JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
八千坊遺愛品入札目録 昭和5年9月 「芭蕉幻住庵記」「子規名所桜句原稿」他540点
写真集 芭蕉紀行(2)(3)<全3巻中、1巻欠・2巻3巻の2冊組>②更科紀行・おくのほそ道・ひさご。③東海道の旅・元禄7年。幻住庵記。嵯峨日記。最後の旅
侘助 「幻の幻住庵記・元旦の弥彦・唱歌『うみ』を創った男・式年造営御柱大祭・伊東忠太という人・労農船津伝次平 他」
国語・国文 1948年 10月 第17巻 第7号 文芸の成立/小田良弼 「幻住庵記」の本文研究/山崎喜好 雨月物語「青頭巾」の一典據/後藤丹治
芭蕉研究の諸問題 <笠間叢書356>
猿蓑 : 影印新註
芭蕉の歩んだ道
日本文学研究 第33号 ●「古語拾遺」に見られる斎部氏の職掌 阿部眞司●藤原実方集の研究(9) 八重ながら色も変はらぬ(16~19番歌) 徳満澄雄●漱石と寅彦 沢英彦●藤村の「春」と「幻住庵記」 あゝ、自分のやうなものでも、どうかして生きたい 稲垣安伸●森鷗外・明治四十三年の視座 篠原義彦●歴史小説「桑名古庵」について(続) 高橋正
影印新註 猿蓑
樟蔭国文学 昭和49年 11号
芭蕉読本 : 標注
芭蕉鑑賞
放送 芭蕉を語る
芭蕉・蕪村 <岩波現代文庫>
『おくのほそ道』の想像力 : 中世紀行『都のつと』との類似 <奥の細道>
貞享期芭蕉論考
旅ゆく芭蕉 近畿を中心として
新天理図書館善本叢書34 芭蕉集 自筆本・鯉屋物
松尾芭蕉 <人物叢書>
芭蕉翁一代風土記
井泉水随談
芭蕉の世界 <文学の世界シリーズ> 校訂増補
風景の文化誌〈1〉都市・田舎・文学
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。