文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「龍華院」の検索結果
7件

静岡県指定有形文化財龍華院大猷院霊屋修理工事報告書

文生書院
 東京都文京区本郷
8,800
文化財建造物保存技術協会、龍華院、昭和55.9、19+61マイ+7ズ、A4
少ヤケ ISBN:B000J7WG8S
【登録書籍は店頭にはございません。倉庫で在庫管理をしています。】土日祝日は休業のため、その前後のご注文につきましては確認・ご連絡・発送が遅れますことご了承下さい。海外発送はEMSのみ取り扱います。送付先は英文表記でお願いいたします。ご不便をお掛けして申し訳ございません。ご理解を賜りますと幸いでございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
8,800
文化財建造物保存技術協会 、龍華院 、昭和55.9 、19+61マイ+7ズ 、A4
少ヤケ ISBN:B000J7WG8S

静岡県指定有形文化財 龍華院大猷院霊屋修理工事報告書 <国宝・重要文化財建造物保存修理工事報告書>

明倫館書店
 東京都千代田区神田神保町
2,000
文化財建造物保存技術協会、龍華院、昭和55年、19+図・写真31、A4ペーパーバック、1冊
ヤケ・擦れ・シミ汚れ有、カド少傷み有。本文は概ね良好。
他サイトでも併売しておりますので売り切れの際は御了承ください。また、全ての書籍に当店の値札がございますので御了承ください。公費でお支払いをご希望の場合は商品代金合計3,000円以上でお願いいたします。通常は書籍のみの発送で書類は同封しておりません。必要書類がある方は当店の「書籍の購入について」をご覧の上、ご注文時にお問合せ欄より必要事項を事前にご連絡ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,000
文化財建造物保存技術協会 、龍華院 、昭和55年 、19+図・写真31 、A4ペーパーバック 、1冊
ヤケ・擦れ・シミ汚れ有、カド少傷み有。本文は概ね良好。

掛川古城跡  龍華院本堂・車庫建設に伴う発掘調査報告書

飯島書店
 愛知県名古屋市中区千代田
1,100
掛川市教育員会、掛川市教育員会、平成13年、1
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

掛川古城跡  龍華院本堂・車庫建設に伴う発掘調査報告書

1,100
掛川市教育員会 、掛川市教育員会 、平成13年 、1

群馬県資料鳥瞰図名古屋光彰館製版 利根郡迦葉山龍華院弥勒禅寺之景

古地図と城 城郭文庫
 群馬県安中市秋間みのりが丘
9,900
銅版細密 40x49cm
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

群馬県資料鳥瞰図名古屋光彰館製版 利根郡迦葉山龍華院弥勒禅寺之景

9,900
銅版細密 40x49cm

?修百丈清規左?庸峭余録*

鶴本書店 支店
 東京都江東区平野
10,000
無著道忠撰 柳田聖山主編/中文出版、中文書、1冊
拠京都妙心寺龍華院及春光院藏本。正文1290頁 目録46頁 42頁。目次・書影(⇒HP拡大画像click) 中文書 影印/精装 B5 1376頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
10,000
無著道忠撰 柳田聖山主編/中文出版 、中文書 、1冊
拠京都妙心寺龍華院及春光院藏本。正文1290頁 目録46頁 42頁。目次・書影(⇒HP拡大画像click) 中文書 影印/精装 B5 1376頁

中世文学の諸相とその時代 2 <研究叢書 342>

不死鳥BOOKS
 岡山県総社市駅前
6,950
村上美登志 著、和泉書院、438p、22cm
函付。函の縁角に多少の傷みがあります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

