文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「大坂 : 摂津・河内・和泉」の検索結果
17件

大阪歴史散歩ーなにわ 摂津 河内 和泉

古本配達本舗
 山梨県都留市田野倉
6,607 (送料:¥360~)
徳永 真一郎
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求

大阪歴史散歩ーなにわ 摂津 河内 和泉

6,607 (送料:¥360~)
徳永 真一郎
  • 単品スピード注文

大阪の石仏

古本&カフェ じゃらん亭
 長野県小布施町小布施
800
清水俊明、創元社、昭和53年、231p
少ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
800
清水俊明 、創元社 、昭和53年 、231p
少ヤケ

大阪歴史散歩 なにわ・摂津・河内・和泉

瑞弘堂書店
 大阪府大阪市東住吉区西今川
550
徳永真一郎、創元社、平7
カバー 概ね美
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

大阪歴史散歩 なにわ・摂津・河内・和泉

550
徳永真一郎 、創元社 、平7
カバー 概ね美

増補大坂町鑑

誠心堂書店
 東京都千代田区神田神保町
11,000
楠里散人輯、大坂・柏原屋清右衛門板、天保13年刊、1冊
横小本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
11,000
楠里散人輯 、大坂・柏原屋清右衛門板 、天保13年刊 、1冊
横小本

難波名所芦分舟

誠心堂書店
 東京都千代田区神田神保町
15,000
一無軒道冶、大阪・だるまや、大13、7冊
6巻付録1巻
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

難波名所芦分舟

15,000
一無軒道冶 、大阪・だるまや 、大13 、7冊
6巻付録1巻

大阪繁昌雑記

誠心堂書店
 東京都千代田区神田神保町
44,000
奥沢信行、吉岡平助刊、明10、2冊
初篇二篇
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
44,000
奥沢信行 、吉岡平助刊 、明10 、2冊
初篇二篇

大阪歴史散歩 なにわ・摂津・河内・和泉

リモートブックス
 三重県四日市市諏訪栄町
1,300
徳永 真一郎、創元社、1977年5月、204、112×173
初版。ビニールカバー・帯。線引き・書込みなし。本文内 経年並
全ての商品、全国一律350円で発送させて頂きます。 厚みが3cmを以上のものはゆうぱっく、厚みが3cm以内のものはゆうパケット、両方共に追跡番号がつきます。 海外発送には対応していません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,300
徳永 真一郎 、創元社 、1977年5月 、204 、112×173
初版。ビニールカバー・帯。線引き・書込みなし。本文内 経年並

大坂本屋仲間記録

誠心堂書店
 東京都千代田区神田神保町
99,000
大阪府立中之島図書館編、清文堂出版、昭50、18冊
18巻揃 函
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

大坂本屋仲間記録

99,000
大阪府立中之島図書館編 、清文堂出版 、昭50 、18冊
18巻揃 函

大阪繁昌詩 上下巻

誠心堂書店
 東京都千代田区神田神保町
4,800
田中金峰(楽美)、江戸末期刊、2冊
中巻欠 紀律堂蔵板  半紙判
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

大阪繁昌詩 上下巻

4,800
田中金峰(楽美) 、江戸末期刊 、2冊
中巻欠 紀律堂蔵板  半紙判

大阪繁昌詩

誠心堂書店
 東京都千代田区神田神保町
5,500
田中金峰(楽美)、江戸末期刊、3冊
3巻 紀律堂蔵板
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

大阪繁昌詩

5,500
田中金峰(楽美) 、江戸末期刊 、3冊
3巻 紀律堂蔵板

一新構社

誠心堂書店
 東京都千代田区神田神保町
3,000
大坂道頓堀・大和屋弥三郎、明治10年代、1冊
小本縦長横
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

一新構社

3,000
大坂道頓堀・大和屋弥三郎 、明治10年代 、1冊
小本縦長横

大阪歴史散歩 なにわ・摂津・河内・和泉

ふみ書房
 京都府京都市右京区西京極西池田町33
1,000
徳永真一郎、創元社、昭52年初版、B6
ビニールカバー 帯
三方に若干経年シミ・本扉に若干経年ヤケシミ・本文良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

大阪歴史散歩 なにわ・摂津・河内・和泉

1,000
徳永真一郎 、創元社 、昭52年初版 、B6
ビニールカバー 帯 三方に若干経年シミ・本扉に若干経年ヤケシミ・本文良好

大阪50山 大阪五十之嶺峰

神鳥書店
 広島県安芸郡熊野町中溝
1,200
大阪府山岳連盟 編、ナカニシヤ、平成10年、278p、20cm、1冊
函少し日焼け 本体は概ね美 正誤表付き B5判
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

