文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「桂昌院」の検索結果
52件

桂昌院ゆかりの品々 : 文殊堂・善峯の寺宝

不死鳥BOOKS
 岡山県総社市駅前
1,550 (送料:¥300~)
西山善峯寺編、西山善峯寺、127
大判本。若干ヤケ、薄汚れがあります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,550 (送料:¥300~)
西山善峯寺編 、西山善峯寺 、127
大判本。若干ヤケ、薄汚れがあります。
  • 単品スピード注文

桂昌院ゆかりの品々 : 文殊堂・善峯の寺宝

不死鳥BOOKS
 岡山県総社市駅前
1,200 (送料:¥300~)
西山善峯寺編、西山善峯寺、127p、30cm
2007年第2刷発行。大型本。全体にヤケ汚れがあります。表紙にスレキズ、縁に傷みがあります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

桂昌院ゆかりの品々 : 文殊堂・善峯の寺宝

1,200 (送料:¥300~)
西山善峯寺編 、西山善峯寺 、127p 、30cm
2007年第2刷発行。大型本。全体にヤケ汚れがあります。表紙にスレキズ、縁に傷みがあります。
  • 単品スピード注文

桂昌院 京都西岩倉山金蔵寺版

萩書房Ⅱ
 京都府京都市左京区一乗寺里ノ西町
1,500
真下五一、桂昌院奉賛会、昭29、249p、四六判
初版 紙帙 本体少染み 天地小口焼け染み
★当店の掲載書籍は概ね離れた場所の倉庫に保管しておりますので、店頭にご用意する迄には、お時間が掛かります。ご来店にてお求めの場合は事前にご連絡をお願いいたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,500
真下五一 、桂昌院奉賛会 、昭29 、249p 、四六判
初版 紙帙 本体少染み 天地小口焼け染み

桂昌院 京都西岩倉山金蔵寺版

芸備書房
 兵庫県赤穂市有年横尾
2,365
真下五一、桂昌院奉賛会、1954、249p、四六判
初版 非売品 紙帙つき 全体に強めのやけシミ等あり 紙帙に少破れ 読むには支障ありません。その他状態は経年並。送料185円~
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

桂昌院 京都西岩倉山金蔵寺版

2,365
真下五一 、桂昌院奉賛会 、1954 、249p 、四六判
初版 非売品 紙帙つき 全体に強めのやけシミ等あり 紙帙に少破れ 読むには支障ありません。その他状態は経年並。送料185円~

文殊堂・善峯の寺宝 桂昌院ゆかりの品々

五十嵐書店
 東京都新宿区西早稲田
1,300
西山善峯寺、平12、1冊
■書類での公費ご購入は商品代金合計3,000円以上、海外発送のお取引は商品代金合計5,000円以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

文殊堂・善峯の寺宝 桂昌院ゆかりの品々

1,300
西山善峯寺 、平12 、1冊

桂昌院ゆかりの品々 : 文殊堂・善峯の寺宝

(株)馬燈書房 海老名支店
 神奈川県海老名市門沢橋
500 (送料:¥350~)
西山善峯寺編、西山善峯寺、2000、~2cm、1
【単品スピード注文推奨】 クレジットやキャリア決済でのご注文は単品スピード注文でご注文していただけると速やかに発送できます。 【同梱ご希望の方はまとめてご注文お願いします】 別注文の同一梱包はお受けできかねます。複数冊ご注文の際は一度にまとめてカートに入れてご注文いただけますと幸いです。 ※配送拠点が異なりますため、「(株)馬燈書房」で販売されている商品との同梱はお受けいたしかねます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

桂昌院ゆかりの品々 : 文殊堂・善峯の寺宝

500 (送料:¥350~)
西山善峯寺編 、西山善峯寺 、2000 、~2cm 、1
  • 単品スピード注文

桂昌院ゆかりの品々-文殊堂・善峯の寺宝

氷川書房
 東京都葛飾区青戸
1,650 (送料:¥330~)
西山善峯寺編 写真・水野克比古、西山善峯寺、2000
30×22㎝ 127頁 裏表紙に右下に折れ跡あり 本文状態:良好 図版カラー
【水曜日・土曜日定休】 国税庁適格請求書発行事業者番号 T2810722326225
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650 (送料:¥330~)
西山善峯寺編 写真・水野克比古 、西山善峯寺 、2000
30×22㎝ 127頁 裏表紙に右下に折れ跡あり 本文状態:良好 図版カラー
  • 単品スピード注文

