JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
走る女 歌謡の中世から
梁塵秘抄口伝集 全訳注
今様のこころとことば 「梁塵秘抄」の世界
走る女: 歌謡の中世から
今様のこころとことば: 『梁塵秘抄』の世界
今様のこころとことば -『梁塵秘抄』の世界-
走る女 : 歌謡の中世から
国語と国文学 753号:武者主義共生農園の模索/大津山国夫 他
国語と国文学 1982年 12月号 第59巻 第12号 第706号 アンソロジーとしての古今集/小沢正夫 今様の享受と再生/馬場光子 「行基菩薩遺誡」考/木下資一
梁塵秘抄口伝集(講談社学術文庫1996)
国文学解釈と鑑賞8832004年12号特集古典文学に描かれた性●アメノウズメの<性>と舞踏/永藤靖●「梁塵秘抄」に見る性の世界/馬場光子
国語と国文学 660号(昭和54年2月号 56巻2号) (大和物語研究の現段階/景行記の一性格 山河の神の言向/拾遺集歌の生成 十世紀後半の新傾向をめぐって/梁塵秘抄「心の澄むもの」考 子産まぬ式部にふれて)
国語と国文学 753号(昭和61年10月号 63巻10号) (武者主義共生農園の模索 新しき村の創設期をめぐって/神歌の時空と表現 神楽歌採物をめぐって/「久安百首」における藤原俊成の漢詩文摂取歌について/山東京伝の考証随筆と戯作)
日本文芸史 表現の流れ 第二巻 古代(2) (古代文学の革新/源氏物語の時代/源氏物語以後/乱世にむかう貴族と民衆)
日本文芸史 表現の流れ 第三巻 中世 (平家物語の時代/中世の形而上学/王朝伝統の光と影/基層世界の奔流)
研究-日本の児童文学 1
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。