JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
歌集 燠の火
溝口實歌集
歌集 花と家族
歌集 草ぼけ
末路 : 歌集 朱竹叢書 ; 第1篇
曝書亭詩詞全集 全8冊
朱竹坨文粹 巻一・二・三・四・六(全六巻の内)
歌集 花炎
朱竹〓文粹 全6巻 全6冊
歌集 紙吹雪
岡田撫琴画賛幅 「朱竹飲ヤ八仙歌」 於賢古楼
良道長歌集 <朱竹叢書 第9篇>
竹とんぼ 第35号
和刻本漢籍文集18 朱竹口文粋等
歌集 しぐれ幾夜
平田卯村色紙 「朱竹図」
回転木馬 麻生かほる歌集 朱竹叢書第41篇
民芸手帖 昭和45年 11月号 通巻第150号 150号記念号
民芸手帖 昭和47年10月 通巻第173号瀬戸の陶片/岡村吉右衛門 小代の醬油甕/野間吉夫木と石/鈴木朱竹
田能村直外画額 直筆 朱竹
民芸手帖 昭和44年 10月号 通巻第137号 浅間夏書/鈴木朱竹 天ヶ瀬の民家/野間吉夫 台湾・食べある考/食在台湾/佐々木芳人
こけし手帖 16
創作版画誌 HANGA 9号
民芸手帖 昭和46年 10月号 通巻第161号 工芸品の美/柳宗悦 魅惑の油壷/永竹威 民芸と植物/鈴木朱竹 関東地方最古の民家/山本勝巳
民芸手帖 昭和45年 11月号 通巻第150号 150号記念号 150号を迎えた民芸手帖/松方三郎 150号を顧みて/中村精 緑陰漫筆/鈴木朱竹
民芸手帖 昭和38年 10月号 通巻第65号 特集/羽前羽後の民家/両羽地方の民家/山本勝巳 紅染絞り/岡村吉右衛門 高原点描/鈴木朱竹
民芸手帖14 昭和34年7月号 展覧会と目録 国境の山に近く 津軽の陶工 狐 浅間山麓 上州の道祖神 鳥取の面ほか
竹内吉鳳筆 楠公決別之彩色図 絹本サイズ横40X縦116糎共箱大正8年(1919)37才晩春朱竹堂房居士吉鳳印
創作版画 HANGA 第7輯
民芸手帖 65号 (昭和38年10月) <特集 : 羽前羽後の民家>
民芸手帖 13号 (昭和34年6月)
民芸手帖 昭和40年12月号 (通巻91号) (ロスの黒人街にある奇塔/水滴/道具やある記/民芸と小説/禅寺丸/黒島点描/栗山の民家/民家巡礼・95 海外民家の旅・7 バンコック/みぞれの日/南四国の旅/土佐・伊予旅行残留記・1)
下絵から描く季節の墨彩はがき絵 祝い絵編
民芸手帖 昭和34年2月号 (通巻9号) こけし特集 (こけしの美/こけしの起源と伝統/グラフ 各地のこけし こけし作り こけしのふるさと/こけしの文献/こけしのすたるじゃ/きじや族/島根県の窯/布志名の陶芸家/長野県の民謡/奈良のタカヘ造り)
民芸手帖 昭和38年10月号 (通巻65号) 特集 羽前羽後の民家 (両羽地方の民家/民家用語・50 中門/民家巡礼・67 最上川沿いの民家、68 戸波から秋田へ/小樽の石垣/紅染絞り/高原点描)
妝史校注:漢籍合璧精華編
民藝 = The mingei 第56号 昭和32年8月号
民芸手帖 39号 (昭和36年8月) <座談会 : 富本憲吉の五十年>
富岡鉄斎 初版
富岡鉄斎
竹の風土記
現代演劇 (11)
清朝名人年譜(86種176卷)
書画鑑賞の栞
鉄園画談
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。