文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「高麗史 索引」の検索結果
10件

「増補 高麗史索引 人名・地名篇」 <새론書苑>

古書猛牛堂
 愛媛県松山市岩崎町
7,500
延世大學校 國學研究院 責任編輯、新書苑、1996年、692p、23cm、1冊
表紙にスレキズ痛み汚れ 天地小口にヤケ 本文は経年並で、通読には差し支えありません ※厚さ3センチ超のため、レターパックプラス便などでのご送本になります
※公費を除き、前払いにて承ります ※表示価格は税込です 別途、配送料金を申し受けます ※ご注文後、在庫確認の上、送料を含めたお支払い総額をご案内します ※追跡番号のある便を使用します ※なるべく、ゆうパケット便(厚さ1センチ内250円、2センチ内310円、3センチ内360円)でご送本致しますが、梱包後厚さ3センチ超の書籍はレターパックプラス便(600円)、専用封筒に収まらない場合は、ゆうパック便での配送になります ※ご注文やお問合せ前に、お取引の概要を小店の「お知らせ欄」などで、あらかじめご確認下さい  
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
7,500
延世大學校 國學研究院 責任編輯 、新書苑 、1996年 、692p 、23cm 、1冊
表紙にスレキズ痛み汚れ 天地小口にヤケ 本文は経年並で、通読には差し支えありません ※厚さ3センチ超のため、レターパックプラス便などでのご送本になります

高麗史索引

東陽堂書店
 東京都千代田区神田神保町
5,000
国書刊行会編、昭52
15740
商品によっては倉庫にある書籍やお取り寄せになる商品が御座います。 来店の際はご確認頂ければと思います。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

高麗史索引

5,000
国書刊行会編 、昭52
15740

高麗史 揃4冊 本編は元版 索引は昭和52年刊

古書 楽人館
 大阪府大阪市天王寺区東上町
23,000
国書刊行会編、国書刊行会、明42~、4
裸本 索引は函 A5版
※表示送料は、あくまで目安です。 在庫確認後、実際の送料をご連絡いたします。 厚み3cm以内、重さ1kg以内は基本的にクリックポストで、それ以上はレターパック、ゆうパックで発送いたします。 クリックポストは185円、ゆうメール便は310~360円、レターパックライト・プラス、ゆうパックでお送りいたします。 解説に特記なき場合、線引、蔵印等はありません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

高麗史 揃4冊 本編は元版 索引は昭和52年刊

23,000
国書刊行会編 、国書刊行会 、明42~ 、4
裸本 索引は函 A5版

増補高麗史索引 人名・地名篇

通志堂書店
 東京都千代田区神田神保町
3,300
延世大学校国学研究院、新書苑、1996、692頁、A5平装、1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

増補高麗史索引 人名・地名篇

3,300
延世大学校国学研究院 、新書苑 、1996 、692頁 、A5平装 、1冊

増補高麗史索引 人名・地名篇

出島書店
 福岡県福岡市城南区鳥飼
9,620
延世大学校国学研究院、新書苑、1996、1
菊 平装 初版 状態並 694P
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

増補高麗史索引 人名・地名篇

9,620
延世大学校国学研究院 、新書苑 、1996 、1
菊 平装 初版 状態並 694P

高麗史 上中下・索引 全4冊揃

古書 楽人館
 大阪府大阪市天王寺区東上町
20,000
延世大學校 東方學研究所 編、延世大学校出版部、1961、4
影印本 函 個人蔵印 上中下に線引き・書込み A5版
※表示送料は、あくまで目安です。 在庫確認後、実際の送料をご連絡いたします。 厚み3cm以内、重さ1kg以内は基本的にクリックポストで、それ以上はレターパック、ゆうパックで発送いたします。 クリックポストは185円、ゆうメール便は310~360円、レターパックライト・プラス、ゆうパックでお送りいたします。 解説に特記なき場合、線引、蔵印等はありません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

高麗史 上中下・索引 全4冊揃

20,000
延世大學校 東方學研究所 編 、延世大学校出版部 、1961 、4
影印本 函 個人蔵印 上中下に線引き・書込み A5版

高麗史 索引

東雲書店
 愛媛県松山市西一万町
4,100
国書刊行会編、国書刊行会、昭和52年、1冊
箱(主に茶色の汚れ・傷み)。表紙(少汚れ傷み)。本文中には書込み等や目立つ汚れはありません。小口天地少汚れ。A5判1094p
在庫再確認のうえの在庫の有無、送料のご負担等を含むメールは申し訳ございませんが11月中旬までのご注文の場合には、ご注文から3日から1週間程度後となる場合がございますので、恐縮ではございますがご了承願います。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

高麗史 索引

4,100
国書刊行会編 、国書刊行会 、昭和52年 、1冊
箱(主に茶色の汚れ・傷み)。表紙(少汚れ傷み)。本文中には書込み等や目立つ汚れはありません。小口天地少汚れ。A5判1094p

近世中韓関係:宋、金与高麗三角互動 (半壁集·南宋研究彙叢 )

