文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「中世の都市と非人 : 武家の都鎌倉・寺社の都奈良」の検索結果
1件

中世の都市と非人 武家の都鎌倉・寺社の都奈良(法蔵館文庫)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,210
松尾 剛次 著、法藏館、2024/01、331p、文庫
非人はなぜ都市に集まったのか。叡尊教団の独自の論理による非人救済活動が、中世の非人身分成立に及ぼした影響とは。中世都市の代表・鎌倉と奈良、中世都市民の代表・非人を素材に、都市に見る中世を読み解く。

目次

序文

第一部 武家の都・鎌倉

はじめに

第一章 都市鎌倉の構造
1 軍事都市鎌倉の誕生
2 武家の首都へ――宇都宮辻子御所への移転
3 宇都宮辻子御所の大きさ
4 宇都宮辻子御所と若宮大路御所の位置について

第二章 都市鎌倉と鶴岡八幡宮
1 都市鎌倉の宗教的中心「鶴岡八幡宮」の創建
2 鶴岡八幡宮の構造
3 鶴岡八幡宮と祭礼

第三章 都市鎌倉と仏教
1 鶴岡八幡宮と仏教
2 新仏教と都市鎌倉
3 都市鎌倉の経済

第二部 寺社の都・奈良と中世非人

はじめに

第一章 中世都市奈良の四境に建つ律寺
1 白毫律寺
2 眉間寺(廃寺)
3 大安寺
4 般若寺
5 律僧という機能――穢れを乗り越える論理

第二章 中世の非人とは何か
1 中世前期の非人(宿非人)の「職能」
2 中世後期の非人の構成と職能

第三章 非人統轄――非人はどのように管理されたのか
1 非人の統轄
2 中世非人統轄の特質
3 叡尊教団による非人統轄
4 絵図に見る非人統轄
5 非人にとっての中世後期という時代

終章

あとがき
文庫版あとがき
索引

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,210
松尾 剛次 著 、法藏館 、2024/01 、331p 、文庫
非人はなぜ都市に集まったのか。叡尊教団の独自の論理による非人救済活動が、中世の非人身分成立に及ぼした影響とは。中世都市の代表・鎌倉と奈良、中世都市民の代表・非人を素材に、都市に見る中世を読み解く。 目次 序文 第一部 武家の都・鎌倉 はじめに 第一章 都市鎌倉の構造 1 軍事都市鎌倉の誕生 2 武家の首都へ――宇都宮辻子御所への移転 3 宇都宮辻子御所の大きさ 4 宇都宮辻子御所と若宮大路御所の位置について 第二章 都市鎌倉と鶴岡八幡宮 1 都市鎌倉の宗教的中心「鶴岡八幡宮」の創建 2 鶴岡八幡宮の構造 3 鶴岡八幡宮と祭礼 第三章 都市鎌倉と仏教 1 鶴岡八幡宮と仏教 2 新仏教と都市鎌倉 3 都市鎌倉の経済 第二部 寺社の都・奈良と中世非人 はじめに 第一章 中世都市奈良の四境に建つ律寺 1 白毫律寺 2 眉間寺(廃寺) 3 大安寺 4 般若寺 5 律僧という機能――穢れを乗り越える論理 第二章 中世の非人とは何か 1 中世前期の非人(宿非人)の「職能」 2 中世後期の非人の構成と職能 第三章 非人統轄――非人はどのように管理されたのか 1 非人の統轄 2 中世非人統轄の特質 3 叡尊教団による非人統轄 4 絵図に見る非人統轄 5 非人にとっての中世後期という時代 終章 あとがき 文庫版あとがき 索引 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

煙草記
煙草記
¥75,000
タバコ
タバコ
¥1,500