桂昌院ゆかりの品々 文殊堂・善峯の寺宝

ヴォルス ブックス
 東京都千代田区神田神保町
1,100
西山善峯寺
展覧会図録 ソフトカバー127頁 約30×22×1.3㎝ 天少シミ 2000
迅速、丁寧な発送をこころがけております。受注後に送料・お支払いのご案内メールをお送りします。 【領収証】ご希望の場合は発注時にお申し付けください。 発送方法は重量/サイズ/金額によって「クリックポスト」「レターパック」「クロネコ・こねこ便」「ゆうパック」「佐川急便」で発送いたします。 ※レターパックに入らない書籍は宅急便等(600円~)での案内です ※商品価格等によりご案内が異なる場合があります ※詳しい送料表は↓にあります
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,100
、西山善峯寺
展覧会図録 ソフトカバー127頁 約30×22×1.3㎝ 天少シミ 2000

“玉の輿”大名家の栄光と苦悩 徳川綱吉・桂昌院と宮津藩本庄松平家

古書ユアミ
 東京都杉並区阿佐谷南
2,250
2021
京都府立丹後郷土資料館 良好/使用感なし
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

“玉の輿”大名家の栄光と苦悩 徳川綱吉・桂昌院と宮津藩本庄松平家

2,250
、2021
京都府立丹後郷土資料館 良好/使用感なし

東京歴史散策

岩本書店
 静岡県伊東市広野
660
安齋篤子、カラーブックス・保育社、昭和51年 初版 151 p ; サイズ(cm): 15 ・・・
桜田門・泉岳寺・平将門首塚・高田馬場など東京歴史の舞台と絵島・桂昌院など江戸女人の生涯を。
配送方法: 郵便受けへのお届けの♦ネコポス¥350 (サイズA4以内・厚さ2.5㎝・重量1㎏以内)。 上記大きさ以外は、サイズA4以上か重量により♦クロネコ宅急便  または♦レターパックプラス¥520 を使用致します。こちらは対面お届けで受領印かサインが必要になります。 いずれも配送記録のあるものを使用いたします。 発送後、追跡番号をお知らせいたします。 迅速に発送することを心がけております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

東京歴史散策

660
安齋篤子 、カラーブックス・保育社 、昭和51年 初版 151 p ; サイズ(cm): 15 x 10.5 x 1.5 絶版 、1
桜田門・泉岳寺・平将門首塚・高田馬場など東京歴史の舞台と絵島・桂昌院など江戸女人の生涯を。

文殊堂・善峯の寺宝 桂昌院ゆかりの品々

マチマチ書店
 京都府京都市中京区西ノ京職司町
1,500 (送料:¥430~)
西山善峯寺、2000、127p、A4
背小キズ 概ね問題ございません
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,500 (送料:¥430~)
、西山善峯寺 、2000 、127p 、A4
背小キズ 概ね問題ございません
  • 単品スピード注文

史料纂集古記録編 第194回配本 護国寺日記4

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
16,500
坂本正仁校訂、八木書店、平30、1冊
護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。

【内容説明】
護国寺日記は、護国寺の役者が日々記した公用日記で同寺の所蔵にかかる。
途中に欠落はあるものの、元禄10年(1697)~宝暦8年(1757)にいたる253冊が現存する。今回の刊行にあたっては、護国寺所蔵のすべての日記の公刊は容易ではないため、本寺院の歴史上で、桂昌院・徳川将軍家の祈願所として最も隆盛を見せた五代将軍徳川綱吉の代(元禄10年正月~宝永6年2月)に限り翻刻刊行することとする。
護国寺は、天和元年(1681)江戸幕府五代将軍徳川綱吉の命により、江戸大塚に創建された寺院で、神齢山悉地院と号す。開基は綱吉の生母桂昌院、開山は桂昌院が帰依した上野国大聖護国寺前住、同国得成寺住職の亮賢である。途中に欠落はあるものの、元禄10年(1697)~宝暦8年(1757)にいたる253冊が現存する。桂昌院の護国寺参詣は、三十数度におよび、後には徳川将軍家の武運長久を祈る祈願寺となった。後には将軍家の武運長久を祈る祈願寺となった。如意輪観音を本尊とし、その観音堂(本堂)は元禄10年(1697)の創建時のもので、月光殿とともに重要文化財となっている。

