
朴烈大逆事件の実相 / 金一勉
蜷川虎三・"革新"の時流に乗った<樽みこし>(続・現代虚人列伝) / 池田浩士
著者への手紙『秋山駿批評Ⅰ』秋山駿著 / 松原新一
お化けを守る会(集団の発見㊱) / 加太こうじ
「侵略教育者」への道(天皇の軍隊⑭) / 熊沢京次郎
イギリスの二重構造(ロンドン通信・「極西」からわが友へ③) / 小松茂夫
資本論の哲学⑧ / 広松渉
悪夢と「穴」 倉橋由美子論 / 遠丸立
プロレタリアートの旋律 小説⑫ / 井上光晴 ; 橋本真理
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 丸山実 ; 写真 : 栗原達男 、現代評論社 、1973 、342p 、A5判 、1冊
帯 グラビア 上海 / 栗原達男 抵抗権・革命権の復権 / 藤本拡 チリ・クーデターに思う / 山村靖 〝まぼろし〟を現実に / 百瀬正明 「わが闘争記」を読んで / 都丸澄子 新たな戦前の時代へ(特集) 新大西洋憲章と統合帝国主義 / 山川暁夫 74年世界不況説の背景 / 岩田弘 アジア侵略史のパロディ / 梶谷善久 ネオ・ファシズムの土壌 現代ナショナリズムの構図 / 玉城素 軍事反革命の幻像と現実 / 藤井治夫 共同体への郷愁 セレモニーとしての祭の復活 ネオ・ファシズムの土壌) / しまねきよし 情報化社会とファシズム / 玉川洋次 市民社会の爛熟と露出 / 佐藤浩一 チリ革命の絞殺と軍隊工作 / 大沢勇 アジェンデの栄光と悲惨 その人間的側面への照射 / 真木嘉徳 空想的自立の中の女性解放 科学的女性解放論(抄) / ジョン デュモリン ; ラーギアイサベル ; 加地永都子 現下のソ連強制労働収容所 / レッダウェイピーター ; 鹿島正裕 ; 藤田雅彦 金大中事件と韓国学生運動 / 李水元 中東戦争にみるアラブ世界の再編 右旋回を続けた田中政治の一年間 国鉄一五新幹線構想の危険な本質 ふるさと願望と共同体の変質 ウーンデッド・ニーの教訓 / ラッセル ミーンズ ; 穂坂久仁雄 中国労働者と"労働" / 和田一佳 樺太抑留四万人はなぜ無援か / 町田勉 随筆 近況報告 人間が「抹殺」される過程 茨城県公害闘争圧殺の記録(ドキュメント) / 長須祥行 沖縄全軍労は死滅したか / 北克巳 あの慶応病院までが"人買い"をしていた ヤミ労働輸入のカラクリと実態 / 落合英秋 朴烈大逆事件の実相 / 金一勉 蜷川虎三・"革新"の時流に乗った<樽みこし>(続・現代虚人列伝) / 池田浩士 著者への手紙『秋山駿批評Ⅰ』秋山駿著 / 松原新一 お化けを守る会(集団の発見㊱) / 加太こうじ 「侵略教育者」への道(天皇の軍隊⑭) / 熊沢京次郎 イギリスの二重構造(ロンドン通信・「極西」からわが友へ③) / 小松茂夫 資本論の哲学⑧ / 広松渉 悪夢と「穴」 倉橋由美子論 / 遠丸立 プロレタリアートの旋律 小説⑫ / 井上光晴 ; 橋本真理

現代の眼 第11巻 第2号 (1970年2月) <特集 : 現代イデオロギーの位相>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 丸山実 ; 写真 : 田辺順一 ; イラストレーション : 赤瀬川原平 ; 表紙 : 西出雅・・・
グラビア
・都会の老人 / 田辺順一
・現代オイチョカブ考 / 赤瀬川原平
・追想 のらくろは幸運児 / 田河水泡 ; 遊佐隆昭
七〇年安保の実体 / 中込道夫
フォークの欺瞞性 / 野沢あぐむ
沖縄と私の日常 / 小沢幸司
ブルジョア国家の根拠と形態 / 馬場宏二
聖職者の失権 「五月革命」と知識人 / 渡辺一民
ソンミ虐殺と米国の夢