大阪50山 大阪五十之嶺峰

1,200
大阪府山岳連盟 編 、ナカニシヤ 、平成10年 、278p 、20cm 、1冊
函少し日焼け 本体は概ね美 正誤表付き B5判

摂津名所図会

誠心堂書店
 東京都千代田区神田神保町
120,000
秋里籬島著・竹原春朝斎等画、寛政8・10年刊、12冊
吉野屋為八等板 巻2入本 巻7の第19丁欠 前半の巻6末尾にも刊記が入ることでその初期本とわかる。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
120,000
秋里籬島著・竹原春朝斎等画 、寛政8・10年刊 、12冊
吉野屋為八等板 巻2入本 巻7の第19丁欠 前半の巻6末尾にも刊記が入ることでその初期本とわかる。

近世絵図地図資料集成 第7巻(大坂・堺・攝津・河内・和泉)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
242,000
近世絵図地図資料研究会 (編集)、科学書院、1998/5
本地図集成(第I期)の特色
(1)江戸時代の政治・経済・文化・地誌・学問を研究するための基本資料集成----基本資料としての江戸時代の地図群を網羅して集大成。
(2)丁寧でかつ精密な編纂方式を採用----原図の内容水準を確保し、閲覧と研究を容易にするために、A2版及びA1版の黒白版で複製。日本全国を十二地域に分割し、地方史研究にも対応できるものとした。
(3)さまざまな分野で活用できる資料集成---地図学のみならず、歴史学、文学などの分野でも活用可能。
(4)内容の理解を容易にするために、附録として、『近世絵図地図資料に関する書誌的データ一覧』(仮題)を作成。これにより、天正年間以降に作成された地図群の詳細な内容が俯瞰できる。

この地図集は、近世の摂津・河内・和泉を中心とした地域の絵図・地図から構成されている。さらには大和や播磨といった周辺諸国の一部も含んでいる。しかし基本的には摂津国を中心としている地図集で、現在の大阪府・市を核としている、と考えていただいてさしつかえない。
近世の地図・絵図は、同時代に作られたのにもかかわらず、寺社や、街並み、の表記に大変な違いがある者が散見される。当然記されているはずの寺社名が略されていたり、池や沼、河川の名称はほとんど記されていないものなどがある。
それとは反対に、「細見図」は大変に詳しく表記がなされており、今日の街並みと比較するのにも、大変に便利である。こうした細見図が一枚あると、今日でも街歩きが可能なのである。(解説より)

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
242,000
近世絵図地図資料研究会 (編集) 、科学書院 、1998/5
本地図集成(第I期)の特色 (1)江戸時代の政治・経済・文化・地誌・学問を研究するための基本資料集成----基本資料としての江戸時代の地図群を網羅して集大成。 (2)丁寧でかつ精密な編纂方式を採用----原図の内容水準を確保し、閲覧と研究を容易にするために、A2版及びA1版の黒白版で複製。日本全国を十二地域に分割し、地方史研究にも対応できるものとした。 (3)さまざまな分野で活用できる資料集成---地図学のみならず、歴史学、文学などの分野でも活用可能。 (4)内容の理解を容易にするために、附録として、『近世絵図地図資料に関する書誌的データ一覧』(仮題)を作成。これにより、天正年間以降に作成された地図群の詳細な内容が俯瞰できる。 この地図集は、近世の摂津・河内・和泉を中心とした地域の絵図・地図から構成されている。さらには大和や播磨といった周辺諸国の一部も含んでいる。しかし基本的には摂津国を中心としている地図集で、現在の大阪府・市を核としている、と考えていただいてさしつかえない。 近世の地図・絵図は、同時代に作られたのにもかかわらず、寺社や、街並み、の表記に大変な違いがある者が散見される。当然記されているはずの寺社名が略されていたり、池や沼、河川の名称はほとんど記されていないものなどがある。 それとは反対に、「細見図」は大変に詳しく表記がなされており、今日の街並みと比較するのにも、大変に便利である。こうした細見図が一枚あると、今日でも街歩きが可能なのである。(解説より) 納入までに3週間ほどかかります。

寺内町の研究 第3巻

古書追分コロニー
 長野県北佐久郡軽井沢町追分
6,600
峰岸純夫, 脇田修 監修 ; 大澤研一, 仁木宏 編、法蔵館、487p、22cm
状態まずまず 厚みがある為、送料520円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,600
峰岸純夫, 脇田修 監修 ; 大澤研一, 仁木宏 編 、法蔵館 、487p 、22cm
状態まずまず 厚みがある為、送料520円

