文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「仙台市青葉区」の検索結果
23件

仙台市青葉区 2002 <ゼンリン住宅地図 宮城県> ファイル版

宮城)阿武隈書房
 宮城県仙台市青葉区本町
10,000
ゼンリン、2001、1冊、39cm
初版 ファイル版 表紙にスレ、バインダー穴にイタミ、三方にヨレ、ヨゴレ。専用バインダーではなく市販のバインダーに綴じられています。線引や書込みはございません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
10,000
、ゼンリン 、2001 、1冊 、39cm
初版 ファイル版 表紙にスレ、バインダー穴にイタミ、三方にヨレ、ヨゴレ。専用バインダーではなく市販のバインダーに綴じられています。線引や書込みはございません。

絵葉書 東北福祉短大開校記念 1958年4月21日 (仙台市青葉区国見)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,850
東北福祉短期大学、1958年4月21日、4枚
単色、袋付き、全景(仙台市遠望)、校舎、事務局、体育館
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

絵葉書 東北福祉短大開校記念 1958年4月21日 (仙台市青葉区国見)

2,850
、東北福祉短期大学 、1958年4月21日 、4枚
単色、袋付き、全景(仙台市遠望)、校舎、事務局、体育館

仙台市青葉区 2001 <ゼンリン住宅地図 宮城県> ファイル版

宮城)阿武隈書房
 宮城県仙台市青葉区本町
10,000
ゼンリン、2000、1冊、39cm
ファイル版 初版 表紙にスレ、少ヨレ、三方に微シミ、微ヨゴレ、バインダー穴にイタミ。附図12にマーカーで塗りつぶされている部分がございます。ファイルには綴じられておらず保管用に茶封筒が付属します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
10,000
、ゼンリン 、2000 、1冊 、39cm
ファイル版 初版 表紙にスレ、少ヨレ、三方に微シミ、微ヨゴレ、バインダー穴にイタミ。附図12にマーカーで塗りつぶされている部分がございます。ファイルには綴じられておらず保管用に茶封筒が付属します。

仙台市青葉区宮城地区 「平成風土記」

宮城)阿武隈書房
 宮城県仙台市青葉区本町
600 (送料:¥185~)
平成風土記編集委員会、新しい杜の都づくり宮城地区協議会、2003、127p、30cm
表紙スレ 見返しに印 本文に線引き書込みございません
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

仙台市青葉区宮城地区 「平成風土記」

600 (送料:¥185~)
平成風土記編集委員会 、新しい杜の都づくり宮城地区協議会 、2003 、127p 、30cm
表紙スレ 見返しに印 本文に線引き書込みございません
  • 単品スピード注文

閂梧と半七 雑木林の昭和史

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,520
川村 雅治(宮城県遠田郡刈田町蔵王温泉) 著、菅原清男 扉絵、南北社(仙台市青葉区一番町)、平成24・・・
初版、カバー、帯、243頁、B6判、小口に小さな汚れあり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

閂梧と半七 雑木林の昭和史

1,520
川村 雅治(宮城県遠田郡刈田町蔵王温泉) 著、菅原清男 扉絵 、南北社(仙台市青葉区一番町) 、平成24年(2012年)刊 、1冊
初版、カバー、帯、243頁、B6判、小口に小さな汚れあり

続・秋保虫瞰する

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,590
岩本旬二・高橋道子 著、佐伯一麦 推薦の辞、北の杜編集工房 (仙台市青葉区国分町)、2014年5・・・
初版、カバー付き、定価926円+税。目次 秋保百選 (歌集)、随筆 「秋保の田植踊」ほか。35822-aya
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

続・秋保虫瞰する

2,590
岩本旬二・高橋道子 著、佐伯一麦 推薦の辞 、北の杜編集工房 (仙台市青葉区国分町) 、2014年5月30日発行 、B6判、178頁 、1冊
初版、カバー付き、定価926円+税。目次 秋保百選 (歌集)、随筆 「秋保の田植踊」ほか。35822-aya

みやぎ書房だより 百号記念 自・1987年10月 至・1996年2月 コラム「挑龍」集

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,980
菅原昭三、みやぎ書房(仙台市青葉区一番町1-12-4)、1996年6月30日発行、A5判、135頁、・・・
ソフトカバー。初版、カバー付き、定価1200円。36340-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