多党化する70年代政局
人権青年の完全勝利へ
形なき芸術の登場
現代イデオロギーの位相(特集)
現代イデオロギーと主体性 戦後主体制論の批判的総括のために / 降旗節雄
新左翼革命理論の問題状況 大衆叛乱型革命路線の模索 / 広松渉
歴史から存在への転換 虚無を根拠とすること / 森川遊也
甦る"急進"的思想者
ブランキと武装蜂起 / 加藤晴康
北一輝と未完の革命 / 後藤総一郎
ニーチェと生の噴出 / 船戸満之
破壊としての生産の論理 / 片岡啓治
『エロス+虐殺』のこと / 吉田喜重
民主主義低開発国 / 奥山孝門
非合理主義のスモッグ / 佐木秋夫
ポスト沖縄 / 城尾徳昭
考課表と人の評価 / 磯部映次
叛逆者イエスの再生 宗教の死滅と再生を求めて / 笠原芳光
総選挙 政界を繰る支配構造(調査レポート) / 青地晨
酪農パルチザン五人組(ルポルタージュ) / 山田二郎
東大欠席裁判を弾劾する / 東大 法学部 助手 ・ 院生 有志
江夏美千穂著「国際資本戦と日本」(著者への手紙) / 新田俊三
松前重義 "専門バカ"のいい気な人生(続・現代虚人列伝) / 長須祥行
民主的都立大への挽歌(大学の裏庭) / 榊原史郎
マンガ文化の風化と奈落 / 権藤晋
昭和元禄水滸伝抒説 遥かなる血の梁山泊 / 平岡正明
黄昏の橋⑬ / 高橋和巳 ; 片岡真太郎
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 丸山実 ; 写真 : 田辺順一 ; イラストレーション : 赤瀬川原平 ; 表紙 : 西出雅雄 、現代評論社 、1970 、250p 、A5判 、1冊
グラビア ・都会の老人 / 田辺順一 ・現代オイチョカブ考 / 赤瀬川原平 ・追想 のらくろは幸運児 / 田河水泡 ; 遊佐隆昭 七〇年安保の実体 / 中込道夫 フォークの欺瞞性 / 野沢あぐむ 沖縄と私の日常 / 小沢幸司 ブルジョア国家の根拠と形態 / 馬場宏二 聖職者の失権 「五月革命」と知識人 / 渡辺一民 ソンミ虐殺と米国の夢 多党化する70年代政局 人権青年の完全勝利へ 形なき芸術の登場 現代イデオロギーの位相(特集) 現代イデオロギーと主体性 戦後主体制論の批判的総括のために / 降旗節雄 新左翼革命理論の問題状況 大衆叛乱型革命路線の模索 / 広松渉 歴史から存在への転換 虚無を根拠とすること / 森川遊也 甦る"急進"的思想者 ブランキと武装蜂起 / 加藤晴康 北一輝と未完の革命 / 後藤総一郎 ニーチェと生の噴出 / 船戸満之 破壊としての生産の論理 / 片岡啓治 『エロス+虐殺』のこと / 吉田喜重 民主主義低開発国 / 奥山孝門 非合理主義のスモッグ / 佐木秋夫 ポスト沖縄 / 城尾徳昭 考課表と人の評価 / 磯部映次 叛逆者イエスの再生 宗教の死滅と再生を求めて / 笠原芳光 総選挙 政界を繰る支配構造(調査レポート) / 青地晨 酪農パルチザン五人組(ルポルタージュ) / 山田二郎 東大欠席裁判を弾劾する / 東大 法学部 助手 ・ 院生 有志 江夏美千穂著「国際資本戦と日本」(著者への手紙) / 新田俊三 松前重義 "専門バカ"のいい気な人生(続・現代虚人列伝) / 長須祥行 民主的都立大への挽歌(大学の裏庭) / 榊原史郎 マンガ文化の風化と奈落 / 権藤晋 昭和元禄水滸伝抒説 遥かなる血の梁山泊 / 平岡正明 黄昏の橋⑬ / 高橋和巳 ; 片岡真太郎

現代の眼 第11巻 第7号 (1970年7月) <特集 : アジア安保体制と変革の条件>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 丸山実 ; 写真 : 高山清隆・遊佐隆昭 ; イラストレーション : 赤瀬川原平 ; 表紙 ・・・
