文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「井澤 耕一」の検索結果
17件

「朱子語類」訳注 巻八十四~八十六

東陽堂書店
 東京都千代田区神田神保町
5,500
吾妻重二、井澤耕一他訳注、平26
15485
商品によっては倉庫にある書籍やお取り寄せになる商品が御座います。 来店の際はご確認頂ければと思います。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

「朱子語類」訳注 巻八十四~八十六

5,500
吾妻重二、井澤耕一他訳注 、平26
15485

『朱子語類』訳注 巻84~86

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
4,400
吾妻重二・井澤耕一・洲脇武志 訳注、汲古書院、2014、1
カバー・三方・本文良好 A5
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
4,400
吾妻重二・井澤耕一・洲脇武志 訳注 、汲古書院 、2014 、1
カバー・三方・本文良好 A5

『朱子語類』訳注 巻八十四?八十六

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
4,400
吾妻重二・井澤耕一・洲脇武志 訳注、汲古書院、2014、1冊
カバースレ 三方微汚れ 本文良好 A5
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
4,400
吾妻重二・井澤耕一・洲脇武志 訳注 、汲古書院 、2014 、1冊
カバースレ 三方微汚れ 本文良好 A5

『朱子語類』訳注巻八四~巻八十六「礼」(一)〔第10回配本〕

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
5,500
吾妻 重二 訳 ・・・
新品、美本、『朱子語類』訳注 第十回配本 「礼」(一)刊行なる(全三冊予定)
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
5,500
吾妻 重二 訳 井澤 耕一 訳 洲脇 武志 訳 、汲古書院 、2014.12 、A5・370ページ 、1
新品、美本、『朱子語類』訳注 第十回配本 「礼」(一)刊行なる(全三冊予定)

アートシアター 16号 彼女と彼

アルカディア書房
 東京都文京区本郷
2,200
日本アート・シアター・ギルド、昭和38年10月、62p、23.5×15.5㎝、1冊
「彼女と彼」半券/「第七の封印」チラシ共
飯島耕一/井沢淳/南部圭之助/尾崎宏次/淀川長治
ドナルド・リチー/萩昌弘/登川直樹
座談会:羽仁進/長野重一/佐藤忠男/向坂隆一郎
座談会:藤本真澄/双葉十三郎/草壁久四郎/萩昌弘
表3に鉛筆書込有
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
2,200
、日本アート・シアター・ギルド 、昭和38年10月 、62p 、23.5×15.5㎝ 、1冊
「彼女と彼」半券/「第七の封印」チラシ共 飯島耕一/井沢淳/南部圭之助/尾崎宏次/淀川長治 ドナルド・リチー/萩昌弘/登川直樹 座談会:羽仁進/長野重一/佐藤忠男/向坂隆一郎 座談会:藤本真澄/双葉十三郎/草壁久四郎/萩昌弘 表3に鉛筆書込有

近代風景 昭和2年9月(第2巻第8号)―民間些事(柳田国男)、お前の耳は新月(大手拓次)、軽井沢にて(室生犀星)、曠野(岡崎清一郎)、小父さん(山内義雄・訳)、月影(野溝七生)ほか

副羊羹書店
 埼玉県鴻巣市本町
5,000
北原白秋 編/柳田国男、大手拓次、室生犀星、岡崎清一郎、山内義雄・訳、野溝七生、大木篤夫、畑耕一、木・・・
角に水シミ・少々カビ跡・少々欠け。背一部欠け。線引き等なし。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

近代風景 昭和2年9月(第2巻第8号)―民間些事(柳田国男)、お前の耳は新月(大手拓次)、軽井沢にて(室生犀星)、曠野(岡崎清一郎)、小父さん(山内義雄・訳)、月影(野溝七生)ほか

5,000
北原白秋 編/柳田国男、大手拓次、室生犀星、岡崎清一郎、山内義雄・訳、野溝七生、大木篤夫、畑耕一、木水彌三郎、久野豊彦 ほか/恩地孝四郎 表紙装 、アルス 、1927
角に水シミ・少々カビ跡・少々欠け。背一部欠け。線引き等なし。

『朱子語類』訳注 <巻八十七 礼四 小戴礼><巻八十八 礼五 大戴礼>

吉岡書店
 京都府京都市左京区田中門前町
3,000
朱子 [述] ; 吾妻重二, 秋岡英行, 白井順, 橋本昭典, 藤井倫明 訳注、汲古書院、平成27年・・・
状態は カバー目立たない程度にヤケ汚少 です。本文は良好です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,000
朱子 [述] ; 吾妻重二, 秋岡英行, 白井順, 橋本昭典, 藤井倫明 訳注 、汲古書院 、平成27年 、A5 、1冊
状態は カバー目立たない程度にヤケ汚少 です。本文は良好です。

