文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「中国文字与书法」の検索結果
4件

中国文字与書法

通志堂書店
 東京都千代田区神田神保町
2,200
陳彬? 民23 国学小叢書、商務印書館、民国23、236頁、B6平装、1冊
附図
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

中国文字与書法

2,200
陳彬? 民23 国学小叢書 、商務印書館 、民国23 、236頁 、B6平装 、1冊
附図

中国文字与书法

古書 ポランの市
 東京都練馬区石神井台
2,000
陳彬龢、武漢市古書籍店、1982年、159ページ以上
中国語。蛍光ペン等の書き込みが1、2ページにあり。経年のシミ、ヤケ、イタミあり。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
2,000
陳彬龢 、武漢市古書籍店 、1982年 、159ページ以上
中国語。蛍光ペン等の書き込みが1、2ページにあり。経年のシミ、ヤケ、イタミあり。

中国書学と近代知

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
16,500
管野 智明 著、汲古書院、2024、688p、A5判
目次
序章 近代書学をめぐる「知」の問題
第一部 前近代からの接続
第一章 翁方綱にみる名品の書流―『化度寺碑考』を手がかりとして―
第二章 翁方綱の北碑観―兼ねて阮元説との関係に及ぶ―
第三章 翁方綱・阮元と清朝書学の転換―「帖学期」・「碑学期」を超えて―
第二部 碑学の相対化と変容
第四章 碑学盛行後の帖学―陶濬宣「宋元祐秘閣本晋唐小楷帖跋」の碑帖互証―
第五章 李瑞清の金文書法論―「玉梅花盦論篆」とその系譜
第六章 『流沙墜簡』の書法的受容―羅振玉・沈曽植から沙孟海まで―
第三部 書学資料の鑑蔵と複製
第七章 端方が目指した碑拓鑑蔵の拠点化―『匋斎蔵碑跋尾』とのそ寄跋者たち
第八章 時代を映す碑拓鑑定指南―方若『校碑随筆』の周辺―
第九章 刻帖から影印帖への転換―趙爾萃『傲徠三房所蔵五朝墨迹』の誕生
第十章 筆写文字資料の影印に対する近代的認識の一斑―鄧実の出版活動を例に―
第四部 「美術」の導入と中国書学
第十一章 清末国粋派における「美術」と「金石書画」―劉師培から鄧実へ―
第十二章 「整理国故」運動の「美術」と「書」への波及―陳彬龢『中国文字与書法』の啓示
第十三章 書を編み込んだ中国美術通史―清末の雑誌論文、民国期の教科書
第五部 中国書を介した日中交流
第十四章 羅振玉と明治末葉の東京―交友録としての「扶桑再遊記」―
第十五章 博文堂における中国法書の影印出版について―内藤湖南と羅振玉のアプローチ―
第十六章 敦煌本温泉銘も書法に対する内藤湖南の見解―内藤の交友と王義之書法観を視野に―
結章 「知図」で展望する近代書学
あとがき
索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
16,500
管野 智明 著 、汲古書院 、2024 、688p 、A5判
目次 序章 近代書学をめぐる「知」の問題 第一部 前近代からの接続 第一章 翁方綱にみる名品の書流―『化度寺碑考』を手がかりとして― 第二章 翁方綱の北碑観―兼ねて阮元説との関係に及ぶ― 第三章 翁方綱・阮元と清朝書学の転換―「帖学期」・「碑学期」を超えて― 第二部 碑学の相対化と変容 第四章 碑学盛行後の帖学―陶濬宣「宋元祐秘閣本晋唐小楷帖跋」の碑帖互証― 第五章 李瑞清の金文書法論―「玉梅花盦論篆」とその系譜 第六章 『流沙墜簡』の書法的受容―羅振玉・沈曽植から沙孟海まで― 第三部 書学資料の鑑蔵と複製 第七章 端方が目指した碑拓鑑蔵の拠点化―『匋斎蔵碑跋尾』とのそ寄跋者たち 第八章 時代を映す碑拓鑑定指南―方若『校碑随筆』の周辺― 第九章 刻帖から影印帖への転換―趙爾萃『傲徠三房所蔵五朝墨迹』の誕生 第十章 筆写文字資料の影印に対する近代的認識の一斑―鄧実の出版活動を例に― 第四部 「美術」の導入と中国書学 第十一章 清末国粋派における「美術」と「金石書画」―劉師培から鄧実へ― 第十二章 「整理国故」運動の「美術」と「書」への波及―陳彬龢『中国文字与書法』の啓示 第十三章 書を編み込んだ中国美術通史―清末の雑誌論文、民国期の教科書 第五部 中国書を介した日中交流 第十四章 羅振玉と明治末葉の東京―交友録としての「扶桑再遊記」― 第十五章 博文堂における中国法書の影印出版について―内藤湖南と羅振玉のアプローチ― 第十六章 敦煌本温泉銘も書法に対する内藤湖南の見解―内藤の交友と王義之書法観を視野に― 結章 「知図」で展望する近代書学 あとがき 索引

中国古代書法史断代図録・商周巻 

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
33,000
張永強、西[シ令]印社、2024年08月
中國古代書法史斷代圖錄·商周卷
中国古代书法史断代图录·商周卷
张永强 编著 西泠印社出版社