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,270
黄寛重、三民書局 (TW)、2025年07月
近世中韓關係:宋、金與高麗三角互動
近世中韩关系:宋、金与高丽三角互动
Early Modern Sino-Korean Relations: Triangular Interactions Between Song, Jin, and Goryeo

地緣政治角力,形塑東亞國際秩序,從近世中韓互動審視南宋時代變革。宋、金與高麗三者之間長期的互動關係,彰顯出十二、十三世紀東亞國際秩序的複雜性,以及弱勢政權在外部環境驟變的情況下,進行各種政策調整以求生存的努力。作者先蒐集、整理中韓史籍乃至碑刻資料,依序排比列成年表,確定時序以掌握關係的變化,作為探討議題的基礎;再逐步整理相關史料,蒐集、整理中韓研究既有的論著,透過中國史與高麗史的相關史籍互相參照,對長期以來中韓關係史研究進行綜合性的觀察評述。

目次
劉子健推薦序 略論南宋的重要性
總序 砌磚夯土再構半壁山河
自序 探索宋麗互動,深化認識南宋
第一章 高麗與金、宋的關係
第二章 南宋與高麗的關係
第三章 宋代中韓文物交流初探
第四章 宋、麗貿易與文物交流
第五章 山城與水寨的防禦功能——南宋、高麗抗禦蒙古的經驗
第六章 海峽兩岸中韓關係史研究的回顧與展望
第七章 金編《高麗史中中韓關係史料彙編》評介
第八章 外交關係與社會變遷——百濟對中國文化的受容的初步觀察
附錄一 高麗與金宋關係年表
附錄二 讀後感 張存武
附錄三 宋日僧侶往來與文物交流——由南宋文獻所作的觀察
參考書目文獻
索引

台湾海外在庫につき、納期は3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,270
黄寛重 、三民書局 (TW) 、2025年07月
近世中韓關係:宋、金與高麗三角互動 近世中韩关系:宋、金与高丽三角互动 Early Modern Sino-Korean Relations: Triangular Interactions Between Song, Jin, and Goryeo 地緣政治角力,形塑東亞國際秩序,從近世中韓互動審視南宋時代變革。宋、金與高麗三者之間長期的互動關係,彰顯出十二、十三世紀東亞國際秩序的複雜性,以及弱勢政權在外部環境驟變的情況下,進行各種政策調整以求生存的努力。作者先蒐集、整理中韓史籍乃至碑刻資料,依序排比列成年表,確定時序以掌握關係的變化,作為探討議題的基礎;再逐步整理相關史料,蒐集、整理中韓研究既有的論著,透過中國史與高麗史的相關史籍互相參照,對長期以來中韓關係史研究進行綜合性的觀察評述。 目次 劉子健推薦序 略論南宋的重要性 總序 砌磚夯土再構半壁山河 自序 探索宋麗互動,深化認識南宋 第一章 高麗與金、宋的關係 第二章 南宋與高麗的關係 第三章 宋代中韓文物交流初探 第四章 宋、麗貿易與文物交流 第五章 山城與水寨的防禦功能——南宋、高麗抗禦蒙古的經驗 第六章 海峽兩岸中韓關係史研究的回顧與展望 第七章 金編《高麗史中中韓關係史料彙編》評介 第八章 外交關係與社會變遷——百濟對中國文化的受容的初步觀察 附錄一 高麗與金宋關係年表 附錄二 讀後感 張存武 附錄三 宋日僧侶往來與文物交流——由南宋文獻所作的觀察 參考書目文獻 索引 台湾海外在庫につき、納期は3週間ほどかかります。

平安時代陰陽道史研究

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,350
山下克明 著、思文閣出版、2015、460p、A5判
陰陽道の日本的特質とはなにか?
その成立・展開期である平安時代を中心に、仏教・神祇信仰と並ぶ宗教としての陰陽道のあり方、陰陽師たちの天文観測技術や呪術・祭祀など活動の実態とその浸透、彼らの信仰などをさまざまな角度から明らかにする。
また、中国から伝来し陰陽道の背景となった諸典籍、その展開のなかで陰陽師たちが著し伝えた主な関連史料を、解説を付しながら幅広く紹介。
陰陽師が残した日記である『承久三年具注暦』の翻刻を収める。
目次
序 章 陰陽道の特質と関係典籍
第一部 陰陽道の成立とその展開
第一章 陰陽道の成立と儒教的理念の衰退
第二章 陰陽道の宗教的特質
第三章 陰陽道信仰の諸相―中世初期の貴族官人・都市民・陰陽師―
第四章 密教修法と陰陽道
第五章 院政期の大将軍信仰と大将軍堂
第二部 安倍晴明と天文家安倍氏
第一章 安倍晴明の邸宅とその伝領
第二章 安倍晴明の「土御門の家」と晴明伝承
第三章 天文道と天文家安倍氏
第三部 陰陽道と文献史料
第一章 陰陽道関連史料の伝存状況
第二章 『承久三年具注暦』の考察
第三章 『大唐陰陽書』の考察―日本の伝本を中心として―
第四章 宣明暦について―『高麗史』暦志と日本の伝本―
付 論 平安時代初期の政治課題と漢籍―三伝・三史・『劉子』の利用―
あとがき
索引