みやぎ書房だより 百号記念 自・1987年10月 至・1996年2月 コラム「挑龍」集

1,980
菅原昭三 、みやぎ書房(仙台市青葉区一番町1-12-4) 、1996年6月30日発行 、A5判、135頁 、1冊
ソフトカバー。初版、カバー付き、定価1200円。36340-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

金剛宝山輪王寺五百五百拾年史

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
8,860
片野達郎、金剛宝山 輪王寺 日置道閑 (仙台市青葉区北山1-14-1)、平成6年(1994年)刊、1・・・
初版、函、クロス装、405頁、A5判、目次 草創期より明治維新まで、明治維新より現在まで(輪王寺の復興と福定無外和尚、無外老師別伝、無外老師以後)、 末寺編、資料編
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

金剛宝山輪王寺五百五百拾年史

8,860
片野達郎 、金剛宝山 輪王寺 日置道閑 (仙台市青葉区北山1-14-1) 、平成6年(1994年)刊 、1冊
初版、函、クロス装、405頁、A5判、目次 草創期より明治維新まで、明治維新より現在まで(輪王寺の復興と福定無外和尚、無外老師別伝、無外老師以後)、 末寺編、資料編

悠遊 瀬上卓男追想集

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
3,250
瀬上卓男追想集刊行会(青葉協同法律事務所 仙台市青葉区一番町)、平成3年(1991年)3月刊、1冊
初版、函、クロス装、196頁、A5判、ビニールカバー付き、瀬上卓男 1933-1990、宮城県桃生郡生、宮城県古川高等学校、東北大学法学部、司法試験合格、仙台弁護士会副会長ほか。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

悠遊 瀬上卓男追想集

3,250
、瀬上卓男追想集刊行会(青葉協同法律事務所 仙台市青葉区一番町) 、平成3年(1991年)3月刊 、1冊
初版、函、クロス装、196頁、A5判、ビニールカバー付き、瀬上卓男 1933-1990、宮城県桃生郡生、宮城県古川高等学校、東北大学法学部、司法試験合格、仙台弁護士会副会長ほか。

黄土に燃えて ある青年の物語

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,700
作間謙二郎 著、佐藤光子 装丁、箭内 登 あとがき、「黄土に燃えて」出版委員会(仙台市青葉区一・・・
ソフトカバー。カバーの背にヤケ。初版、カバー付き、定価2000円+税。36324-aya(保管先 廻廊 宮城県 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

黄土に燃えて ある青年の物語

2,700
作間謙二郎 著、佐藤光子 装丁、箭内 登 あとがき 、「黄土に燃えて」出版委員会(仙台市青葉区一番町2-5-5一番町中央ビル4F 仙台演劇鑑賞会内) 、2003年3月15日発行 、A5判、321頁 、1冊
ソフトカバー。カバーの背にヤケ。初版、カバー付き、定価2000円+税。36324-aya(保管先 廻廊 宮城県 棚)

染 宮地房江 1991 見開きに著者の毛筆献呈署名入り('92..2.7の日付入り)。扉の染(富士絹 / ろう染め/草木染め[藍・芳・梔子])一葉折り込み。

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
8,590
宮地房江 著、宮地工房 編集、創童舎(仙台市青葉区一番町)、平成3年(1991年)11月23日発・・・
ソフトカバー。函付き、定価13000円。函に傷み。35953-amz(保管先 aya-廻廊 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

染 宮地房江 1991 見開きに著者の毛筆献呈署名入り('92..2.7の日付入り)。扉の染(富士絹 / ろう染め/草木染め[藍・芳・梔子])一葉折り込み。

8,590
宮地房江 著、宮地工房 編集 、創童舎(仙台市青葉区一番町) 、平成3年(1991年)11月23日発行 、25.7×25.6×2.5cm、226頁 、1冊
ソフトカバー。函付き、定価13000円。函に傷み。35953-amz(保管先 aya-廻廊 棚)

あきんどの町 おおまちに至るまでの400年 (宮城県仙台市青葉区大町)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
3,970
「あきんどの町」編集委員会 (委員長 佐々木十兵衛)、おおまち商店街振興組合、昭和59年(1984・・・
初版、函、クロス装。目次 大町ものがたり 歴史と街なみ、わが街 おおまち、おおまちのみせ おおまちショッピング。2018.06.16.aya-34470-b
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

