文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「御伝鈔の研究」の検索結果
6件

御伝鈔の研究

其中堂
 京都府京都市中京区寺町通三条上る天性寺前町
13,200
梅原真隆編、永田文昌堂、昭42、A5
函欠
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

御伝鈔の研究

13,200
梅原真隆編 、永田文昌堂 、昭42 、A5
函欠

御伝鈔の研究

其中堂
 京都府京都市中京区寺町通三条上る天性寺前町
16,500
梅原真隆編、永田文昌堂、昭42、A5
函ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

御伝鈔の研究

16,500
梅原真隆編 、永田文昌堂 、昭42 、A5
函ヤケ

古刊本「本願寺聖人親鸞傳繪」(御傳鈔)の研究

やすだ書店
 東京都小金井市貫井北町
3,000
善慶寺藏 小林芳規、昭58、1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

古刊本「本願寺聖人親鸞傳繪」(御傳鈔)の研究

3,000
善慶寺藏 小林芳規 、昭58 、1冊

御伝鈔の研究

小林書房
 東京都千代田区神田神保町
16,500
梅原真隆 編、永田文昌堂、昭42、283p、22cm
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

御伝鈔の研究

16,500
梅原真隆 編 、永田文昌堂 、昭42 、283p 、22cm

梅原真隆 肉筆書幅 『一碧』 紙本 掛軸 落款入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
38,000
梅原真隆、総丈(約)125cm×67.5cm / 本紙(約)32.5cm×65cm
桐箱付属(角に小割れ有り)。
経年によるヤケ、表具の天にシミ、本紙に小ジワが有ります。

●一碧:空や水が見渡すかぎり、一面に青々としていること。
用例に水天一碧、一碧万頃などあり。

●落款:関防印(判読不明)、「龍谷勧学(角印)」、「眞隆(角印)」
掲載画像3,4枚目をご覧下さい。

●作者: 梅原真隆(うめはら しんりゅう、1885年〈明治18年〉11月11日 - 1966年〈昭和41年〉7月7日)
仏教学者。富山県滑川市寺家町の浄土真宗本願寺派梅原山専長寺27代・29代住職。
龍谷大学教授、京都市議会議員、本願寺派執行、本願寺派勧学寮頭、顕真学苑主幹、参議院議員(緑風会)、富山大学第3代学長。
「御伝鈔の研究」,「恵信尼文書の研究」,歌集「薺の花」など著作多数。

■送料:全国一律1280円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
38,000
梅原真隆 、総丈(約)125cm×67.5cm / 本紙(約)32.5cm×65cm
桐箱付属(角に小割れ有り)。 経年によるヤケ、表具の天にシミ、本紙に小ジワが有ります。 ●一碧:空や水が見渡すかぎり、一面に青々としていること。 用例に水天一碧、一碧万頃などあり。 ●落款:関防印(判読不明)、「龍谷勧学(角印)」、「眞隆(角印)」 掲載画像3,4枚目をご覧下さい。 ●作者: 梅原真隆(うめはら しんりゅう、1885年〈明治18年〉11月11日 - 1966年〈昭和41年〉7月7日) 仏教学者。富山県滑川市寺家町の浄土真宗本願寺派梅原山専長寺27代・29代住職。 龍谷大学教授、京都市議会議員、本願寺派執行、本願寺派勧学寮頭、顕真学苑主幹、参議院議員(緑風会)、富山大学第3代学長。 「御伝鈔の研究」,「恵信尼文書の研究」,歌集「薺の花」など著作多数。 ■送料:全国一律1280円

慈信房義絶状(親鸞聖人御消息講義, 第6編) 梅原真隆 述 昭和14 ●善鸞

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
900
梅原真隆 述、親鸞聖人研究発行所、昭和14年初版、40p、22cm
昭和14年初版。
表紙と裁断面にややヤケがあり、綴じ金具にやや酸化があります。
表紙の一部、および裁断面の一部にシミがありますが、本文は特に問題はありません。

●シリーズ名:親鸞聖人御消息講義, 第6編

●内容
・本文
・解説
・釈義
・附録:慈信房の「マヽハヽ」に就いて. 慈信房の異議に就いて

●善鸞 (ぜんらん)
 鎌倉時代中期の浄土真宗の僧。号は慈信房。真宗出雲路派は、毫摂寺第二代と位置付けています。
 父は親鸞で、母は恵信尼とする説と恵信尼を継母とする説があります。
 こちらの書籍は、異義異端事件を起こして父・親鸞から義絶された際の書簡「善鸞義絶状」の資料です。

●梅原真隆 (うめはら しんりゅう、1885年(明治18年)-1966年(昭和41年))
 仏教学者。富山県滑川市寺家町の浄土真宗本願寺派梅原山専長寺27代・29代住職。
龍谷大学教授、京都市議会議員、本願寺派執行、本願寺派勧学寮頭、顕真学苑主幹、参議院議員(緑風会)、富山大学第3代学長。
 『御伝鈔の研究』、『恵信尼文書の研究』、歌集『薺の花』など著作多数。

■送料:ゆうメール200円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
900
梅原真隆 述 、親鸞聖人研究発行所 、昭和14年初版 、40p 、22cm
昭和14年初版。 表紙と裁断面にややヤケがあり、綴じ金具にやや酸化があります。 表紙の一部、および裁断面の一部にシミがありますが、本文は特に問題はありません。 ●シリーズ名:親鸞聖人御消息講義, 第6編 ●内容 ・本文 ・解説 ・釈義 ・附録:慈信房の「マヽハヽ」に就いて. 慈信房の異議に就いて ●善鸞 (ぜんらん)  鎌倉時代中期の浄土真宗の僧。号は慈信房。真宗出雲路派は、毫摂寺第二代と位置付けています。  父は親鸞で、母は恵信尼とする説と恵信尼を継母とする説があります。  こちらの書籍は、異義異端事件を起こして父・親鸞から義絶された際の書簡「善鸞義絶状」の資料です。 ●梅原真隆 (うめはら しんりゅう、1885年(明治18年)-1966年(昭和41年))  仏教学者。富山県滑川市寺家町の浄土真宗本願寺派梅原山専長寺27代・29代住職。 龍谷大学教授、京都市議会議員、本願寺派執行、本願寺派勧学寮頭、顕真学苑主幹、参議院議員(緑風会)、富山大学第3代学長。  『御伝鈔の研究』、『恵信尼文書の研究』、歌集『薺の花』など著作多数。 ■送料:ゆうメール200円

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

つま恋50年 - フォークソングの思い出

BANKARA
BANKARA
¥1,500

クアラルンプール事件50年 - ゲリラ、テロ事件、暴力革命の時代