文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「 藤五 代策 著」の検索結果
6件

副業竹細工

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
4,400
藤五代策 : 著、文光社、1930、180p、A5判、1冊
初版

第一篇 總論
第二篇 工具と彩色
第三篇 玩具製作法
第四篇 實用品製作法
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,400
藤五代策 : 著 、文光社 、1930 、180p 、A5判 、1冊
初版 第一篇 總論 第二篇 工具と彩色 第三篇 玩具製作法 第四篇 實用品製作法

科学と創作とを主とせる理工玩具の研究

文生書院
 東京都文京区本郷
11,000
藤五 代策 著、モナス、大正13、314p、B6
ISBN:B00949QQ9C
【登録書籍は店頭にはございません。倉庫で在庫管理をしています。】土日祝日は休業のため、その前後のご注文につきましては確認・ご連絡・発送が遅れますことご了承下さい。海外発送はEMSのみ取り扱います。送付先は英文表記でお願いいたします。ご不便をお掛けして申し訳ございません。ご理解を賜りますと幸いでございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

科学と創作とを主とせる理工玩具の研究

11,000
藤五 代策 著 、モナス 、大正13 、314p 、B6
ISBN:B00949QQ9C

手工教授新案 蔵印消し跡・シミ・イタミ有

三書樓
 東京都文京区弥生
15,000
阿部 七五三吉/藤 五代策著、目黒書店、明治41年5月25日
A5 198P
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

手工教授新案 蔵印消し跡・シミ・イタミ有

15,000
阿部 七五三吉/藤 五代策著 、目黒書店 、明治41年5月25日
A5 198P

玩具手工と図画

縫合社
 長野県小諸市菱平
3,200
藤五代策, 山本鼎 著、児童保護研究会、136, 108p、19cm
函、ページやけ、カバースレあり。
※代引き利用不可※ クリックポスト185円(梱包時34×25cm、厚3cm、1㎏以内)、430円(梱包時34×25cm、厚3cm、3㎏以内)、厚み3cm以上は600円。それ以上の大きさのものは、ゆうパック880円から。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

玩具手工と図画

3,200
藤五代策, 山本鼎 著 、児童保護研究会 、136, 108p 、19cm
函、ページやけ、カバースレあり。

趣味の竹細工 : 副業手工

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
4,400
藤五代策 : 著、文光社、1929、134p、A5判、1冊
初版、 カバー(イタミ・欠損箇所あり ; 脆弱なため、グラシン紙のカバーをかけてあります。)

第一章 總論
第一節 我國には竹材を豐富に產出す
第二節 最有望なる竹細工の副業
第三節 竹細工は手工敎材として最適當なること
第四節 竹の截伐時季
第五節 竹材の保存法
第六節 竹製品の彩色法
第七節 工具
第二章 竹玩具類
第一節 竹笛類
第二節 動物玩具
第三節 人形玩具類
第四節 活動玩具類
第五節 水物玩具類
第六節 舊來の玩具類
第三章 日用品類
第一節 文房具類
第二節 小楊枝立類
第三節 卷烟草入類
第四節 掛鈎類
第五節 食器類
第六節 雜器類
第七節 舊來の日用品類
第四章 竹籃類
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,400
藤五代策 : 著 、文光社 、1929 、134p 、A5判 、1冊
初版、 カバー(イタミ・欠損箇所あり ; 脆弱なため、グラシン紙のカバーをかけてあります。) 第一章 總論 第一節 我國には竹材を豐富に產出す 第二節 最有望なる竹細工の副業 第三節 竹細工は手工敎材として最適當なること 第四節 竹の截伐時季 第五節 竹材の保存法 第六節 竹製品の彩色法 第七節 工具 第二章 竹玩具類 第一節 竹笛類 第二節 動物玩具 第三節 人形玩具類 第四節 活動玩具類 第五節 水物玩具類 第六節 舊來の玩具類 第三章 日用品類 第一節 文房具類 第二節 小楊枝立類 第三節 卷烟草入類 第四節 掛鈎類 第五節 食器類 第六節 雜器類 第七節 舊來の日用品類 第四章 竹籃類

竹籃教本 : 手工教育

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
33,000
阿部七五三吉, 藤五代策 : 著、晩成処(目黒書店)、1909、108p、A5判、1冊
初版