あきんどの町 おおまちに至るまでの400年 (宮城県仙台市青葉区大町)

3,970
「あきんどの町」編集委員会 (委員長 佐々木十兵衛) 、おおまち商店街振興組合 、昭和59年(1984年)11月刊 、B5判、236頁+口絵写真7頁 、1冊
初版、函、クロス装。目次 大町ものがたり 歴史と街なみ、わが街 おおまち、おおまちのみせ おおまちショッピング。2018.06.16.aya-34470-b

仙台の出版文化 国宝大崎八幡宮 仙台・江戸学叢書 20

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,200
渡邊洋一、大崎八幡宮(宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1)、平成21年(2009年)1月25日発行、A・・・
ソフトカバー。表紙の角に折り目。初版。目次 出版文化の黎明、仙台の書肆、仙台暦について、「輪王寺版」について、「養賢堂版」について、明治以降の仙台の出版。36764-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台の出版文化 国宝大崎八幡宮 仙台・江戸学叢書 20

2,200
渡邊洋一 、大崎八幡宮(宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1) 、平成21年(2009年)1月25日発行 、A5判、70頁 、1冊
ソフトカバー。表紙の角に折り目。初版。目次 出版文化の黎明、仙台の書肆、仙台暦について、「輪王寺版」について、「養賢堂版」について、明治以降の仙台の出版。36764-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

川柳句集 つばさ

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,900
三浦ジュン(本名 三浦 準 仙台市青葉区北目町)、私家版、平成元年(1989年)9月1日発行、・・・
初版、函、クロス装。三浦ジュン 1924年、宮城県栗原郡志波姫村生まれ、旧制 築館中学校、山形高等学校、東北大学医学部卒。山形県厚生連宮内総合病院、山形市立病院済生館、各眼科医長、国立仙台病院眼科部長。35930-aya
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

川柳句集 つばさ

1,900
三浦ジュン(本名 三浦 準 仙台市青葉区北目町) 、私家版 、平成元年(1989年)9月1日発行 、B6判、187頁 、1冊
初版、函、クロス装。三浦ジュン 1924年、宮城県栗原郡志波姫村生まれ、旧制 築館中学校、山形高等学校、東北大学医学部卒。山形県厚生連宮内総合病院、山形市立病院済生館、各眼科医長、国立仙台病院眼科部長。35930-aya

宮城の桜

阿武隈書房
 福島県いわき市平
2,300
小林隆 写真・文、歴史春秋、2010年、135p、28cm、2
カバー微スレ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

宮城の桜

2,300
小林隆 写真・文 、歴史春秋 、2010年 、135p 、28cm 、2
カバー微スレ。

国宝 大崎八幡宮 (宮城県仙台市青葉区八幡)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
3,290
濱田直嗣 監修・著、齋藤 潤、樋口智之 著、小野め博昭 (大崎八幡宮 宮司) ごあいさつ、大・・・
初版、カバー付き。目次 ごあいさつ、「大崎八幡宮と伊達政宗」濱田直嗣、「国宝大崎八幡宮-その歴史と美術」齋藤 潤、「石の間天井画」樋口智之、国宝大崎八幡宮 図版、図版解説、用語解説、年表、主要参考文献、あとがき。34892-aya
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

国宝 大崎八幡宮 (宮城県仙台市青葉区八幡)

3,290
濱田直嗣 監修・著、齋藤 潤、樋口智之 著、小野め博昭 (大崎八幡宮 宮司) ごあいさつ 、大崎八幡宮 発行 、平成16年(2004年)9月20日発行 、A4判、107頁 、1冊
初版、カバー付き。目次 ごあいさつ、「大崎八幡宮と伊達政宗」濱田直嗣、「国宝大崎八幡宮-その歴史と美術」齋藤 潤、「石の間天井画」樋口智之、国宝大崎八幡宮 図版、図版解説、用語解説、年表、主要参考文献、あとがき。34892-aya

杜の散歩道 仙台市北西部散策ガイド 北山・北仙台・国見・八幡・新坂町・子平町・柏木・川内・荒巻・広瀬町・貝ヶ森

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,200
監修 吉岡一男、執筆 木戸間夏十・西大立目祥子、撮影 コムライン、テイク・ワン、イラスト 土・・・
ソフトカバー。初版、定価1500円。36768-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

