JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
和本慶応4年(1868)冊子型新聞官報「太政官日誌」第51~60の10合分合1冊
太政官日誌慶応4年戊申2月第一から秋7月第40号まで揃い40冊、合冊4冊
太政官日誌 第1巻 (慶応4年2月~明治元年9月)
太政官日誌 第1~第9
太政官日誌 第17・第21・第24・戸籍編制ノ事
太政官日誌 第7~第38<慶応4年3月~7月>内13冊、第91~173<明治元年9月~2年4月>揃
太政官日誌(全8巻・別巻1~4) 復刻版
太政官日誌 第1~58号 慶応4年2月~8月 合本6冊
太政官日誌 第31号~45号合本
慶應四年戊辰太政官日誌 第二 総裁・議定・参與等三職八局 総裁有栖川帥宮副総裁三條大納言・岩倉右兵衛等
太政官日誌 7冊
太政官日誌 本巻全8冊揃+別巻1・2
太政官日誌 1 -第1(慶應4年2月)~第80(明治元年9月)-
小城町史資料集 第3集(小城藩日記抜書・慶応四年辰七月羽州御鎮撫御出勢御仕組書(戊辰出兵)・太政官日誌抜書・小城鍋島家文書・小城星野家文書・今泉惣左衛門組覚書・陣中日記 姉川伊貞(戊辰戦争)
D2402023○太政官日誌 明治2年第23号〇池田ほか4家版籍奉還 佐渡柏崎両県を廃止 通商司設置 新潟府を廃し新潟県設置 御拭眉に付参賀 ○和本古書古文書
太政官日誌慶應4年(明治紀元)1~明治5年95号内
N25042107〇太政官日誌 明治元年戊辰8月 第53 〇戊辰戦争 土州藩板垣退助届書(奥州白河口の戦 棚倉城自焼落城) 秋田藩届仙賊梟首の弁明書三卿旅館焼撃の奸計 長岡城争奪戦○和本古書古文書
f24011753〇太政官日誌 明治元年戊辰8月第53〇戊辰戦争 土州藩板垣退助届書6通(奥州白河の戦 棚倉落城外) 秋田藩仙賊梟首弁明書* 長岡城争奪戦** 和本古書古文書
N22031017〇ディジタルPDF和本JPEG版 太政官日誌 明治2年己巳(1869年)第49号、第50号、第51号・10+11+10丁〇和本古書古文書
f240102〇太政官日誌 明治元年戊辰3月第2〇明治政府 明治初年職官表 三職(総裁,議定,参与)及び八局 総裁熾仁親王 議定三条実美外 参与木戸孝允外 和本古書古文書
n23071612○官途必携 巻之七 明治5年外史局編纂【儀式部・儀式】○御即位に付年号は一代一号に定め慶応四年を改め明治元年と為す(明治1年9月8日太政官布告第726号)
小城町史資料集 第1集~六集(既刊分揃)(①一本松古墳群/昭45,②小城郡村誌 (明治十五. 年版)./昭45③小城藩日記抜書・慶応四年辰七月羽州御鎮撫御出勢御仕組書(戊辰出兵)・太政官日誌抜書・小城鍋島家文書・小城星野家文書・今泉惣左衛門組覚書・陣中日記 姉川伊貞(戊辰戦争)/昭45、④一本松古墳群 第二次調査/昭46, ⑤近世史料編(着到ほか藩制史料)/昭47、⑥佐賀県小城郡川内浮立/昭52)
n2310060709○官途必携 巻之七 明治5年外史局編纂【議式部-儀式 】○明治改元 戊辰9月8日御即位 自今年号は御一代一号に定め慶應四年を改め明治元年と為す 〇和本古書古文書
D240101095〇太政官日誌 明治元年戊辰9月第95 〇越前藩届会津城下近村の賊巣掃討 灯台築造に付英匠(ブラントン)を派遣 常州土浦の戦 京都七口の警衛仰付 奥州下手渡藩庁陣屋仙台兵に襲撃され焼失 大田原藩届野州塩原奥州火の玉峠(氷玉峠)の戦 日光表官軍 和本古書古文書
明治初期 官員録・職員録集成 第一巻 (自 慶応四年五月 至 明治元年十二月)・第二巻 (自 明治二年一月 至 明治二年十二月) 二冊揃
f24010108〇太政官日誌 明治元年戊辰第8号 東久世に横浜裁判所総督仰付 宗対馬守宛達,朝鮮国へ幕府廃止王政御一新達べし 蝦夷地開拓井上石見意見 和本古書古文書
N22020106〇ディジタルPDF和本JPEG版 太政官日誌 明治元年戊辰(1868年) 第94号、第95号、第96号・10+10+11丁〇和本古書古文書
n23092611○官途必携 巻之一 明治4年外史局編纂【法制部・掲示】○五榜の掲示 阿片禁止 浦高札(遭難船舶対処方) 徒党強訴厳禁 〇和本古書古文書
N22010118〇ディジタルPDF和本JPEG版 太政官日誌 明治元年戊辰(1868年) 第52号、第53号、第54号・10+11+11丁〇和本古書古文書
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。