沖縄とは / 中村守
〝第三次砂川闘争〟 / 中村凉三
自由連合派の課題 / 沢木漠
特集 : アジア安保体制と変革の条件
70年代革命運動への視座 / 藤本進治
日本のアジア支配の実態 / 今川瑛一
四次防とアジアの憲兵 / 剣持一巳
アジアの革命と反革命
第2次インドシナ人民戦争 / 坂本徳松
朝鮮半島危機の本質 / 新谷秀春
変革の核としての沖縄 / 仲宗根勇
「他者」としてのアジア 日中国交回復のための統一戦線と階級形成 / 津村喬
アジア革命の視点 / 井汲多可史 ; 武藤一羊
Ⅰ まかり通る米国のエゴイズム
Ⅱ アジア会議開催の底流
Ⅲ 都市のなかの「死の谷間」
Ⅳ 人類の未来と二一世紀哲学
現代資本主義と"新軍国主義" / 吉原公一郎
生産原点からの反乱と告発 新左翼労働運動組織論への試論 / 三森昂
共同通信社の教訓(ルポルタージュ) / 五十嵐文失 ; 青地晨
随想・鈴木茂三郎 / 向坂逸郎
パレスチナ解放闘争の史的展開 / 浦田伸一
鉱鋼労連 右派労働戦線の牙城(調査レポート) / 佐木隆三
日蓮宗日本山妙法寺(集団の発見②) / 竹内静子
三里塚離農者のその後 / 高山清隆
グラビア 現代美術考/赤瀬川原平
EROS'70〈方位喪失〉 / 遊佐隆昭
松田道雄著「革命と市民的自由」(著者への手紙) / 内村剛介
宮脇朝男・天下に君臨する農協の悪役スター(続・現代虚人列伝) / 榊原史郎
沖縄・人頭税の世界 / 谷川健一
増殖する福祉ゲットー / 高杉晋吾
アトラス伝説① / 井出孫六
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 丸山実 ; 写真 : 高山清隆・遊佐隆昭 ; イラストレーション : 赤瀬川原平 ; 表紙 : 須摩とおる 、現代評論社 、1970 、250p 、A5判 、1冊
沖縄とは / 中村守 〝第三次砂川闘争〟 / 中村凉三 自由連合派の課題 / 沢木漠 特集 : アジア安保体制と変革の条件 70年代革命運動への視座 / 藤本進治 日本のアジア支配の実態 / 今川瑛一 四次防とアジアの憲兵 / 剣持一巳 アジアの革命と反革命 第2次インドシナ人民戦争 / 坂本徳松 朝鮮半島危機の本質 / 新谷秀春 変革の核としての沖縄 / 仲宗根勇 「他者」としてのアジア 日中国交回復のための統一戦線と階級形成 / 津村喬 アジア革命の視点 / 井汲多可史 ; 武藤一羊 Ⅰ まかり通る米国のエゴイズム Ⅱ アジア会議開催の底流 Ⅲ 都市のなかの「死の谷間」 Ⅳ 人類の未来と二一世紀哲学 現代資本主義と"新軍国主義" / 吉原公一郎 生産原点からの反乱と告発 新左翼労働運動組織論への試論 / 三森昂 共同通信社の教訓(ルポルタージュ) / 五十嵐文失 ; 青地晨 随想・鈴木茂三郎 / 向坂逸郎 パレスチナ解放闘争の史的展開 / 浦田伸一 鉱鋼労連 右派労働戦線の牙城(調査レポート) / 佐木隆三 日蓮宗日本山妙法寺(集団の発見②) / 竹内静子 三里塚離農者のその後 / 高山清隆 グラビア 現代美術考/赤瀬川原平 EROS'70〈方位喪失〉 / 遊佐隆昭 松田道雄著「革命と市民的自由」(著者への手紙) / 内村剛介 宮脇朝男・天下に君臨する農協の悪役スター(続・現代虚人列伝) / 榊原史郎 沖縄・人頭税の世界 / 谷川健一 増殖する福祉ゲットー / 高杉晋吾 アトラス伝説① / 井出孫六

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

タバコ
タバコ
¥1,500
塩業大観 
塩業大観 
¥13,200