杜の散歩道 仙台市北西部散策ガイド 北山・北仙台・国見・八幡・新坂町・子平町・柏木・川内・荒巻・広瀬町・貝ヶ森

2,200
監修 吉岡一男、執筆 木戸間夏十・西大立目祥子、撮影 コムライン、テイク・ワン、イラスト 土橋征史 、発行者 八幡地区町づくり協議会、発行所 大崎八幡宮(宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1) 、平成19年(2007年)4月1日 、A5判、127頁 、1冊
ソフトカバー。初版、定価1500円。36768-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

遺句集 新仙台平野

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
3,590
源 十三夜(別号 城すすむ、高橋太郎。本名 高橋文太郎)。金子昌熙 編。高橋文太郎 著、みちのく・・・
ハードカバー。初版、カバー付き。源十三夜 1919-1998。仙台市国分町生まれ36。慶応大学文学部、進駐軍川内キャンプの電気技師、七十七銀行本店電気技師。「寒雷」、「東北学生俳句聯盟」参加。風俳句会宮城支部仙台句会報「きたごち」発行者。(編集者  柏原眠雨)239-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

遺句集 新仙台平野

3,590
源 十三夜(別号 城すすむ、高橋太郎。本名 高橋文太郎)。金子昌熙 編。高橋文太郎 著 、みちのく出版社(代表 金子昌煕 仙台市青葉区小田原)。発行者 藤枝冨士子・高橋惠子・高橋信孝 、平成12年(2000年)6月2日発行 、A5判、199頁 、1冊
ハードカバー。初版、カバー付き。源十三夜 1919-1998。仙台市国分町生まれ36。慶応大学文学部、進駐軍川内キャンプの電気技師、七十七銀行本店電気技師。「寒雷」、「東北学生俳句聯盟」参加。風俳句会宮城支部仙台句会報「きたごち」発行者。(編集者  柏原眠雨)239-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

東北電力界の功労者の一人 太田千之助の資料集

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
5,980
土生慶子 編著、鶴本勝夫 解説、岩本由輝 発刊に寄せて、南北社(仙台市青葉区一番町)、平成22・・・
付録 太田千之助設計の三居沢水力発電所「大水門開閉機之図(原寸大)」付き。初版、カバー付き、定価1900円。目次 発刊に寄せて「太田千之助のことども」岩本由輝、1.太田千之助追悼集『太田君追悼集』復刻、2.太田千之助の資料、 3.「太田千之助の業績についての解説」鶴本勝夫、4.「太田千之助を育てたふたつの学校」土生慶子。35832--amz
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

東北電力界の功労者の一人 太田千之助の資料集

5,980
土生慶子 編著、鶴本勝夫 解説、岩本由輝 発刊に寄せて 、南北社(仙台市青葉区一番町) 、平成22年(2010年)6月24日発行 、A5判、本文 145頁+口絵写真 4頁+ 、1冊
付録 太田千之助設計の三居沢水力発電所「大水門開閉機之図(原寸大)」付き。初版、カバー付き、定価1900円。目次 発刊に寄せて「太田千之助のことども」岩本由輝、1.太田千之助追悼集『太田君追悼集』復刻、2.太田千之助の資料、 3.「太田千之助の業績についての解説」鶴本勝夫、4.「太田千之助を育てたふたつの学校」土生慶子。35832--amz

国分町 花戦争 サロン・ド・たわらや 千葉勇作見聞録

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
4,390
千葉勇作 著、奥山 弘、本木 勇、池田牧夫、鈴木せつ子  。河合良太郎(建設新聞社 社主)企画・構・・・
初版、カバー、帯付き、定価1500円。目次 サロン・ド・たわらやメインホール(写真 2頁)、1.サロン・ド・たわらや (外装、設計意図、内装、図面、仕様、写真 ほか)、2.バアたわらや(森繁久彌を偲んで、存在感ある文人墨客、外装・設計意図・内装・図面・写真、旧ラウンジたわらや ほか)、3.レストランたわらや仙台、4.クラブ俵屋(設計意図・内装・図面・仕様 ほか)、5.千葉勇作と美喜子のあゆみ、6.たわらやおばば一代記(沢田美喜さんを尊敬、サロン・ド・たわらやの建設費 早川種三より借用、東洋刃物元役員 小林和夫氏に聞く ほか)、7.たわらやと私 玲子・恵美子・久美子、8.対談「古き良き時代」鈴木せつ子・千葉勇作、9.アールヌーヴォーとは、10.「アールヌーヴォー」と「アールデコ」、11.千葉勇作画集、12.千葉勇作氏と私 河合良太郎。仙台の社交界をリードした俵屋の豊富で詳細な内装写真と図面、設計図。35529-aya
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

