文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「忠義水滸傳 : 李卓吾先生批評」の検索結果
3件

中国古版画 人物巻 小説類

鶴本書店 支店
 東京都江東区平野
7,500
劉昕主編 肖傑然選編/湖南美術、中文書、1998、1冊
李卓吾先生批評忠義水滸伝・西遊記・綉像十二楼・無声戯合集 等6篇 目次(⇒HP拡大画像クリック) 中文書  334頁
   厚み3cm重量1kg以内はクリックポスト180円    3cmを超える場合はレターパックプラス600円    厚みが5cmを超えますと佐川急便での発送となり    発送先により金額が変わります
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
7,500
劉昕主編 肖傑然選編/湖南美術 、中文書  、1998 、1冊
李卓吾先生批評忠義水滸伝・西遊記・綉像十二楼・無声戯合集 等6篇 目次(⇒HP拡大画像クリック) 中文書  334頁

水滸傳 <中国古典文学挿画集成 水滸伝 3>

平安堂書店
 京都府京都市中京区山崎町
38,000
瀧本弘之 編、遊子館、2003、539p、27cm、1冊
函(小痛み)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

水滸傳 <中国古典文学挿画集成 水滸伝 3>

38,000
瀧本弘之 編 、遊子館 、2003 、539p 、27cm 、1冊
函(小痛み)

『金瓶梅』の構想とその受容

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,700
川島優子、研文出版、2019年2月、317p、A5判上製
第一部では、『金瓶梅』の詳細な描写に注目し、その構想を明らかにし、第二部では、『金瓶梅』が、日本でどのように読み継がれてきたのか、江戸時代における『金瓶梅』の受容について考察する。

目次

序 章

第一部 『金瓶梅』の構想

 第一章 『金瓶梅』の構想―『水滸伝』からの誕生ー

 第二章 潘金蓮論ー歪みゆく性に見る内なる叫びー

 第三章 呉月娘論ー罵語を中心としてー

 第四章 孟玉楼と呉月娘ー『金瓶梅』の服飾描写ー

 第五章 李瓶児論

 第六章 『金瓶梅』の発想

        ー容与堂刊『李卓吾先生批評忠義水滸伝』

                      の評語を手がかりにー

第二部 江戸時代の『金瓶梅』

 第七章 江戸時代における『金瓶梅』の受容

 第八章 白話小説の読まれ方

       ー鹿児島大学附属図書館玉里文庫蔵「金瓶梅」

                      を中心としてー

 第九章 「資料」としての『金瓶梅』ー高階正巽の読みを通してー

終 章/あとがき/索 引

納入までに1週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,700
川島優子 、研文出版 、2019年2月 、317p 、A5判上製
第一部では、『金瓶梅』の詳細な描写に注目し、その構想を明らかにし、第二部では、『金瓶梅』が、日本でどのように読み継がれてきたのか、江戸時代における『金瓶梅』の受容について考察する。 目次 序 章 第一部 『金瓶梅』の構想  第一章 『金瓶梅』の構想―『水滸伝』からの誕生ー  第二章 潘金蓮論ー歪みゆく性に見る内なる叫びー  第三章 呉月娘論ー罵語を中心としてー  第四章 孟玉楼と呉月娘ー『金瓶梅』の服飾描写ー  第五章 李瓶児論  第六章 『金瓶梅』の発想         ー容与堂刊『李卓吾先生批評忠義水滸伝』                       の評語を手がかりにー 第二部 江戸時代の『金瓶梅』  第七章 江戸時代における『金瓶梅』の受容  第八章 白話小説の読まれ方        ー鹿児島大学附属図書館玉里文庫蔵「金瓶梅」                       を中心としてー  第九章 「資料」としての『金瓶梅』ー高階正巽の読みを通してー 終 章/あとがき/索 引 納入までに1週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催