国際シンポジウム 東アジア世界と儒教

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,070
吾妻重二 主編 黄俊傑 副主編、東方書店、2005年、432p、A5判
巨大な文化パラダイムの史的展開を考察!東アジアにおいて儒教が果たした役割はきわめて大きい。儒教は、政治、経済、教育、宗教、儀礼、民俗習慣、学術、倫理、哲学、科学技術、芸能などの領域にわたる巨大な文化パラダイムとして、中国本土から日本、韓国・朝鮮、ベトナムを含む「東アジア世界」の文化的核を形成してきた。本書は、2004年9月に関西大学で開催された同名シンポジウムにおける発表を1冊にまとめたものである。ここに収められた論考は、儒教の諸領域・諸地域における史的展開を分析し、ヨーロッパとは異なる東アジア文化の特性を示すことを目的にするものである。本書によって、我が国を含む東アジア地域の過去と現在を照射することができるであろう。
構成
発刊にあたって(吾妻重二)
[特別講演I]
政治環境からみた朱子学と陽明学(余英時/井澤耕一訳)
政治環境からみた朱子学と陽明学―講演のための論稿(余英時/井澤耕一訳)
[中国と儒教]
東アジア世界の冊封体制と儒教(甘懐真/奥村佳代子訳)
朱子の認識観および認知方式の基本性質(呉展良/佐藤実訳)
戴震の共同体意識について(鄭吉雄/橋本昭典訳)
連横『台湾通史』における「民族」概念─旧学と新義(陳昭瑛/山田明広訳)
近世儒教の祭祀儀礼と木主・位牌─朱熹『家礼』の一展開(吾妻重二)
[特別講演II]
近代日本の国家形成と儒教(子安宣邦)
[中国と日本I]
荻生徂徠の『論語』解釈における三つの軸―政治学としての経書解釈学の特色(黄俊傑/中尾一成訳)
伊藤仁斎と荻生徂徠の『中庸』注解─その思想史的意義(蔡振豊/城山陽宣訳)
[中国と日本II]
朱子学の正統論・道統論と日本への展開(土田健次郎)
「教育宗教衝突」事件の背景に関する再考─井上哲次郎の『敬宇文集』批評を手がかりに(陶徳民)
[中国と韓国、ベトナム]
李退渓と王陽明(李明輝/井澤耕一訳)
安淳煥の鹿洞書院と「朝鮮儒教会」を通じてみた1930年代韓国の儒教復興運動(崔在穆)
近代ベトナムにおける「国語」と「漢字」の関係(岩月純一)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,070
吾妻重二 主編 黄俊傑 副主編 、東方書店 、2005年 、432p 、A5判
巨大な文化パラダイムの史的展開を考察!東アジアにおいて儒教が果たした役割はきわめて大きい。儒教は、政治、経済、教育、宗教、儀礼、民俗習慣、学術、倫理、哲学、科学技術、芸能などの領域にわたる巨大な文化パラダイムとして、中国本土から日本、韓国・朝鮮、ベトナムを含む「東アジア世界」の文化的核を形成してきた。本書は、2004年9月に関西大学で開催された同名シンポジウムにおける発表を1冊にまとめたものである。ここに収められた論考は、儒教の諸領域・諸地域における史的展開を分析し、ヨーロッパとは異なる東アジア文化の特性を示すことを目的にするものである。本書によって、我が国を含む東アジア地域の過去と現在を照射することができるであろう。 構成 発刊にあたって(吾妻重二) [特別講演I] 政治環境からみた朱子学と陽明学(余英時/井澤耕一訳) 政治環境からみた朱子学と陽明学―講演のための論稿(余英時/井澤耕一訳) [中国と儒教] 東アジア世界の冊封体制と儒教(甘懐真/奥村佳代子訳) 朱子の認識観および認知方式の基本性質(呉展良/佐藤実訳) 戴震の共同体意識について(鄭吉雄/橋本昭典訳) 連横『台湾通史』における「民族」概念─旧学と新義(陳昭瑛/山田明広訳) 近世儒教の祭祀儀礼と木主・位牌─朱熹『家礼』の一展開(吾妻重二) [特別講演II] 近代日本の国家形成と儒教(子安宣邦) [中国と日本I] 荻生徂徠の『論語』解釈における三つの軸―政治学としての経書解釈学の特色(黄俊傑/中尾一成訳) 伊藤仁斎と荻生徂徠の『中庸』注解─その思想史的意義(蔡振豊/城山陽宣訳) [中国と日本II] 朱子学の正統論・道統論と日本への展開(土田健次郎) 「教育宗教衝突」事件の背景に関する再考─井上哲次郎の『敬宇文集』批評を手がかりに(陶徳民) [中国と韓国、ベトナム] 李退渓と王陽明(李明輝/井澤耕一訳) 安淳煥の鹿洞書院と「朝鮮儒教会」を通じてみた1930年代韓国の儒教復興運動(崔在穆) 近代ベトナムにおける「国語」と「漢字」の関係(岩月純一)