堺 : 柳之町

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,800
堺・柳之町遺跡調査会編、大手前女子学園考古資料室、1989-5、36p、26cm
藤井正
大手前女子大学文学部史学科教授)
堺 柳之町遺跡調査会代表
はじめに
大阪湾に面し、 摂津・河内・和泉の三つの国が境を接しているこ
とから“堺” とよばれることになった堺市の旧市街は、平安時代に
はじまる熊野詣の道筋に当たり、南北朝時代には住吉大社の社領と
なっていました。
室町時代になると、 勘合貿易の港として力を持ち、 応仁の乱の後
には濠をめぐらし、商人から選ばれた会合衆が町政を司る自治都市
として発展し、フランシスコ=ザビエルによるキリスト教の伝導 、
千利休によって代表される茶道の隆盛など、 16世紀の堺は、国際的
港湾都市として、“黄金の日日” のことば通り、豊かな経済力に支え
られ、香り高い文化が咲ききそっていました。
町は、ほぼ中央を通り抜ける紀州街道を中心に、西は海岸線、 東
と北、そして南を、 土居川とよばれる環濠でかこまれた南北に細長
い地割の中に町並が形成されていました。
中世以来の港町として、古い歴史が刻まれている旧市街を、堺市
教育委員会では、「堺環濠都市遺跡」として、この区域の中で、地下
構造を伴う建築の造成に当たっては、工事の前に発掘調査を行なっ
て記録をとどめることを義務づけています。
昭和62年12月に、堺環濠都市遺跡としては北端に近い柳之町東1
丁で共同住宅の建築計画があり、施工者である高木さんの委託と、
堺市教育委員会の指導のもとに、1月から4月にかけて、敷地550㎡
を対象とする発掘調査を行ないました。
その結果、三つの時期の生活面と遺構のあることがわかり、建物
跡や道路跡も見つかり、室町時代から安土桃山時代にかけての町の
ようすを知ることができました。 また、屋瓦・土器・陶器・磁器な
どさまざまの遺物が出土し、 人びとの生活がしのばれます。
資料の整理もほぼ完了し、建築の竣工も近づいて来たのを機会に、
調査成果のあらましをこの小冊子でご紹介することにしました。 ご
高覧をいただければ幸です。
ほぼ良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,800
堺・柳之町遺跡調査会編 、大手前女子学園考古資料室 、1989-5 、36p 、26cm
藤井正 大手前女子大学文学部史学科教授) 堺 柳之町遺跡調査会代表 はじめに 大阪湾に面し、 摂津・河内・和泉の三つの国が境を接しているこ とから“堺” とよばれることになった堺市の旧市街は、平安時代に はじまる熊野詣の道筋に当たり、南北朝時代には住吉大社の社領と なっていました。 室町時代になると、 勘合貿易の港として力を持ち、 応仁の乱の後 には濠をめぐらし、商人から選ばれた会合衆が町政を司る自治都市 として発展し、フランシスコ=ザビエルによるキリスト教の伝導 、 千利休によって代表される茶道の隆盛など、 16世紀の堺は、国際的 港湾都市として、“黄金の日日” のことば通り、豊かな経済力に支え られ、香り高い文化が咲ききそっていました。 町は、ほぼ中央を通り抜ける紀州街道を中心に、西は海岸線、 東 と北、そして南を、 土居川とよばれる環濠でかこまれた南北に細長 い地割の中に町並が形成されていました。 中世以来の港町として、古い歴史が刻まれている旧市街を、堺市 教育委員会では、「堺環濠都市遺跡」として、この区域の中で、地下 構造を伴う建築の造成に当たっては、工事の前に発掘調査を行なっ て記録をとどめることを義務づけています。 昭和62年12月に、堺環濠都市遺跡としては北端に近い柳之町東1 丁で共同住宅の建築計画があり、施工者である高木さんの委託と、 堺市教育委員会の指導のもとに、1月から4月にかけて、敷地550㎡ を対象とする発掘調査を行ないました。 その結果、三つの時期の生活面と遺構のあることがわかり、建物 跡や道路跡も見つかり、室町時代から安土桃山時代にかけての町の ようすを知ることができました。 また、屋瓦・土器・陶器・磁器な どさまざまの遺物が出土し、 人びとの生活がしのばれます。 資料の整理もほぼ完了し、建築の竣工も近づいて来たのを機会に、 調査成果のあらましをこの小冊子でご紹介することにしました。 ご 高覧をいただければ幸です。 ほぼ良好

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

遠い崖
遠い崖
¥7,150

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

パイプ
パイプ
¥6,600
塩業大観 
塩業大観 
¥13,200
タバコ
タバコ
¥1,500