国分町 花戦争 サロン・ド・たわらや 千葉勇作見聞録

4,390
千葉勇作 著、奥山 弘、本木 勇、池田牧夫、鈴木せつ子  。河合良太郎(建設新聞社 社主)企画・構成・編集 、株式会社 建設プレス (仙台市青葉区) 、平成元年(1989年)8月13日発行 、A5判、241頁 、1冊
初版、カバー、帯付き、定価1500円。目次 サロン・ド・たわらやメインホール(写真 2頁)、1.サロン・ド・たわらや (外装、設計意図、内装、図面、仕様、写真 ほか)、2.バアたわらや(森繁久彌を偲んで、存在感ある文人墨客、外装・設計意図・内装・図面・写真、旧ラウンジたわらや ほか)、3.レストランたわらや仙台、4.クラブ俵屋(設計意図・内装・図面・仕様 ほか)、5.千葉勇作と美喜子のあゆみ、6.たわらやおばば一代記(沢田美喜さんを尊敬、サロン・ド・たわらやの建設費 早川種三より借用、東洋刃物元役員 小林和夫氏に聞く ほか)、7.たわらやと私 玲子・恵美子・久美子、8.対談「古き良き時代」鈴木せつ子・千葉勇作、9.アールヌーヴォーとは、10.「アールヌーヴォー」と「アールデコ」、11.千葉勇作画集、12.千葉勇作氏と私 河合良太郎。仙台の社交界をリードした俵屋の豊富で詳細な内装写真と図面、設計図。35529-aya

民主書店十七年の歩み みやぎ書房だより 縮刷版 自・1987年月10月 至・2004年9月

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
4,890
服部文男、松田由雄、堀川耕一、庄司幸助、渡辺襄、中川健一、小林世津子、佐藤弘友 ほか、みやぎ書房(・・・
ソフトカバー。定価1900円。「実録日本の暗黒『特別高等警察』」下里正樹(転載)、「加藤周一の居酒屋談義」(転載)、「久板栄二郎の横顔」松田由雄、「『井上成美』との出会い」「書評『自由民権に輝いた青春-卓三郎・自由を求めてのたたかい』」堀川耕一、「仙台のお正月」菊田勝英、「柳町大日堂と『大日坊』」「赤穂義士『寺坂吉右衛門の墓』」「安重根義士記念碑建立二十周年記念行事に参加して」中川健一、「魯迅と仙台」渡辺襄、「ほんやく苦労話」「労働と利潤は反比例する?」「マルクス夫人がいない理由」「労働t利潤の反比例とは」「『賃金、価格および利潤』の謎」服部文男、「近聞遠見-君が代は定着していない」岩見隆夫(毎日新聞より転載)、「仙台戦前の本屋さん風景」「戦前仙台の映画館」庄司幸助、「全国の書店で同じ値段本が買える これが再販制度です」永六輔(書店商業組合チラシより転載)、「枯葉剤の被害 ベトナムと韓国」松野豊、「饅頭本」高知市古書店のかたりあふ通信より転載、「暦と天皇制」小林世津子、「私の学徒出陣」佐藤弘友 ほか。36324-aya(保管先 廻廊 棚上)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