【所収】宝永2年(1705)正月~宝永3年12月(1706)

宝永2年6月22日、桂昌院(徳川綱吉母)が79歳で逝去。護国寺は、その生みの親を失いました。

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
坂本正仁校訂 、八木書店 、平30 、1冊
護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。 【内容説明】 護国寺日記は、護国寺の役者が日々記した公用日記で同寺の所蔵にかかる。 途中に欠落はあるものの、元禄10年(1697)~宝暦8年(1757)にいたる253冊が現存する。今回の刊行にあたっては、護国寺所蔵のすべての日記の公刊は容易ではないため、本寺院の歴史上で、桂昌院・徳川将軍家の祈願所として最も隆盛を見せた五代将軍徳川綱吉の代(元禄10年正月~宝永6年2月)に限り翻刻刊行することとする。 護国寺は、天和元年(1681)江戸幕府五代将軍徳川綱吉の命により、江戸大塚に創建された寺院で、神齢山悉地院と号す。開基は綱吉の生母桂昌院、開山は桂昌院が帰依した上野国大聖護国寺前住、同国得成寺住職の亮賢である。途中に欠落はあるものの、元禄10年(1697)~宝暦8年(1757)にいたる253冊が現存する。桂昌院の護国寺参詣は、三十数度におよび、後には徳川将軍家の武運長久を祈る祈願寺となった。後には将軍家の武運長久を祈る祈願寺となった。如意輪観音を本尊とし、その観音堂(本堂)は元禄10年(1697)の創建時のもので、月光殿とともに重要文化財となっている。 【所収】宝永2年(1705)正月~宝永3年12月(1706) 宝永2年6月22日、桂昌院(徳川綱吉母)が79歳で逝去。護国寺は、その生みの親を失いました。 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

史料纂集古記録編168 楽只堂年録2

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
14,300
宮川葉子校訂、八木書店、2013年、296頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 徳川第5代将軍綱吉の側用人、柳沢吉保の公用日記!※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
宮川葉子校訂 、八木書店 、2013年 、296頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 徳川第5代将軍綱吉の側用人、柳沢吉保の公用日記!※発送まで1~2営業日お時間いただきます

江戸城大奥列伝 <講談社文庫>

ほんやら堂
 香川県高松市新田町甲
600
海音寺潮五郎 著、講談社、237p、15cm
初版 カバー 栞 解説 尾崎秀樹 ※経年劣化によるしみや傷みあり 送料185円
ご購入者様へ     規格内の商品は、日本郵便のクリックポスト便185円でお送りします。規格= 長辺34㎝以内×短辺25㎝以内 厚さ3㎝以内 重さ1㎏以内。  規格を超える商品は、ゆうパック(レターパックプラス600円、レターパックライト430円を含む)などでお届けします。  なお複数の発送方法が利用可能な商品は、ご購入者様のお申し出がない限り、最安の配送方法をご案内いたします。  
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
600
海音寺潮五郎 著 、講談社 、237p 、15cm
初版 カバー 栞 解説 尾崎秀樹 ※経年劣化によるしみや傷みあり 送料185円

史料纂集古記録編 第13回配本 隆光僧正日記3〔オンデマンド版〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
11,000
永島福太郎・林亮勝校訂、八木書店、平27、1冊
護持院隆光僧正(1649-1724)は徳川5代将軍綱吉の生母桂昌院の信任をうけ、綱吉の側近に侍して教俗両界を牛耳った。柳沢吉保と並んで文治主義を徹底させ、元禄文化時代の出現を促した。生類憐れみの令の発案者として、とかくその悪名のみが語られるが、この自筆日記から、隆光の真姿がさぐれようし、またこれを追うにいたった爛熟期徳川政権の実態が究明されるだろう。