新建築 1970年2月号 VOL.45 NO.2 住宅特集

目目書店
 東京都中野区東中野
700
馬場璋造編集、新建築社、1970、1
表紙上部フチ切レ少傷背傷フチスレ傷三方ヤケ 経年ヤケ 作品 H氏邸 / 坂倉準三建築研究所 吉祥寺の家 / まさみ・さとう設計事務所 洛西の家 / 彦谷邦一 箕面の家 / 薬袋公明 週末住宅<もん・しゃぽう> / 宮脇檀 僕の家 / 宮脇檀 目白の家 / 内井昭蔵 散田の家 / 坂本一成 歯医者の家 / 連建築研究室 Fさんのゲストハウス / 赤崎建築事務所 河崎邸 / 竹中工務店 栗本邸 / 山本忠司 ; 出井戦 三船邸 / 山本坦設計事務所 高良邸 / 高橋昭建築設計事務所 北軽井沢の山荘(2) / 建畠嘉門 記事 住宅産業を受けとめる / 井口洋祐 新建築住宅設計競技1970募集要項 / 川添登 ; 菊竹清訓; 槇文彦 審査員のことば <生の生産>の器としての<いえ>はどうあるべきか / 川添登 ; 菊竹清訓 ; 愼文彦 ルポルタージュ 日本建築界の断面(17)シンポジューム(3)建築教育はどうあるべきか / 黒沢隆 ; 山口広 ; 村松貞次郎; 近江栄 ; 水谷頴介 ; 小能林宏城 ; 服部岑生 ; 本多昭一 ;井上耕一 しんけんちくにゅうす 昭和45年度財団法人吉岡文庫育英会奨学生募集要項 海外ネットワーク / 宇井純 ; 郭茂林 ; 東宮傳 玉川高島屋ショッピングセンター / 松田平田坂本建築設計事務所 海外雑誌より モーターそりの爆発的人気 モーターそりの人気への賛成と反対 変わってゆく動的な自然景観―「ホンダ」の後に何が アンケート1969 現代建築史ノート ベルリンスクール(2) / 井上耕一 現代建築史ノート・資料 第1機械時代の理論とデザイン(2)レイナー・バンハム / 井上耕一 象徴と現実の空間論(2)空間論の前提 建築空間の道具性に関する断章 / 瀬尾文彰 書評 <都市と空間 L.ヴィンゴ・ジュニア編> / 鈴木崇英 海外情報 1.ベンチューリのビルボード 2.ラスベガスから学ぶこと 3.ベンチューリの診療所 詳細図 H氏邸 週来住宅<もん・しゃぽう> 目白の家 散田の家 トピックス 第5回セントラル硝子建築設計競技応
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
700
馬場璋造編集 、新建築社 、1970 、1
表紙上部フチ切レ少傷背傷フチスレ傷三方ヤケ 経年ヤケ 作品 H氏邸 / 坂倉準三建築研究所 吉祥寺の家 / まさみ・さとう設計事務所 洛西の家 / 彦谷邦一 箕面の家 / 薬袋公明 週末住宅<もん・しゃぽう> / 宮脇檀 僕の家 / 宮脇檀 目白の家 / 内井昭蔵 散田の家 / 坂本一成 歯医者の家 / 連建築研究室 Fさんのゲストハウス / 赤崎建築事務所 河崎邸 / 竹中工務店 栗本邸 / 山本忠司 ; 出井戦 三船邸 / 山本坦設計事務所 高良邸 / 高橋昭建築設計事務所 北軽井沢の山荘(2) / 建畠嘉門 記事 住宅産業を受けとめる / 井口洋祐 新建築住宅設計競技1970募集要項 / 川添登 ; 菊竹清訓; 槇文彦 審査員のことば <生の生産>の器としての<いえ>はどうあるべきか / 川添登 ; 菊竹清訓 ; 愼文彦 ルポルタージュ 日本建築界の断面(17)シンポジューム(3)建築教育はどうあるべきか / 黒沢隆 ; 山口広 ; 村松貞次郎; 近江栄 ; 水谷頴介 ; 小能林宏城 ; 服部岑生 ; 本多昭一 ;井上耕一 しんけんちくにゅうす 昭和45年度財団法人吉岡文庫育英会奨学生募集要項 海外ネットワーク / 宇井純 ; 郭茂林 ; 東宮傳 玉川高島屋ショッピングセンター / 松田平田坂本建築設計事務所 海外雑誌より モーターそりの爆発的人気 モーターそりの人気への賛成と反対 変わってゆく動的な自然景観―「ホンダ」の後に何が アンケート1969 現代建築史ノート ベルリンスクール(2) / 井上耕一 現代建築史ノート・資料 第1機械時代の理論とデザイン(2)レイナー・バンハム / 井上耕一 象徴と現実の空間論(2)空間論の前提 建築空間の道具性に関する断章 / 瀬尾文彰 書評 <都市と空間 L.ヴィンゴ・ジュニア編> / 鈴木崇英 海外情報 1.ベンチューリのビルボード 2.ラスベガスから学ぶこと 3.ベンチューリの診療所 詳細図 H氏邸 週来住宅<もん・しゃぽう> 目白の家 散田の家 トピックス 第5回セントラル硝子建築設計競技応

