JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
三島由紀夫と歌舞伎
大正期の絵本・絵雑誌の研究 一少年のコレクションを通して
漱石『道草』の詩学
空の歌 中原中也と富永太郎の現代性
平安女流文学論攷
源氏物語の言説
芥川龍之介の文学と〈噂〉の女たち 秀しげ子を中心に
三宅興子〈子どもの本〉の研究 3 日本の絵本の歴史
三宅興子〈子どもの本〉の研究 全3巻揃 (イギリスの子どもの本の歴史/イギリスの絵本の歴史/日本の絵本の歴史)
『三島由紀夫」の誕生
分裂を生きる 島尾敏雄の戦争小説
平林たい子 社会主義と女性をめぐる表象
虚構の文色/劇のありか 近代日本の小説と演劇をめぐって
山上憶良の研究
漱石深読(そうせきしんどく)
重ね書きする/される彼ら 大正文学論集
歌舞伎文字勘亭流
女性表象の近代 文学・記憶・視覚像
源氏物語の魅力を探る <横浜社会人大学講座 フェリス・カルチャーシリーズ 源氏物語 2 1> 初版第1刷
芥川龍之介作品論集成 第4巻 『舞踏会』・開化期・現代物の世界
源氏物語の人物と表現 : その両義的展開
源氏研究 全10冊 翰林書房
沖縄祭祀の研究
岩倉使節団のパリ : 山田顕義と木戸孝允 その点と線の軌跡
夢と物の怪の源氏物語 (源氏物語をいま読み解く 源氏物語3)
漱石『明暗』の漢詩
梶井基次郎論
小説の〈顔〉
蜘蛛の糸 : 児童文学の世界 <芥川龍之介作品論集成 第5巻>
杜家立成雑書要略 : 注釈と研究
天理大学附属天理図書館蔵世俗字類抄 : 影印ならびに研究・索引
大岡昇平と歴史
正倉院本 王勃詩序訳注
狭衣物語 批評
小野家の女たち、小町とお通
源氏物語表現史 : 喩と王権の位相
憶良・虫麻呂と天平歌壇 <万葉集>
坂上郎女と家持 大伴家の人々
柿本人麻呂の詩学
<自己表象>の文学史 : 自分を書く小説の登場
春夏秋冬
漱石研究 創刊号~第18号(終刊号)まで 全18冊セット 翰林書房
小林多喜二とその周圏
落窪物語の再検討
鏡花水月抄
ジェンダーで読む『或る女』 : 総力討論
漱石・女性・ジェンダー 中山コレクション1
平野謙と「戦後」批評 中山コレクション3
透谷と現代 : 21世紀へのアプローチ
1 2 3 4 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。