納品まで2週間ほどお時間を頂戴いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,350
山下克明 著 、思文閣出版 、2015 、460p 、A5判
陰陽道の日本的特質とはなにか? その成立・展開期である平安時代を中心に、仏教・神祇信仰と並ぶ宗教としての陰陽道のあり方、陰陽師たちの天文観測技術や呪術・祭祀など活動の実態とその浸透、彼らの信仰などをさまざまな角度から明らかにする。 また、中国から伝来し陰陽道の背景となった諸典籍、その展開のなかで陰陽師たちが著し伝えた主な関連史料を、解説を付しながら幅広く紹介。 陰陽師が残した日記である『承久三年具注暦』の翻刻を収める。 目次 序 章 陰陽道の特質と関係典籍 第一部 陰陽道の成立とその展開 第一章 陰陽道の成立と儒教的理念の衰退 第二章 陰陽道の宗教的特質 第三章 陰陽道信仰の諸相―中世初期の貴族官人・都市民・陰陽師― 第四章 密教修法と陰陽道 第五章 院政期の大将軍信仰と大将軍堂 第二部 安倍晴明と天文家安倍氏 第一章 安倍晴明の邸宅とその伝領 第二章 安倍晴明の「土御門の家」と晴明伝承 第三章 天文道と天文家安倍氏 第三部 陰陽道と文献史料 第一章 陰陽道関連史料の伝存状況 第二章 『承久三年具注暦』の考察 第三章 『大唐陰陽書』の考察―日本の伝本を中心として― 第四章 宣明暦について―『高麗史』暦志と日本の伝本― 付 論 平安時代初期の政治課題と漢籍―三伝・三史・『劉子』の利用― あとがき 索引 納品まで2週間ほどお時間を頂戴いたします。

通史と史料の間で (石井正敏著作集 4)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,900
石井正敏 著/荒野泰典・須田牧子・米谷均 編、勉誠社、2018年8月、488p、A5判・上製
虚心に史料と対峙し、地域・時代を越えて数々の卓越した業績を残した碩学の軌跡
日本そして東アジアの対外関係史を精緻かつダイナミックに描きだした碩学、石井正敏。
その歴史を見通す視点、そして、それを支える史料との対話のあり方を伝える珠玉の論文を集成。

目次

序 言 荒野泰典・須田牧子・米谷均

Ⅰ 古代日本と東アジア
1 研究の歩み
2 東アジア世界の成立
3 律令国家と東アジア
4 通交・通商圏の拡大

Ⅱ 武家外交の成立
はじめに
1 幕府滅亡 強硬路線の果てに
2 握りつぶした協調の道
3 幕府が信じた外交ルート
4 源頼朝〝敗訴〟からのスタート

Ⅲ 虚心に史料を読む
1 崇親院に関する二・三の問題点―昌泰四年四月五日官符の検討―
2 陽明文庫本『中右記』管見
3 徳川光圀と『高麗史』
4 朝鮮通信使との交流と『東国通鑑』
5 以酊庵輪番僧虎林中虔
6 『善隣国宝記』諸本解説
7 『唐大和上東征伝』
8 『日本紀略』
9 『旧唐書』『新唐書』に描かれた「倭」「日本」
10 印象に残る印章の話―岩村藩版『慶安御触書』の印―
11 『肥後守祐昌様琉球御渡海日記』

第四巻初出一覧
第四巻訂正一覧
索 引

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,900
石井正敏 著/荒野泰典・須田牧子・米谷均 編 、勉誠社 、2018年8月 、488p 、A5判・上製
虚心に史料と対峙し、地域・時代を越えて数々の卓越した業績を残した碩学の軌跡 日本そして東アジアの対外関係史を精緻かつダイナミックに描きだした碩学、石井正敏。 その歴史を見通す視点、そして、それを支える史料との対話のあり方を伝える珠玉の論文を集成。 目次 序 言 荒野泰典・須田牧子・米谷均 Ⅰ 古代日本と東アジア 1 研究の歩み 2 東アジア世界の成立 3 律令国家と東アジア 4 通交・通商圏の拡大 Ⅱ 武家外交の成立 はじめに 1 幕府滅亡 強硬路線の果てに 2 握りつぶした協調の道 3 幕府が信じた外交ルート 4 源頼朝〝敗訴〟からのスタート Ⅲ 虚心に史料を読む 1 崇親院に関する二・三の問題点―昌泰四年四月五日官符の検討― 2 陽明文庫本『中右記』管見 3 徳川光圀と『高麗史』 4 朝鮮通信使との交流と『東国通鑑』 5 以酊庵輪番僧虎林中虔 6 『善隣国宝記』諸本解説 7 『唐大和上東征伝』 8 『日本紀略』 9 『旧唐書』『新唐書』に描かれた「倭」「日本」 10 印象に残る印章の話―岩村藩版『慶安御触書』の印― 11 『肥後守祐昌様琉球御渡海日記』 第四巻初出一覧 第四巻訂正一覧 索 引 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