キネマ旬報 625号 通巻1439号 1974年2月下旬号 ◆目次記載あり

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
500
キネマ旬報社、1974.2、26cm
グラビア フランチェスコ・ロージ「コーザ・ノストラ」/
グラビア コスタ=ガブラス「戒厳令」/
グラビア ショトジット・ライ監督「大樹のうた」/
グラビア リチャード・マシスンの世界「地獄邸の伝説」/
グラビア ロバート・アルトマン監督「ロング・グッドバイ」/
グラビア マーチン・リット監督「おかしな結婚」/
グラビア ジョン・フリン監督「組織」/
グラビア 「ビバ!チャップリン」第四弾「ライムライト/
グラビア ヒトラー特集!/
グラビア ジミー・ウォング「片腕ドラゴン」/
グラビア 新人清水彰「学生やくざ」/
グラビア 井沢淳氏出版パーティー/
グラビア お楽しみはこれからだ(10)/和田誠 /
われらの映画館(50)トウラス/
文芸坐・日活オールナイト/
ご愛読者ご招待・ご優待案内/
洋画新作情報/渡辺祥子 /
新作入荷状況/日野康一 /
邦画新作情報/昌 /
撮影進捗状況/八森稔 /
シネ・ガイド/原田雅昭 /
顔と言葉/斎藤耕一 /
随想/深作欣二 ; 菅原文太 ; 江波杏子 /
新 シネ・ブラボー特別版 映画が私たちを作った/山田宏一 /
シネマ・プラクティス(2)テレビで見た「俺たちに明日はない」/落合恵子 ; 矢崎泰久 ; 山藤章二 /
<対談> アドルフ・ヒトラーと映像表現をめぐって/江藤文夫 ; 佐々木基一 /
日本映画縦断(16)「傾向映画」以前(下)/竹中労 /
その他・・・・
少ヤケ 線引き4あり
パラフィン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
500
、キネマ旬報社 、1974.2 、26cm
グラビア フランチェスコ・ロージ「コーザ・ノストラ」/ グラビア コスタ=ガブラス「戒厳令」/ グラビア ショトジット・ライ監督「大樹のうた」/ グラビア リチャード・マシスンの世界「地獄邸の伝説」/ グラビア ロバート・アルトマン監督「ロング・グッドバイ」/ グラビア マーチン・リット監督「おかしな結婚」/ グラビア ジョン・フリン監督「組織」/ グラビア 「ビバ!チャップリン」第四弾「ライムライト/ グラビア ヒトラー特集!/ グラビア ジミー・ウォング「片腕ドラゴン」/ グラビア 新人清水彰「学生やくざ」/ グラビア 井沢淳氏出版パーティー/ グラビア お楽しみはこれからだ(10)/和田誠 / われらの映画館(50)トウラス/ 文芸坐・日活オールナイト/ ご愛読者ご招待・ご優待案内/ 洋画新作情報/渡辺祥子 / 新作入荷状況/日野康一 / 邦画新作情報/昌 / 撮影進捗状況/八森稔 / シネ・ガイド/原田雅昭 / 顔と言葉/斎藤耕一 / 随想/深作欣二 ; 菅原文太 ; 江波杏子 / 新 シネ・ブラボー特別版 映画が私たちを作った/山田宏一 / シネマ・プラクティス(2)テレビで見た「俺たちに明日はない」/落合恵子 ; 矢崎泰久 ; 山藤章二 / <対談> アドルフ・ヒトラーと映像表現をめぐって/江藤文夫 ; 佐々木基一 / 日本映画縦断(16)「傾向映画」以前(下)/竹中労 / その他・・・・ 少ヤケ 線引き4あり パラフィン紙包装にてお届け致します。

中国思想における身体・自然・信仰 坂出祥伸先生退休記念論集

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
10,450
坂出祥伸先生退休記念論集刊行会 編、東方書店、2004年、680p、A5判
お届けまで2~3週間ほどお時間を頂戴いたします。
古来中国人が内に抱いてきたそうした宗教的信仰―端的には「気」的身体、「気」的自然、「気」に対する信念や反撥などに焦点をあてた論文34篇を収録。従来、政治思想、倫理思想、社会思想に偏重していた中国思想研究に新しい視点を提示する。
構成
序(河田 悌一)
私は「気」の思想とどうかかわってきたか(坂出 祥伸)
I 身体
テクストの身体化(山口 久和)
荀子言語論の身体論的射程(石田 秀実)
秦簡「膚」字考(大川 俊隆)
脚から起こる病の話(白杉 悦雄)
唐代の医学思想と道教(高橋 秀治)
朱熹の「知覚」説(市来 津由彦)
逆転した鏡(M.エスポジト/梅川 純代 訳)
II 自然
道家の「自然」(片倉 望)
帛書『刑徳』小考(末永 高康)
王充の性命論と科学知識(武田 時昌)
『列子』張湛注における「理」について(坂下 由香里)
宋代における天文学の国家的庇護と制御(馮 錦栄/梅川 純代 訳)
液化する風景(宇佐美 文理)
朱熹の鬼神論と気の論理(吾妻 重二)
劉智の四行と五行(佐藤 実)
III 信仰
早蜀文化における日月神崇拝初探(高 大倫/佐藤 実 訳)
金文廟制研究に関する一般的な見解と問題点(劉 正/平 顕子 訳)
西王母信仰について(重信 あゆみ)
華陽隠居への道(麥谷 邦夫)
道教斎における自虐的行為の効能およびその衰退について(山田 明広)
則天武后の明堂について(南澤 良彦)
天書始末記(福島 正)
王安石鍾山隠棲考(井澤 耕一)
道教儀礼の出官啓事に関する諸問題(丸山 宏)
道教護法神・王霊官(奈良 行博)
正一教について(石田 憲司)
台湾北部紅頭道士の祭解(松本 浩一)
多久聖廟について(小林 和彦)
IV 思想の諸相
『論語』不曰如之何章の解釈をめぐって(仲畑 信)
『荘子』における「真」と「性」と「情」(橋本 昭典)
混沌への跳躍(谷津 康介)
中国古代における「忠」概念の考察(城山 陽宣)
後漢黄老学の特性(池田 秀三)
『注』の「妙本」・『疏』の「妙本」(堀池 信夫)
坂出祥伸先生略年譜・著作目録
編集後記
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
10,450
坂出祥伸先生退休記念論集刊行会 編 、東方書店 、2004年 、680p 、A5判
お届けまで2~3週間ほどお時間を頂戴いたします。 古来中国人が内に抱いてきたそうした宗教的信仰―端的には「気」的身体、「気」的自然、「気」に対する信念や反撥などに焦点をあてた論文34篇を収録。従来、政治思想、倫理思想、社会思想に偏重していた中国思想研究に新しい視点を提示する。 構成 序(河田 悌一) 私は「気」の思想とどうかかわってきたか(坂出 祥伸) I 身体 テクストの身体化(山口 久和) 荀子言語論の身体論的射程(石田 秀実) 秦簡「膚」字考(大川 俊隆) 脚から起こる病の話(白杉 悦雄) 唐代の医学思想と道教(高橋 秀治) 朱熹の「知覚」説(市来 津由彦) 逆転した鏡(M.エスポジト/梅川 純代 訳) II 自然 道家の「自然」(片倉 望) 帛書『刑徳』小考(末永 高康) 王充の性命論と科学知識(武田 時昌) 『列子』張湛注における「理」について(坂下 由香里) 宋代における天文学の国家的庇護と制御(馮 錦栄/梅川 純代 訳) 液化する風景(宇佐美 文理) 朱熹の鬼神論と気の論理(吾妻 重二) 劉智の四行と五行(佐藤 実) III 信仰 早蜀文化における日月神崇拝初探(高 大倫/佐藤 実 訳) 金文廟制研究に関する一般的な見解と問題点(劉 正/平 顕子 訳) 西王母信仰について(重信 あゆみ) 華陽隠居への道(麥谷 邦夫) 道教斎における自虐的行為の効能およびその衰退について(山田 明広) 則天武后の明堂について(南澤 良彦) 天書始末記(福島 正) 王安石鍾山隠棲考(井澤 耕一) 道教儀礼の出官啓事に関する諸問題(丸山 宏) 道教護法神・王霊官(奈良 行博) 正一教について(石田 憲司) 台湾北部紅頭道士の祭解(松本 浩一) 多久聖廟について(小林 和彦) IV 思想の諸相 『論語』不曰如之何章の解釈をめぐって(仲畑 信) 『荘子』における「真」と「性」と「情」(橋本 昭典) 混沌への跳躍(谷津 康介) 中国古代における「忠」概念の考察(城山 陽宣) 後漢黄老学の特性(池田 秀三) 『注』の「妙本」・『疏』の「妙本」(堀池 信夫) 坂出祥伸先生略年譜・著作目録 編集後記