民主書店十七年の歩み みやぎ書房だより 縮刷版 自・1987年月10月 至・2004年9月

4,890
服部文男、松田由雄、堀川耕一、庄司幸助、渡辺襄、中川健一、小林世津子、佐藤弘友 ほか 、みやぎ書房(仙台市青葉区一番町1-12-4) 、2004年10月1日発行 、A4判、413頁 、1冊
ソフトカバー。定価1900円。「実録日本の暗黒『特別高等警察』」下里正樹(転載)、「加藤周一の居酒屋談義」(転載)、「久板栄二郎の横顔」松田由雄、「『井上成美』との出会い」「書評『自由民権に輝いた青春-卓三郎・自由を求めてのたたかい』」堀川耕一、「仙台のお正月」菊田勝英、「柳町大日堂と『大日坊』」「赤穂義士『寺坂吉右衛門の墓』」「安重根義士記念碑建立二十周年記念行事に参加して」中川健一、「魯迅と仙台」渡辺襄、「ほんやく苦労話」「労働と利潤は反比例する?」「マルクス夫人がいない理由」「労働t利潤の反比例とは」「『賃金、価格および利潤』の謎」服部文男、「近聞遠見-君が代は定着していない」岩見隆夫(毎日新聞より転載)、「仙台戦前の本屋さん風景」「戦前仙台の映画館」庄司幸助、「全国の書店で同じ値段本が買える これが再販制度です」永六輔(書店商業組合チラシより転載)、「枯葉剤の被害 ベトナムと韓国」松野豊、「饅頭本」高知市古書店のかたりあふ通信より転載、「暦と天皇制」小林世津子、「私の学徒出陣」佐藤弘友 ほか。36324-aya(保管先 廻廊 棚上)

丙辰会々報 東日本大震災・狩野研次郎先生追悼特集号 第八十五年 平成二十三年十二月(東北大学医学部 第一外科教室 丙辰会)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,970
佐々木巖、海野倫明、小針雅男、佐藤壽雄、松野正紀、小川道雄、小針雅雄男、末武保政、山本伸一、笹原政美・・・
ソフトカバー。小口の掴みに若干の汚れ。目次 巻頭言 「未曾有の困難を乗り越えて 我々はどこから来て、どこに向かうのか 夢を描き、愚直に挑戦」佐々木巖、「東日本大震災」海野倫明。特別寄稿 「一切衆生悉有仏性から諸法実相へ-諸教の王・法華経小論」佐藤壽雄、「越後の阿闍梨さま」松野正紀。特別講演 「近代外科のあけぼの」小川道雄。狩野研次郎先生追悼文 「地域医療に殉じた不言実行の人、狩野研次郎を悼む」小針雅男。東日本大震災特別寄稿 「地滑りの家」末武保政、「亘理町を襲った巨大津波」山本伸一、「南三陸町で被災した医師」笹原政美、「東日本大震災に被災して」伊勢秀雄、「病院機能壊滅、そしてその後」内山哲之、「東日本大震災医局特別寄稿」力山敏樹。高橋記念賞受賞 「内視鏡外科手術の教育と技術」徳村弘実。随想 「『原点』編集長の回想 菅禮子 創意無限」飯川豊彦、「エージェントを達成して」原田伸正、「徳村弘実先生の高橋記念賞受賞を祝す-いろいろ思い出すこと」松代隆、「快適経験への記念と痛みへの緩和効果-鍼灸治療との関連性」山内英生、「震災と誕生日」横山成紀、小説「けやき屋敷」根本宏、「この春定年を迎えたK君へ」大内清昭。「丙辰会賞受賞者より」網倉克己、坂田直亮。36709-aya(保管先 廻廊 東北大学)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

丙辰会々報 東日本大震災・狩野研次郎先生追悼特集号 第八十五年 平成二十三年十二月(東北大学医学部 第一外科教室 丙辰会)