【収録】③1705〔宝永2〕~1709〔宝永6〕
○綱吉六十の御賀
○綱吉家宣諸寺社に参詣
○綱吉右大臣家宣は大納言に昇任
○本庄資俊一門に松平氏の称号を下さる
○綱吉桂昌院に按摩を奉仕す
○医師衆に桂昌院の疲相を穿議せしめらる
○桂昌院逝去
○隆光綱吉の愁傷を諌む
○隆光筑波山に下向
○筑波山は江戸城鬼門守護の祈願所
○家宣吉保邸に行く
○大覚寺門主と清涼寺本願との相論
○本所弥勒寺末寺下総成田新勝寺その離末を請う
○隆光新勝寺の請を許す
○隆光願の如く隠居を命ぜらる
○駿河台に隠居地を賜う
○地震により駿府城石垣大破損
○金地院元云黒谷寺方丈と座次を争う
○富士山大噴火の降砂により東西見えず
○仁和寺は門跡の根源にて惣法務
○京都油小路より出火し禁裏等類焼す
○東大寺公盛大仏殿造畢の御礼に登城
○食詰り綱吉死去す
○吉保葬礼に関係せずという
○公家衆馳走役前田利昌同織田秀親を刃傷す
○柳沢吉保隠居す
○隆光の徘徊を禁ぜらる
○隆光大和へ帰住するために下向す

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
11,000
永島福太郎・林亮勝校訂 、八木書店 、平27 、1冊
護持院隆光僧正(1649-1724)は徳川5代将軍綱吉の生母桂昌院の信任をうけ、綱吉の側近に侍して教俗両界を牛耳った。柳沢吉保と並んで文治主義を徹底させ、元禄文化時代の出現を促した。生類憐れみの令の発案者として、とかくその悪名のみが語られるが、この自筆日記から、隆光の真姿がさぐれようし、またこれを追うにいたった爛熟期徳川政権の実態が究明されるだろう。 【収録】③1705〔宝永2〕~1709〔宝永6〕 ○綱吉六十の御賀 ○綱吉家宣諸寺社に参詣 ○綱吉右大臣家宣は大納言に昇任 ○本庄資俊一門に松平氏の称号を下さる ○綱吉桂昌院に按摩を奉仕す ○医師衆に桂昌院の疲相を穿議せしめらる ○桂昌院逝去 ○隆光綱吉の愁傷を諌む ○隆光筑波山に下向 ○筑波山は江戸城鬼門守護の祈願所 ○家宣吉保邸に行く ○大覚寺門主と清涼寺本願との相論 ○本所弥勒寺末寺下総成田新勝寺その離末を請う ○隆光新勝寺の請を許す ○隆光願の如く隠居を命ぜらる ○駿河台に隠居地を賜う ○地震により駿府城石垣大破損 ○金地院元云黒谷寺方丈と座次を争う ○富士山大噴火の降砂により東西見えず ○仁和寺は門跡の根源にて惣法務 ○京都油小路より出火し禁裏等類焼す ○東大寺公盛大仏殿造畢の御礼に登城 ○食詰り綱吉死去す ○吉保葬礼に関係せずという ○公家衆馳走役前田利昌同織田秀親を刃傷す ○柳沢吉保隠居す ○隆光の徘徊を禁ぜらる ○隆光大和へ帰住するために下向す #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

史料纂集古記録編 第11回配本 隆光僧正日記2

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
4,180
永島福太郎・林亮勝校訂、続群書類従完成会、昭45、1冊
函傷み

護持院隆光僧正(1649-1724)は徳川5代将軍綱吉の生母桂昌院の信任をうけ、綱吉の側近に侍して教俗両界を牛耳った。柳沢吉保と並んで文治主義を徹底させ、元禄文化時代の出現を促した。生類憐れみの令の発案者として、とかくその悪名のみが語られるが、この自筆日記から、隆光の真姿がさぐれようし、またこれを追うにいたった爛熟期徳川政権の実態が究明されるだろう。