中世日本の王権と禅・宋学 (東アジア海域叢書)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,930
小島 毅、汲古書院、2018年03月、368p、A5判
第14回配本 第15巻

第一部
「中国・朝鮮の近世王権」は宋学が正統教義であった近世中国・朝鮮王朝それぞれの王権理論と東アジア諸国間の近世儒教の位相を論じる三つの論考からなる。
第二部
「鎌倉時代の王権」は『愚管抄』や『古今著聞集』など、十三~十四世紀の日本で書かれたテクストを対象として鎌倉時代の言説を読み解いていく四つの論考からなる。
第三部
「禅僧と儒者の王権論」は禅僧たちの宋学理解と王権との関わりを扱う二つの論考と、宋学の 日本的変容である水戸学と近代天皇制との関係を論ずる論考とからなる。

本書はこのように個別論文を連ねる形になっているけれども、共同研究の成果として首尾一貫したテーマを追究しているつもりである。……本書が「明治百五十年」の時期に公刊されたことは、時事的に幾分かの意義をもつかもしれない。日本が中世・近世にどのような文化交渉を経てきたか実証的に確認する作業が、維新後百五十年の歩みを再考する機縁となれば幸いである。【序より】(抜粋)

目次
序 (小島 毅)
第一部 中国・朝鮮の近世王権
東アジアにおける祖先祭祀の諸相――中国、朝鮮、日本を例にして―― (井澤耕一)
朝鮮王朝建国神話の創出 (山内弘一)
東アジアの「近世」から中国の「近代」へ――比較史と文化交流史/交渉史の視点による一考察―― (伊東貴之)
第二部 鎌倉時代の王権
ヨーロッパと日本の中世における神聖王権の可能性を巡って――フライジングのオットーと慈円の歴史思想を中心に―― (ダニエル・シュライ)
「尼父」と「大神宮」――『古今著聞集』神陶篇十二話の一解釈―― (水口拓寿)
天皇の譲位と院政――鎌倉時代を中心に―― (近藤成一)
南北朝動乱期の王権と調伏法――文観著『逆徒退治護摩次第』の秘密修法―― (ガエタン・ラポー)
第三部 禅僧と儒者の王権論
中巖円月が学んだ宋学 (小島 毅)
大徳寺の創建と建武親政 (保立道久)
明治国家成立期の水戸イデオロギーに関する考察――「大日本史完成者」栗田寛の勅語講釈を中心に―― (陶 徳 民)
あとがき (小島 毅)
執筆者紹介
英文目次