2,970
佐々木巖、海野倫明、小針雅男、佐藤壽雄、松野正紀、小川道雄、小針雅雄男、末武保政、山本伸一、笹原政美、伊勢秀雄、内山哲之、力山敏樹、徳村弘実、飯川豊彦、原田伸正、松代隆、山内英生、横山成紀、根本宏、大内清昭、網倉克己、坂田直亮 、東北大学医学部第一外科教室内 丙辰会(仙台市青葉区星陵町1-1) 、平成23年(2011年)12月16日発行 、A5判、482頁 、1冊
ソフトカバー。小口の掴みに若干の汚れ。目次 巻頭言 「未曾有の困難を乗り越えて 我々はどこから来て、どこに向かうのか 夢を描き、愚直に挑戦」佐々木巖、「東日本大震災」海野倫明。特別寄稿 「一切衆生悉有仏性から諸法実相へ-諸教の王・法華経小論」佐藤壽雄、「越後の阿闍梨さま」松野正紀。特別講演 「近代外科のあけぼの」小川道雄。狩野研次郎先生追悼文 「地域医療に殉じた不言実行の人、狩野研次郎を悼む」小針雅男。東日本大震災特別寄稿 「地滑りの家」末武保政、「亘理町を襲った巨大津波」山本伸一、「南三陸町で被災した医師」笹原政美、「東日本大震災に被災して」伊勢秀雄、「病院機能壊滅、そしてその後」内山哲之、「東日本大震災医局特別寄稿」力山敏樹。高橋記念賞受賞 「内視鏡外科手術の教育と技術」徳村弘実。随想 「『原点』編集長の回想 菅禮子 創意無限」飯川豊彦、「エージェントを達成して」原田伸正、「徳村弘実先生の高橋記念賞受賞を祝す-いろいろ思い出すこと」松代隆、「快適経験への記念と痛みへの緩和効果-鍼灸治療との関連性」山内英生、「震災と誕生日」横山成紀、小説「けやき屋敷」根本宏、「この春定年を迎えたK君へ」大内清昭。「丙辰会賞受賞者より」網倉克己、坂田直亮。36709-aya(保管先 廻廊 東北大学)

林子平傳 日本国防の先覚者 著者 松原晃 出版社 奥川書房 刊行年 昭17年初版 林子平(はやし しへい)元文3年6月21日(1738年8月6日) - 寛政5年6月21日(1793年7月28日))は、江戸時代後期の経世論家。諱は友直。のちに六無斎主人と号した。高山彦九郎・蒲生君平と共に、「寛政の三奇人」の一人(「奇」は「優れた」という意味)。元文3年(1738年)、幕臣岡村良通の次男として江戸に生まれる。父の岡村良通は御書物奉行(620石)として仕えていたが、子平が3歳の頃、故あって浪人の身となり、家族を弟の林従吾(林道明)に預け諸国放浪の旅に出た。子平らは、大名家に往診にも行く開業医であった叔父の従吾のもとで養われる。まもなく、長姉と次姉は仙台藩の江戸屋敷に奉公するようになり、仙台藩5代藩主伊達吉村の侍女として仕えた。次姉のなお(きよ)はその容姿と心ばえが吉村に愛され、やがて6代藩主となる宗村の側室に抜擢され、お清の方と呼ばれるようになった。お清の方は1男1女をもうけた。男子はのちに三河国刈谷藩主土井利信の養嗣子となる土井利置、女子は出雲松江藩主松平治郷の正妻となる方子(青楽院)である。お清の方の縁で、養父の従吾は仙台藩の禄を受けるようになった。従吾の没後、子平の兄の林友諒が封を継ぎ、宝暦6年(1756年)に正式に仙台藩士として150石が下された。同年5月に宗村が死去すると、友諒は家族を引き連れ、仙台川内に移住した。子平は部屋住みの身で妻子は持たなかったが、仙台藩士として生活するようになった。子平はみずからの教育政策や経済政策を藩上層部に進言するが聞き入れられず、禄を返上して藩医であった兄友諒の部屋住みとなり、北は松前から南は長崎まで全国を行脚する。長崎や江戸で学び、大槻玄沢、宇田川玄随、桂川甫周、工藤平助らと交友する。ロシアの脅威を説き、『三国通覧図説』『海国兵談』などの著作を著し、「およそ日本橋よりして欧羅巴に至る、その間一水路のみ」と喝破して、当時の人びとを驚かせた。『海国兵談』の序を書いたのは、仙台藩医工藤平助であった。また『富国策』では藩の家老佐藤伊賀にあて藩政について説いたが、採用はされなかった。

暢気堂書房
 東京都東久留米市滝山
1,500
S棚58箱
『海国兵談』は海防の必要性を説く軍事書であったため、出版に協力してくれる版元を見つけることができなかった。そこで子平は、16巻・3分冊もの大著の版木を自ら彫り、自費出版で須原屋市兵衛から刊行した。『海国兵談』は寛政3年(1791年)、仙台で上梓された。しかし幕閣以外の者が幕政に容喙するのはご法度であり、両著はともに発禁処分が下され、『海国兵談』は版木没収の処分を受けることとなった。しかしその後も自ら書写本を作り、それがさらに書写本を生むなどして後に伝えられた。最終的に、仙台の兄友諒の許へと強制的に帰郷させられた上、蟄居に処される。蟄居中、その心境を「親も無し 妻無し子無し版木無し 金も無けれど死にたくも無し」と嘆き、自ら六無斎(ろくむさい)と号した。寛政5年6月21日(1793年7月28日)死去。享年56。林子平の墓は仙台市青葉区の龍雲院にあるが、その龍雲院の所在地は1967年(昭和42年)の住居表示の際にそれまでの半子町から、墓があることにちなみ子平町と改称されている。明治15年(1882年)、正五位を追贈された。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