【収録】②1699〔元禄12〕~1704〔宝永元〕
○綱吉保明邸にて孟子を講ず
○尾張綱誠逝去
○湯島聖堂へ御成
○水戸光圀歿す
○徳川家光五十年忌法事
○浅野内匠頭吉良上野介を殿中大廊下において斬る
○内匠頭を田村右京太夫に預け即夜切腹を命ず
○桂昌院王子権現へ参詣
○桂昌院結縁灌頂を受く
○保明に松平姓と一字を賜う(松平吉保と改名)
○吉保邸全焼
○高尾山薬王寺を常法談所となす
○綱吉女鶴姫吉保の駒込六義園に行く
○信濃善光寺出開帳
○天神八百年忌連歌百韻
○本多忠晴寺社奉行に補せらる
○東福門院二十五年忌
○赤穂浪士四十六人切腹
○吉良義周御預
○桂昌院出開帳の成田不動尊新田不動尊を拝す
○四谷より出火紀伊侯邸類焼し芝の海まで延焼の大火となる
○小田原大地震鎌倉川崎津波
○水戸侯邸より出火し谷中へ飛火し大火となる
○浄土宗法問
○奥州藤原秀衡祈祷所の本尊を拝見
○利根川堤防決潰す
○品川沖の海面赤色に変化す
○綱吉甲府侯徳川綱豊を養子になすべき内意を隆光に伝う

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集古記録編 第11回配本 隆光僧正日記2

4,180
永島福太郎・林亮勝校訂 、続群書類従完成会 、昭45 、1冊
函傷み 護持院隆光僧正(1649-1724)は徳川5代将軍綱吉の生母桂昌院の信任をうけ、綱吉の側近に侍して教俗両界を牛耳った。柳沢吉保と並んで文治主義を徹底させ、元禄文化時代の出現を促した。生類憐れみの令の発案者として、とかくその悪名のみが語られるが、この自筆日記から、隆光の真姿がさぐれようし、またこれを追うにいたった爛熟期徳川政権の実態が究明されるだろう。 【収録】②1699〔元禄12〕~1704〔宝永元〕 ○綱吉保明邸にて孟子を講ず ○尾張綱誠逝去 ○湯島聖堂へ御成 ○水戸光圀歿す ○徳川家光五十年忌法事 ○浅野内匠頭吉良上野介を殿中大廊下において斬る ○内匠頭を田村右京太夫に預け即夜切腹を命ず ○桂昌院王子権現へ参詣 ○桂昌院結縁灌頂を受く ○保明に松平姓と一字を賜う(松平吉保と改名) ○吉保邸全焼 ○高尾山薬王寺を常法談所となす ○綱吉女鶴姫吉保の駒込六義園に行く ○信濃善光寺出開帳 ○天神八百年忌連歌百韻 ○本多忠晴寺社奉行に補せらる ○東福門院二十五年忌 ○赤穂浪士四十六人切腹 ○吉良義周御預 ○桂昌院出開帳の成田不動尊新田不動尊を拝す ○四谷より出火紀伊侯邸類焼し芝の海まで延焼の大火となる ○小田原大地震鎌倉川崎津波 ○水戸侯邸より出火し谷中へ飛火し大火となる ○浄土宗法問 ○奥州藤原秀衡祈祷所の本尊を拝見 ○利根川堤防決潰す ○品川沖の海面赤色に変化す ○綱吉甲府侯徳川綱豊を養子になすべき内意を隆光に伝う #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

史料纂集古記録編 第202回配本 護国寺日記5

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
16,500
坂本正仁校訂、八木書店、2019年、370頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
坂本正仁校訂 、八木書店 、2019年 、370頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

史料纂集古記録編170 護国寺日記1

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
14,300
坂本正仁校訂、八木書店、2014年、288頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
坂本正仁校訂 、八木書店 、2014年 、288頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

史料纂集古記録編194 護国寺日記4

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
16,500
坂本正仁校訂、八木書店、2018年、342頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
坂本正仁校訂 、八木書店 、2018年 、342頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。