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,930
小島 毅 、汲古書院 、2018年03月 、368p 、A5判
第14回配本 第15巻 第一部 「中国・朝鮮の近世王権」は宋学が正統教義であった近世中国・朝鮮王朝それぞれの王権理論と東アジア諸国間の近世儒教の位相を論じる三つの論考からなる。 第二部 「鎌倉時代の王権」は『愚管抄』や『古今著聞集』など、十三~十四世紀の日本で書かれたテクストを対象として鎌倉時代の言説を読み解いていく四つの論考からなる。 第三部 「禅僧と儒者の王権論」は禅僧たちの宋学理解と王権との関わりを扱う二つの論考と、宋学の 日本的変容である水戸学と近代天皇制との関係を論ずる論考とからなる。 本書はこのように個別論文を連ねる形になっているけれども、共同研究の成果として首尾一貫したテーマを追究しているつもりである。……本書が「明治百五十年」の時期に公刊されたことは、時事的に幾分かの意義をもつかもしれない。日本が中世・近世にどのような文化交渉を経てきたか実証的に確認する作業が、維新後百五十年の歩みを再考する機縁となれば幸いである。【序より】(抜粋) 目次 序 (小島 毅) 第一部 中国・朝鮮の近世王権 東アジアにおける祖先祭祀の諸相――中国、朝鮮、日本を例にして―― (井澤耕一) 朝鮮王朝建国神話の創出 (山内弘一) 東アジアの「近世」から中国の「近代」へ――比較史と文化交流史/交渉史の視点による一考察―― (伊東貴之) 第二部 鎌倉時代の王権 ヨーロッパと日本の中世における神聖王権の可能性を巡って――フライジングのオットーと慈円の歴史思想を中心に―― (ダニエル・シュライ) 「尼父」と「大神宮」――『古今著聞集』神陶篇十二話の一解釈―― (水口拓寿) 天皇の譲位と院政――鎌倉時代を中心に―― (近藤成一) 南北朝動乱期の王権と調伏法――文観著『逆徒退治護摩次第』の秘密修法―― (ガエタン・ラポー) 第三部 禅僧と儒者の王権論 中巖円月が学んだ宋学 (小島 毅) 大徳寺の創建と建武親政 (保立道久) 明治国家成立期の水戸イデオロギーに関する考察――「大日本史完成者」栗田寛の勅語講釈を中心に―― (陶 徳 民) あとがき (小島 毅) 執筆者紹介 英文目次 納入までに3週間ほどかかります。

新建築. 住宅特集 233号 (2005年9月) <特集 : 別荘のある風景>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 豊田正弘、新建築社、2005、164p、29.7 x 22.1cm、1冊
特集 : 別荘のある風景
K-Villa / 明治大学田路研究室+森吉直剛アトリエ
・窓と窓辺のスタディ / 田路貴浩+森吉直剛
Two Squares 軽井沢 漆芸家の栖 / 矢田康順/インテグレーティッド デザイン アソシエイツ
・生活の静と動に応じる空間設定 / 矢田康順
長坂の別荘 / 八木佐千子/NASCA
・跳ね橋のような可動テラス / 八木佐千子
鴨川の家 / 新関謙一郎/NIIZEKI STUDIO
・森の中の居場所をつくる / 新関謙一郎
千ヶ滝山荘 / 小林・槇デザインワークショップ
・開く箱の家 / 小林博人+槇直美
白州山荘 / メジロスタジオ
・平地に建つ山荘 / 古澤大輔+馬場兼伸+黒川泰孝
HAKKO / 関本竜太/リオタデザイン
・普通であること / 関本竜太
蓼科山の家 / 小林秀憲
・面猛省のディテール / 小林秀憲
サマーハウスS / 水澤工務店
・環境と共生するために / 竹内耕一郎+水澤工務店
作品
・品川の住宅 / 長谷川逸子・建築計画工房
・ドッグ・ハウス / 木下道郎/ワークショップ
・東京ハウス うなぎ 001 / 千葉学建築計画事務所
・とやまの家 / 水野行偉建築設計事務所
・キバリの家 / 武井誠+鍋島千恵/TNA
・ナガマチハウス / 手島浩之 都市建築設計集団/UAPP
・二階堂の家 / 庄司寛建築設計事務所
・Nハウス / 杉本洋平/TRACK
連載
・キッチンのこころ① / 本間美紀
・旅のちから⑤ 束河村 麗江納西族自治県 / 伊礼智
・吉村順三の住宅② 3つの山荘
・住宅力がついてきた㉚ あざみ野住宅N邸(中川憲造)リニューアル / 飯田善彦建築工房
・在来工法ファイル⑪ LVL / 趙海光
・近作訪問 / 吉松秀樹・杉千春+高橋真奈美・磯達雄
・時評 / 吉井歳晴・南泰裕・名和研二+眞田大輔
ニュース
展覧会
書評
新刊紹介
インフォメーション
プロフィル・本誌初登場・編集後記
トピックス
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 豊田正弘 、新建築社 、2005 、164p 、29.7 x 22.1cm 、1冊
特集 : 別荘のある風景 K-Villa / 明治大学田路研究室+森吉直剛アトリエ ・窓と窓辺のスタディ / 田路貴浩+森吉直剛 Two Squares 軽井沢 漆芸家の栖 / 矢田康順/インテグレーティッド デザイン アソシエイツ ・生活の静と動に応じる空間設定 / 矢田康順 長坂の別荘 / 八木佐千子/NASCA ・跳ね橋のような可動テラス / 八木佐千子 鴨川の家 / 新関謙一郎/NIIZEKI STUDIO ・森の中の居場所をつくる / 新関謙一郎 千ヶ滝山荘 / 小林・槇デザインワークショップ ・開く箱の家 / 小林博人+槇直美 白州山荘 / メジロスタジオ ・平地に建つ山荘 / 古澤大輔+馬場兼伸+黒川泰孝 HAKKO / 関本竜太/リオタデザイン ・普通であること / 関本竜太 蓼科山の家 / 小林秀憲 ・面猛省のディテール / 小林秀憲 サマーハウスS / 水澤工務店 ・環境と共生するために / 竹内耕一郎+水澤工務店 作品 ・品川の住宅 / 長谷川逸子・建築計画工房 ・ドッグ・ハウス / 木下道郎/ワークショップ ・東京ハウス うなぎ 001 / 千葉学建築計画事務所 ・とやまの家 / 水野行偉建築設計事務所 ・キバリの家 / 武井誠+鍋島千恵/TNA ・ナガマチハウス / 手島浩之 都市建築設計集団/UAPP ・二階堂の家 / 庄司寛建築設計事務所 ・Nハウス / 杉本洋平/TRACK 連載 ・キッチンのこころ① / 本間美紀 ・旅のちから⑤ 束河村 麗江納西族自治県 / 伊礼智 ・吉村順三の住宅② 3つの山荘 ・住宅力がついてきた㉚ あざみ野住宅N邸(中川憲造)リニューアル / 飯田善彦建築工房 ・在来工法ファイル⑪ LVL / 趙海光 ・近作訪問 / 吉松秀樹・杉千春+高橋真奈美・磯達雄 ・時評 / 吉井歳晴・南泰裕・名和研二+眞田大輔 ニュース 展覧会 書評 新刊紹介 インフォメーション プロフィル・本誌初登場・編集後記 トピックス