林子平傳 日本国防の先覚者 著者 松原晃 出版社 奥川書房 刊行年 昭17年初版 林子平(はやし しへい)元文3年6月21日(1738年8月6日) - 寛政5年6月21日(1793年7月28日))は、江戸時代後期の経世論家。諱は友直。のちに六無斎主人と号した。高山彦九郎・蒲生君平と共に、「寛政の三奇人」の一人(「奇」は「優れた」という意味)。元文3年(1738年)、幕臣岡村良通の次男として江戸に生まれる。父の岡村良通は御書物奉行(620石)として仕えていたが、子平が3歳の頃、故あって浪人の身となり、家族を弟の林従吾(林道明)に預け諸国放浪の旅に出た。子平らは、大名家に往診にも行く開業医であった叔父の従吾のもとで養われる。まもなく、長姉と次姉は仙台藩の江戸屋敷に奉公するようになり、仙台藩5代藩主伊達吉村の侍女として仕えた。次姉のなお(きよ)はその容姿と心ばえが吉村に愛され、やがて6代藩主となる宗村の側室に抜擢され、お清の方と呼ばれるようになった。お清の方は1男1女をもうけた。男子はのちに三河国刈谷藩主土井利信の養嗣子となる土井利置、女子は出雲松江藩主松平治郷の正妻となる方子(青楽院)である。お清の方の縁で、養父の従吾は仙台藩の禄を受けるようになった。従吾の没後、子平の兄の林友諒が封を継ぎ、宝暦6年(1756年)に正式に仙台藩士として150石が下された。同年5月に宗村が死去すると、友諒は家族を引き連れ、仙台川内に移住した。子平は部屋住みの身で妻子は持たなかったが、仙台藩士として生活するようになった。子平はみずからの教育政策や経済政策を藩上層部に進言するが聞き入れられず、禄を返上して藩医であった兄友諒の部屋住みとなり、北は松前から南は長崎まで全国を行脚する。長崎や江戸で学び、大槻玄沢、宇田川玄随、桂川甫周、工藤平助らと交友する。ロシアの脅威を説き、『三国通覧図説』『海国兵談』などの著作を著し、「およそ日本橋よりして欧羅巴に至る、その間一水路のみ」と喝破して、当時の人びとを驚かせた。『海国兵談』の序を書いたのは、仙台藩医工藤平助であった。また『富国策』では藩の家老佐藤伊賀にあて藩政について説いたが、採用はされなかった。

1,500
S棚58箱 『海国兵談』は海防の必要性を説く軍事書であったため、出版に協力してくれる版元を見つけることができなかった。そこで子平は、16巻・3分冊もの大著の版木を自ら彫り、自費出版で須原屋市兵衛から刊行した。『海国兵談』は寛政3年(1791年)、仙台で上梓された。しかし幕閣以外の者が幕政に容喙するのはご法度であり、両著はともに発禁処分が下され、『海国兵談』は版木没収の処分を受けることとなった。しかしその後も自ら書写本を作り、それがさらに書写本を生むなどして後に伝えられた。最終的に、仙台の兄友諒の許へと強制的に帰郷させられた上、蟄居に処される。蟄居中、その心境を「親も無し 妻無し子無し版木無し 金も無けれど死にたくも無し」と嘆き、自ら六無斎(ろくむさい)と号した。寛政5年6月21日(1793年7月28日)死去。享年56。林子平の墓は仙台市青葉区の龍雲院にあるが、その龍雲院の所在地は1967年(昭和42年)の住居表示の際にそれまでの半子町から、墓があることにちなみ子平町と改称されている。明治15年(1882年)、正五位を追贈された。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

墜落
墜落
¥500
安全学
安全学
¥1,980
航空旅行
航空旅行
¥22,000