史料纂集古記録編199 楽只堂年録7

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
15,400
宮川葉子校訂、八木書店、2019年、256頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 元禄時代を中心に、政治史・文化史・経済史・文学史の研究に必要不可欠な一級史料である。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
15,400
宮川葉子校訂 、八木書店 、2019年 、256頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 元禄時代を中心に、政治史・文化史・経済史・文学史の研究に必要不可欠な一級史料である。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

史料纂集古記録編174 楽只堂年録3

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
14,300
宮川葉子校訂、八木書店、2014年、264頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 徳川第5代将軍綱吉の側用人、柳沢吉保の公用日記!※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
宮川葉子校訂 、八木書店 、2014年 、264頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 徳川第5代将軍綱吉の側用人、柳沢吉保の公用日記!※発送まで1~2営業日お時間いただきます

史料纂集古記録編184 護国寺日記3

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
16,500
坂本正仁校訂、八木書店、2016年、312頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
坂本正仁校訂 、八木書店 、2016年 、312頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

史料纂集古記録編179 護国寺日記2

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
16,500
坂本正仁校訂、八木書店、2015年、328頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
坂本正仁校訂 、八木書店 、2015年 、328頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

史料纂集古記録編 第6回配本 隆光僧正日記1〔オンデマンド版〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
11,000
永島福太郎・林亮勝校訂、八木書店、平26、1冊
護持院隆光僧正(1649-1724)は徳川5代将軍綱吉の生母桂昌院の信任をうけ、綱吉の側近に侍して教俗両界を牛耳った。柳沢吉保と並んで文治主義を徹底させ、元禄文化時代の出現を促した。生類憐れみの令の発案者として、とかくその悪名のみが語られるが、この自筆日記から、隆光の真姿がさぐれようし、またこれを追うにいたった爛熟期徳川政権の実態が究明されるだろう。

【収録】①1692〔元禄5〕~1698〔元禄11〕
○綱吉月の異常を天変として怪しむ
○隆光綱吉に月星合宿の理を説明す
○綱吉知足院に一切経を奉納(黄檗山の摺経)
○渡唐天神の掛物
○綱吉守本尊を隆光に所望す
○柳原保明邸へ御成り
○興教大師五百五十年忌
○牧野成貞言語障碍を病む
○鷹司房輔関東に下向
○尾張光友隠居
○木下順庵中庸講義
○隆光乙訓寺を拝領
○保明川越城主となる
○綱吉論語大学三綱領を講釈す
○霊雲寺を真言律の関東本山となす
○将軍家光の落胤徳円と申す者町奉行へ来る
○法隆寺宝物の江戸開帳
○徳川将軍家は新田氏の裔
○本庄宗資邸へ桂昌院を同道して御成
○両国橋花火見物
○隆光を大僧正昇任護持院の称号を下され僧録に任ず
○お伝の方を五の丸様と称す
○神田明神祭礼
○綱吉桂昌院と同道し護持院参詣
○回向院の伊勢関地蔵開帳
○大地震
○阿蘭陀人の御礼
○八重姫水戸吉孚へ輿入
○安井算哲二星の怪異を上申す
○寛永寺厳有院廟及び輪王寺門跡焼失(天海以来の旧記焼失)