第一章 工具及び使用法
第一 竹挽鋸
第二 竹割鉈
第三 小刀
第四 舞錐
第五 鋏
第六 押切
第七 金鎚
第八 縁巻
第九 筋掻
第十 矯火鉢
第十一 金盥
第十二 台
第十三 釘打台
第十四 尺度
第十五 コンパス
第十六 革尺
第十七 四本錐
第十八 敷布
第十九 排板
第二十 組木
第二十一 引穂刄
第二十二 重し金
第二十三 銑
第二十四 腕とカスガヒ
第二十五 角曲
第二十六 蜘蛛手
第二十七 ヤットコ
第二十八 喰切
第二十九 着色釜
第三十 ヒゴ通し
第三十一 刷毛
第三十二 水刷毛
第三十三 布切
第三十四 砥石
第三十五 鑢
第三十六 橢円板
第三十七 円形板
第三十八 押込型
第三十九 鞄型
第四十 半球
第四十一 膠溶鍋
第四十二 漆塗箆
第四十三 漆刷毛
第二章 普通材料論
第一 苦竹
第二 煤竹
第三 麻苧
第四 唐葛蘿
第五 浮石と小砂
第六 釘
第七 針金
第八 針と糸
第九 木炭
第十 膠
第十一 糊
第十二 重炭酸曹達
第十三 着色材料 肥松
第十四 硫酸
第十五 硝酸
第十六 煤入着色材料 茶粉 紫 青竹
第十七 紫
第十八 青竹
第十九 煤入竹の製法
第二十 仮漆塗り法
第二十一 漆
第二十二 漆塗法
第三章 竹籃製作法
第一 竹の割方
第二 亀甲組
第三 欞子組
第四 市松組
第五 網代組
第六 鱗組
第七 拉組
第八 透組
第九 鎧組
第十 波挿組
第十一 団七組
第十二 千筋組
第十三 杢目組
第十四 引穂組
第十五 畦組
第十六 輪子組
第十七 花挿組
第十八 手笊組
第十九 飯入簀桶組
第二十 角笊組
第二十一 弁当笊組
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
33,000
阿部七五三吉, 藤五代策 : 著 、晩成処(目黒書店) 、1909 、108p 、A5判 、1冊
初版 第一章 工具及び使用法 第一 竹挽鋸 第二 竹割鉈 第三 小刀 第四 舞錐 第五 鋏 第六 押切 第七 金鎚 第八 縁巻 第九 筋掻 第十 矯火鉢 第十一 金盥 第十二 台 第十三 釘打台 第十四 尺度 第十五 コンパス 第十六 革尺 第十七 四本錐 第十八 敷布 第十九 排板 第二十 組木 第二十一 引穂刄 第二十二 重し金 第二十三 銑 第二十四 腕とカスガヒ 第二十五 角曲 第二十六 蜘蛛手 第二十七 ヤットコ 第二十八 喰切 第二十九 着色釜 第三十 ヒゴ通し 第三十一 刷毛 第三十二 水刷毛 第三十三 布切 第三十四 砥石 第三十五 鑢 第三十六 橢円板 第三十七 円形板 第三十八 押込型 第三十九 鞄型 第四十 半球 第四十一 膠溶鍋 第四十二 漆塗箆 第四十三 漆刷毛 第二章 普通材料論 第一 苦竹 第二 煤竹 第三 麻苧 第四 唐葛蘿 第五 浮石と小砂 第六 釘 第七 針金 第八 針と糸 第九 木炭 第十 膠 第十一 糊 第十二 重炭酸曹達 第十三 着色材料 肥松 第十四 硫酸 第十五 硝酸 第十六 煤入着色材料 茶粉 紫 青竹 第十七 紫 第十八 青竹 第十九 煤入竹の製法 第二十 仮漆塗り法 第二十一 漆 第二十二 漆塗法 第三章 竹籃製作法 第一 竹の割方 第二 亀甲組 第三 欞子組 第四 市松組 第五 網代組 第六 鱗組 第七 拉組 第八 透組 第九 鎧組 第十 波挿組 第十一 団七組 第十二 千筋組 第十三 杢目組 第十四 引穂組 第十五 畦組 第十六 輪子組 第十七 花挿組 第十八 手笊組 第十九 飯入簀桶組 第二十 角笊組 第二十一 弁当笊組

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000