JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
風について (外本次男作品集 1)
風について 外本次男(浅黄斑)作品集① サイン
国華 1107号(第93編6冊)
國華 第989号 新出のお国歌舞伎図屏風について他
風について
古典論叢 19号
宮忠子展 風について
日本漢詩 上代篇
美術史150 狩野定信筆「武家邸内図屏風」について 他
國華 第1107号
国華 第868号 新出京名所風俗図屏風についてほか
風についての省察 絶対無の息づかいをもとめて
国華 第1134号
國華 第1134号
國華 第1164号
美術史143 西湖の花と鳥 京博本伝雪周舟筆四季花鳥図屏風について
出光美術館 館報 160号/
出光美術館 館報 160号:俵屋宗達筆「月に秋草図屏風」について 他/
野村胡堂・あらえびすの研究 胡堂文学の基盤・概要・作風について
国華 1044号(第88編3冊)
浮世絵芸術 008号
国華 1322号(平成17年12月)信多純一(伏見御香宮祭礼図屏風について)、佐藤康宏、木村重圭、赤沢英二
国華 1264号(平成13年2月)山根有三(狩野興以の法橋時代の画風について)、小林祐子、徳川義宣
国華 891号(昭和41年6月)楢崎宗重(園城寺盂蘭盆会及び遊芸図屏風について)、戸田禎佑、吉沢忠、水尾比呂志、田中一松
国華 958号(昭和48年6月)松島図屏風について・座談会、水尾比呂志、今永清士、芳谷茂介
国華 1246号(平成11年8月)赤沢英二(伝周文筆 春冬山水図屏風について)、山口泰弘、小林忠、川本重雄
仏教美術における「インド風」について 研究発表と座談会14
武井武雄作品集 童画
国華 868号(昭和39年7月)楢崎宗重(新出京名所風俗図屏風について)、田中一松、水尾比呂志、吉沢忠
国華 1164号(平成4年11月)山根有三(新出の長谷川等伯筆「松鴉柳鷺図屏風」について)、内山かおる
国華 1235号(平成10年9月)山根有三(狩野興以筆佐野渡図屏風について)、大石利雄
北海道の文化 51
美術史150
不動明王の諸相・最澄と空海の書風について 研究発表と座談会
研究発表と座談会 仏教美術における「インド風」について 彫刻を中心に <仏教美術研究上野記念財団助成研究会報告書 第14冊>
私の海
風雪 昭和23年 3月号 第2巻 第3号 小説をねらう時風について/青野季吉 中村、野間、梅崎、椎名/大井廣介 小説/蓮女抄/石川達三
城郭史研究 24号
『広島気象要報』16号(1953年12月)
和歌文学論考
国華 第792 新出西洋風俗図屏風についてほか 第794 南蛮貿易図屏風ほか
研究発表と座談会仏教美術における「インド風」について
安土城天守の復原とその史料に就いて上下揃・聚楽第図屏風について・洛中洛外図屏風・二条城創建沿革・赤穂の城・日本城郭絵図集成 論文コピー正製本
伝宗達筆の草花図扇面貼交屏風について 大和文華第39号抜刷
国華 第1006 尾形光琳筆 12ヶ月歌意絵屏風について上下2冊
国華 第1044 1045 新発見の四季草花小禽図屏風について第一部上下2冊
静岡県立美術館紀要 No.19
桃山絵画研究 <山根有三著作集 / 山根有三 著 6>
藝叢 筑波大学芸術学研究誌 2000年17号 筑波大学本狩野尚信筆「剡渓訪載図」屏風について モダニズムとメカニズム(承前)ー玉村善之助とその周辺ー [肇国創業絵巻]の研究
1 2 3 4 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。