映画芸術  12(11)(205) 1964年10月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
映画芸術社、1964-10、118p、26cm
目次
特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 何をやり出すか判らぬ人たちへの期待 / 押川義行/p24~24
特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か ”死票”として大島渚に / 斉藤正治/p24~24
特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 混乱の時代と安定の時代 / 田山力哉/p25~26
特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 溝口健二への再認識 / 長部荷日出雄/p26~26
特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 未来のヴィジョン市川崑 / 長谷川竜生/p26~27
特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 喜劇精神とサスペンス / 品田雄吉/p27~27
特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 市川崑と今村昌平 / 虫明亜呂無/p28~29
特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 芸術の流れはなかった / 岡田晋/p29~29
特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 「映画と批評の会」の人々 / 佐々木守/p29~30
特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 「青い山脈」「野良犬」を愛惜 / 飯島耕一/p30~30
特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 私のベスト・テン--ドキュメンタリストに賭ける / 玉井五一/p30~31
特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 関係ないのが正統派 / 佐野美津男/p31~32
特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か われ後衛を愛す / 森野朔郎/p32~33
特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 正統派は存在しない / 清岡卓行/p33~33
特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 吉村公三郎のメロドラマ / 井沢淳/p33~34
特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 喜劇バイタリズムの系譜 / 森秀人/p34~34
特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 正統派も反対派もない / 藤井重夫/p34~35
特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 今村昌平に日本映画の可能性を見る / 水野和夫/p35~35
特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 民衆の心底をゆさぶるもの--今井正「青い山脈」「荷車の歌」など / 滝沢一/p35~36

その他
ヤケ  グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、映画芸術社 、1964-10 、118p 、26cm
目次 特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 何をやり出すか判らぬ人たちへの期待 / 押川義行/p24~24 特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か ”死票”として大島渚に / 斉藤正治/p24~24 特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 混乱の時代と安定の時代 / 田山力哉/p25~26 特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 溝口健二への再認識 / 長部荷日出雄/p26~26 特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 未来のヴィジョン市川崑 / 長谷川竜生/p26~27 特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 喜劇精神とサスペンス / 品田雄吉/p27~27 特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 市川崑と今村昌平 / 虫明亜呂無/p28~29 特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 芸術の流れはなかった / 岡田晋/p29~29 特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 「映画と批評の会」の人々 / 佐々木守/p29~30 特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 「青い山脈」「野良犬」を愛惜 / 飯島耕一/p30~30 特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 私のベスト・テン--ドキュメンタリストに賭ける / 玉井五一/p30~31 特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 関係ないのが正統派 / 佐野美津男/p31~32 特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か われ後衛を愛す / 森野朔郎/p32~33 特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 正統派は存在しない / 清岡卓行/p33~33 特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 吉村公三郎のメロドラマ / 井沢淳/p33~34 特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 喜劇バイタリズムの系譜 / 森秀人/p34~34 特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 正統派も反対派もない / 藤井重夫/p34~35 特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 今村昌平に日本映画の可能性を見る / 水野和夫/p35~35 特集 戦後日本映画の再評価--正統派は誰か 民衆の心底をゆさぶるもの--今井正「青い山脈」「荷車の歌」など / 滝沢一/p35~36 その他 ヤケ  グラシン紙包装にてお届け致します。