「中国古代書法史断代図録」は、沙孟海の『中国書法史図録』(上海人民美術出版社、1991,2000年)を基に、新出書法資料や国内外文物博物館の所蔵品、最新の考古学研究成果等を用いて整理・再検討を進め、古代書法史に対して新たな視点による総合的解釈を提示する図録叢書。「商周巻」「秦漢巻」「魏晋南北朝巻」「隋唐五代巻」「宋元巻」「明清巻」の全6巻予定。
本書はその第1巻となる「商周巻」。「書契肇始 典冊遺型」(商=殷)、「金声玉振 文質礼儀」(西周)、「諸侯力政 絢爛怪奇」(春秋戦国

本叢書採用拓片、墨蹟與器物相對應的方式,很多圖版都是根據原件拍攝,印製精美,編校精審,其中不乏初次面世的作品,為書法研究、鑒賞和學習提供了依據,對於推動書法藝術的發展和傳播具有重要意義,是近年來有關古代書法史的一部重要的圖錄式著作。

本卷以時間順序分為“書契肇始 典冊遺型”商代、“金聲玉振 文質彬彬”西周和“諸侯力政 絢麗譎奇”春秋戰國來進行闡釋。
商代文字遺存,除甲骨文之外,還有少數青銅器鑄銘文字和石刻文字,以及極少數的朱書和墨書。甲骨文是目前發現的中國最古老的相對成熟的文字,至今仍是書法創作的重要淵源,對當代書壇產生著深遠的影響。

西周書法仍以王室的廟堂金文為主,大概可分為前期繼承殷商的象形、樸茂,中期的逐漸成熟、整飭端凝,晚期的宏大華美、肅穆莊嚴三個階段。其青銅器上銘文皆以再現書寫狀態為目標,其中的經典之作往往運筆波磔清晰可循,神采奕奕,宛若手寫。

春秋戰國諸侯力政、不統于王,青銅器禮器的功用逐漸消失,生活實用性增強,各式鑄造、鑲嵌工藝日趨完善,出現了許多精工巧麗之作。另有百年以來陸續發現的大量春秋戰國時期的簡牘墨蹟,是傳統金石學之外的新資料,這些早期的書跡已具備不同的書法風格與表現手法,反映了中國文字與書法藝術演變的過程,更易於臨摹取法。

丛书以古代书法史为序列,按朝代排序,拟分六卷,即:《商周卷》《秦汉卷》《魏晋南北朝卷》《隋唐五代卷》《宋元卷》《明清卷》。

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
33,000
張永強 、西[シ令]印社 、2024年08月
中國古代書法史斷代圖錄·商周卷 中国古代书法史断代图录·商周卷 张永强 编著 西泠印社出版社 「中国古代書法史断代図録」は、沙孟海の『中国書法史図録』(上海人民美術出版社、1991,2000年)を基に、新出書法資料や国内外文物博物館の所蔵品、最新の考古学研究成果等を用いて整理・再検討を進め、古代書法史に対して新たな視点による総合的解釈を提示する図録叢書。「商周巻」「秦漢巻」「魏晋南北朝巻」「隋唐五代巻」「宋元巻」「明清巻」の全6巻予定。 本書はその第1巻となる「商周巻」。「書契肇始 典冊遺型」(商=殷)、「金声玉振 文質礼儀」(西周)、「諸侯力政 絢爛怪奇」(春秋戦国 本叢書採用拓片、墨蹟與器物相對應的方式,很多圖版都是根據原件拍攝,印製精美,編校精審,其中不乏初次面世的作品,為書法研究、鑒賞和學習提供了依據,對於推動書法藝術的發展和傳播具有重要意義,是近年來有關古代書法史的一部重要的圖錄式著作。 本卷以時間順序分為“書契肇始 典冊遺型”商代、“金聲玉振 文質彬彬”西周和“諸侯力政 絢麗譎奇”春秋戰國來進行闡釋。 商代文字遺存,除甲骨文之外,還有少數青銅器鑄銘文字和石刻文字,以及極少數的朱書和墨書。甲骨文是目前發現的中國最古老的相對成熟的文字,至今仍是書法創作的重要淵源,對當代書壇產生著深遠的影響。 西周書法仍以王室的廟堂金文為主,大概可分為前期繼承殷商的象形、樸茂,中期的逐漸成熟、整飭端凝,晚期的宏大華美、肅穆莊嚴三個階段。其青銅器上銘文皆以再現書寫狀態為目標,其中的經典之作往往運筆波磔清晰可循,神采奕奕,宛若手寫。 春秋戰國諸侯力政、不統于王,青銅器禮器的功用逐漸消失,生活實用性增強,各式鑄造、鑲嵌工藝日趨完善,出現了許多精工巧麗之作。另有百年以來陸續發現的大量春秋戰國時期的簡牘墨蹟,是傳統金石學之外的新資料,這些早期的書跡已具備不同的書法風格與表現手法,反映了中國文字與書法藝術演變的過程,更易於臨摹取法。 丛书以古代书法史为序列,按朝代排序,拟分六卷,即:《商周卷》《秦汉卷》《魏晋南北朝卷》《隋唐五代卷》《宋元卷》《明清卷》。 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

沖縄海洋博50年 - 博覧会、海洋、沖縄

東京都議選、参院選 - 政治、政党、議会、議員