中世文学の諸相とその時代 2 <研究叢書 342>

6,950
村上美登志 著 、和泉書院 、438p 、22cm
函付。函の縁角に多少の傷みがあります。

正二位藤原實陰和歌 春日同詠青柳風静和歌

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
38,500
武者小路實陰
■商品詳細

【書名】 正二位藤原實陰和歌 春日同詠青柳風静和歌
【巻冊】 一枚
【著者】 武者小路實陰
【成立】 享保頃

★ 42×57㎝
★ 生誕 寛文元年11月1日 死没 元文三年11月11日
★ 武者小路 実陰は、江戸時代前期から中期にかけての公卿・歌人。官位は従一位・准大臣。武者小路家2代当主。
★ 西郊家に生まれ、実父は正親町三条家庶流の院参の公家西郊実信であったが、大伯父で堂上家の武者小路公種の養子となり武者小路家を継ぐ。実陰が養子に出る事により西郊家は一度絶えたが、実陰の次男・重季により再興された。
和歌の師である霊元上皇から古今伝授を受け、また三条西実教にも師事した。清水谷実業、中院通躬らと共に霊元院歌壇における代表的な歌人であった。弟子に似雲がいる。
非参議・参議として長らく朝廷に仕え、宝永4年(1703年)には勅使として関東に下向した。正徳5年(1715年)55歳の時に中納言に任じられた。 また享保9年(1724年)、64歳の時にはさらに大納言に昇進し、先任の大納言である滋野井公澄の祝いの和歌に対し「老いて又 かかる恵みの位山 のぼらん道も おもいがけしや」と詠んだ。
竜華院
享保年間には甲府藩2代藩主・柳沢吉里は中御門天皇の勅命を得て、中院通躬ら7人の公家に甲斐国の名所を詠んだ和歌を作らせ、これらの歌を「甲斐八景」と定めた。実陰ら甲斐八景の和歌を詠んだ公家はいずれも甲斐を訪れていないため実景のイメージと異なる点もあるが、実陰は「竜華秋月」と題して、現在の山梨県甲府市上曽根町に所在する曹洞宗寺院・龍華院から見た秋月を詠んだ「名にしおはゝ峰なる秋の月やしるその暁の花のひかりも」の歌を残している。
さらに元文3年(1738年)には死の直前にあたり、新家の羽林家としては破格の従一位に叙され、准大臣に任じられた。これは長年にわたる朝廷への出仕と、中御門・桜町両天皇の歌道師範となる等、歌道への多大な貢献が評価された結果とされる。同年9月30日、薨去。
霊元上皇の皇子である一乗院宮尊賞法親王とは、同じ歌人仲間として非常に深い親交があった。
歌論書に『初学考鑑』、『詞林拾集』(似雲編纂)、『高松重季卿聞書』、家集に『芳雲集』(武者小路実岳編纂)がある。子孫には高松公祐(たかまつきんさち)等の有名な歌人がいる。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
38,500
武者小路實陰
■商品詳細 【書名】 正二位藤原實陰和歌 春日同詠青柳風静和歌 【巻冊】 一枚 【著者】 武者小路實陰 【成立】 享保頃 ★ 42×57㎝ ★ 生誕 寛文元年11月1日 死没 元文三年11月11日 ★ 武者小路 実陰は、江戸時代前期から中期にかけての公卿・歌人。官位は従一位・准大臣。武者小路家2代当主。 ★ 西郊家に生まれ、実父は正親町三条家庶流の院参の公家西郊実信であったが、大伯父で堂上家の武者小路公種の養子となり武者小路家を継ぐ。実陰が養子に出る事により西郊家は一度絶えたが、実陰の次男・重季により再興された。 和歌の師である霊元上皇から古今伝授を受け、また三条西実教にも師事した。清水谷実業、中院通躬らと共に霊元院歌壇における代表的な歌人であった。弟子に似雲がいる。 非参議・参議として長らく朝廷に仕え、宝永4年(1703年)には勅使として関東に下向した。正徳5年(1715年)55歳の時に中納言に任じられた。 また享保9年(1724年)、64歳の時にはさらに大納言に昇進し、先任の大納言である滋野井公澄の祝いの和歌に対し「老いて又 かかる恵みの位山 のぼらん道も おもいがけしや」と詠んだ。 竜華院 享保年間には甲府藩2代藩主・柳沢吉里は中御門天皇の勅命を得て、中院通躬ら7人の公家に甲斐国の名所を詠んだ和歌を作らせ、これらの歌を「甲斐八景」と定めた。実陰ら甲斐八景の和歌を詠んだ公家はいずれも甲斐を訪れていないため実景のイメージと異なる点もあるが、実陰は「竜華秋月」と題して、現在の山梨県甲府市上曽根町に所在する曹洞宗寺院・龍華院から見た秋月を詠んだ「名にしおはゝ峰なる秋の月やしるその暁の花のひかりも」の歌を残している。 さらに元文3年(1738年)には死の直前にあたり、新家の羽林家としては破格の従一位に叙され、准大臣に任じられた。これは長年にわたる朝廷への出仕と、中御門・桜町両天皇の歌道師範となる等、歌道への多大な貢献が評価された結果とされる。同年9月30日、薨去。 霊元上皇の皇子である一乗院宮尊賞法親王とは、同じ歌人仲間として非常に深い親交があった。 歌論書に『初学考鑑』、『詞林拾集』(似雲編纂)、『高松重季卿聞書』、家集に『芳雲集』(武者小路実岳編纂)がある。子孫には高松公祐(たかまつきんさち)等の有名な歌人がいる。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

AI事典
AI事典
¥7,480
『暗号
『暗号
¥4,000