名言で読み解く 中国の思想家

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,200
湯浅 邦弘 編著、ミネルヴァ書房、2012、396p、A5判
カバー、帯あり。
本書は、思想家たちが残した数々の「名言」とともに、彼らの生涯と思想を明快に解説。孔子、孟子、老子といった主要人物から、司馬遷や諸葛孔明らも取り上げ、通史的な思想の展開を論じる第Ⅰ部と、管子から毛沢東までの63名の思想家を解説した「中国思想家小辞典」の第Ⅱ部からなる充実の内容。好評の『概説 中国思想史』、待望の姉妹編!
目次
はしがき
第Ⅰ部 思想家の生涯と名言 
第1章 孔子——中国思想史の誕生(湯浅邦弘)
第2章 孟子——人の性は善なり(末永高康)
第3章 老子——無為を説く謎の思想家(竹田健二)
第4章 荘子——夢と現実とのはざまで(藤居岳人)
第5章 韓非子——法家思想の大成者(金城未来)
第6章 孫子——戦わずして勝つ(草野友子)
第7章 司馬遷——正史の創始者(寺門日出男)
第8章 王充——「虚妄を疾」んだ実証主義者(井ノ口哲也)
第9章 諸葛孔明——臥龍の思想的背景(渡邉義浩)
第10章 竹林の七賢——濁世に生きた才人たち(清水洋子)
第11章 朱熹——近世士大夫思想の定立者(市来津由彦)
第12章 王陽明——文武不岐の生涯(佐藤錬太郎)
第Ⅱ部 中国思想家小辞典 
管子/晏子/曾子/子思/墨子/呉子/楊朱/列子/慎到/商鞅(湯浅邦弘)
荀子/呂不韋/公孫龍/鄒衍/賈誼/董仲舒/劉向/桓譚/許慎/鄭成玄(福田一也)
王符/何晏/王弼/何休/郭象/葛洪/寇謙之/杜預/皇侃/顔之推/蕭衍/玄奘(矢カイジンシャ羽野隆男)
韓愈/欧陽脩/邵雍/周敦頤/司馬光/張載/王安石/二程[程顥・程頤]/二蘇[蘇軾・蘇轍]/陸九淵/王応麟/許衡/呉澄/李贄/洪応明(井澤耕一)
黄宗羲/顧炎武/李光地/戴震/銭大昕/段玉裁/章学誠/阮元/王念孫/皮錫瑞/康有為/胡適/陳寅恪/毛沢東(横久保義洋)
中国思想史年表
人名・事項索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200
湯浅 邦弘 編著 、ミネルヴァ書房 、2012 、396p 、A5判
カバー、帯あり。 本書は、思想家たちが残した数々の「名言」とともに、彼らの生涯と思想を明快に解説。孔子、孟子、老子といった主要人物から、司馬遷や諸葛孔明らも取り上げ、通史的な思想の展開を論じる第Ⅰ部と、管子から毛沢東までの63名の思想家を解説した「中国思想家小辞典」の第Ⅱ部からなる充実の内容。好評の『概説 中国思想史』、待望の姉妹編! 目次 はしがき 第Ⅰ部 思想家の生涯と名言  第1章 孔子——中国思想史の誕生(湯浅邦弘) 第2章 孟子——人の性は善なり(末永高康) 第3章 老子——無為を説く謎の思想家(竹田健二) 第4章 荘子——夢と現実とのはざまで(藤居岳人) 第5章 韓非子——法家思想の大成者(金城未来) 第6章 孫子——戦わずして勝つ(草野友子) 第7章 司馬遷——正史の創始者(寺門日出男) 第8章 王充——「虚妄を疾」んだ実証主義者(井ノ口哲也) 第9章 諸葛孔明——臥龍の思想的背景(渡邉義浩) 第10章 竹林の七賢——濁世に生きた才人たち(清水洋子) 第11章 朱熹——近世士大夫思想の定立者(市来津由彦) 第12章 王陽明——文武不岐の生涯(佐藤錬太郎) 第Ⅱ部 中国思想家小辞典  管子/晏子/曾子/子思/墨子/呉子/楊朱/列子/慎到/商鞅(湯浅邦弘) 荀子/呂不韋/公孫龍/鄒衍/賈誼/董仲舒/劉向/桓譚/許慎/鄭成玄(福田一也) 王符/何晏/王弼/何休/郭象/葛洪/寇謙之/杜預/皇侃/顔之推/蕭衍/玄奘(矢カイジンシャ羽野隆男) 韓愈/欧陽脩/邵雍/周敦頤/司馬光/張載/王安石/二程[程顥・程頤]/二蘇[蘇軾・蘇轍]/陸九淵/王応麟/許衡/呉澄/李贄/洪応明(井澤耕一) 黄宗羲/顧炎武/李光地/戴震/銭大昕/段玉裁/章学誠/阮元/王念孫/皮錫瑞/康有為/胡適/陳寅恪/毛沢東(横久保義洋) 中国思想史年表 人名・事項索引

たいせつな人とパーティーを : テーブルデザイニング2

みなみ書店
 愛媛県伊予郡砥部町拾町20
800
家庭画報編集部 編、世界文化社、1988年、139p、31cm、1冊
非売品

カバー背ヤケあり
本文概ね良好
『梱包時に担当者の手指消毒とカバーのエタノール消毒(清拭)を実施しています』表示価格は税込価格です。別途、配送料金を申し受けます。帯、付録、その他付属品等は明記のないものは付いていません。通常は、日本郵便の問い合わせ番号付きで、土日祝日も配達があるクリックポスト(185円) 又は、レターパック、ゆうパックでの発送ですが、サイズの大きな商品は定形外郵便(規格外)を利用する場合もございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
800
家庭画報編集部 編 、世界文化社 、1988年 、139p 、31cm 、1冊
非売品 カバー背ヤケあり 本文概ね良好

キネマ旬報 1974年2月下旬号 --特集: コーザ・ノストラ--

Duckbill
 石川県金沢市福畠町
500 (送料:¥310~)
キネマ旬報社、1974年、26cm、1冊
焼、傷
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

キネマ旬報 1974年2月下旬号 --特集: コーザ・ノストラ--

500 (送料:¥310~)
、キネマ旬報社 、1974年 、26cm 、1冊
焼、傷
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

つま恋50年 - フォークソングの思い出

クアラルンプール事件50年 - ゲリラ、テロ事件、暴力革命の時代

宿命
宿命
¥2,000