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
11,000
永島福太郎・林亮勝校訂 、八木書店 、平26 、1冊
護持院隆光僧正(1649-1724)は徳川5代将軍綱吉の生母桂昌院の信任をうけ、綱吉の側近に侍して教俗両界を牛耳った。柳沢吉保と並んで文治主義を徹底させ、元禄文化時代の出現を促した。生類憐れみの令の発案者として、とかくその悪名のみが語られるが、この自筆日記から、隆光の真姿がさぐれようし、またこれを追うにいたった爛熟期徳川政権の実態が究明されるだろう。 【収録】①1692〔元禄5〕~1698〔元禄11〕 ○綱吉月の異常を天変として怪しむ ○隆光綱吉に月星合宿の理を説明す ○綱吉知足院に一切経を奉納(黄檗山の摺経) ○渡唐天神の掛物 ○綱吉守本尊を隆光に所望す ○柳原保明邸へ御成り ○興教大師五百五十年忌 ○牧野成貞言語障碍を病む ○鷹司房輔関東に下向 ○尾張光友隠居 ○木下順庵中庸講義 ○隆光乙訓寺を拝領 ○保明川越城主となる ○綱吉論語大学三綱領を講釈す ○霊雲寺を真言律の関東本山となす ○将軍家光の落胤徳円と申す者町奉行へ来る ○法隆寺宝物の江戸開帳 ○徳川将軍家は新田氏の裔 ○本庄宗資邸へ桂昌院を同道して御成 ○両国橋花火見物 ○隆光を大僧正昇任護持院の称号を下され僧録に任ず ○お伝の方を五の丸様と称す ○神田明神祭礼 ○綱吉桂昌院と同道し護持院参詣 ○回向院の伊勢関地蔵開帳 ○大地震 ○阿蘭陀人の御礼 ○八重姫水戸吉孚へ輿入 ○安井算哲二星の怪異を上申す ○寛永寺厳有院廟及び輪王寺門跡焼失(天海以来の旧記焼失) #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

面白俱楽部 6月号 第4巻 第8号 初版

紅谷書店
 東京都北区赤羽
2,750
淵田 忠良/編、講談社、大8/6、126頁、25.5x18.5、1冊
表紙/梅雨・高畠華宵 彩色口絵/将門の女・石井滴水 写真口絵4頁(名士と家庭・時事画報・天女散花) 将門の女/大橋靑波百穴の怪/中内蝶二 猛鷲譚/佐野天聲 毒饅頭/渡邊霞亭 桂昌院/本田美禅 百川/鈴廼家操 和歌/与謝野晶子選 等他 ヤケ少シミ有 背、裏表紙角部等少欠損キズ有 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

面白俱楽部 6月号 第4巻 第8号 初版

2,750
淵田 忠良/編 、講談社 、大8/6 、126頁 、25.5x18.5 、1冊
表紙/梅雨・高畠華宵 彩色口絵/将門の女・石井滴水 写真口絵4頁(名士と家庭・時事画報・天女散花) 将門の女/大橋靑波百穴の怪/中内蝶二 猛鷲譚/佐野天聲 毒饅頭/渡邊霞亭 桂昌院/本田美禅 百川/鈴廼家操 和歌/与謝野晶子選 等他 ヤケ少シミ有 背、裏表紙角部等少欠損キズ有 

史料纂集古記録編 第184回配本 護国寺日記3

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
16,500
坂本正仁校訂、八木書店、平28、1冊
護国寺日記は、護国寺の役者が日々記した公用日記で同寺の所蔵にかかる。元禄10年(1697)~宝暦8年(1757)にいたる253冊が現存する。今回の刊行にあたっては、護国寺所蔵のすべての日記の公刊は容易ではないため、本寺院の歴史上で、桂昌院・徳川将軍家の祈願所として最も隆盛を見せた五代将軍徳川綱吉の代(元禄10年正月~宝永6年2月)に限り翻刻刊行する。

【収録】③元禄16年(1703)正月~宝永元年(1704)12月(全5冊予定)

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
坂本正仁校訂 、八木書店 、平28 、1冊
護国寺日記は、護国寺の役者が日々記した公用日記で同寺の所蔵にかかる。元禄10年(1697)~宝暦8年(1757)にいたる253冊が現存する。今回の刊行にあたっては、護国寺所蔵のすべての日記の公刊は容易ではないため、本寺院の歴史上で、桂昌院・徳川将軍家の祈願所として最も隆盛を見せた五代将軍徳川綱吉の代(元禄10年正月~宝永6年2月)に限り翻刻刊行する。 【収録】③元禄16年(1703)正月~宝永元年(1704)12月(全5冊予定) #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

史料纂集古記録編 第179回配本 護国寺日記2

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
16,500
坂本正仁校訂、八木書店、平27、1冊
護国寺日記は、護国寺の役者が日々記した公用日記で同寺の所蔵にかかる。元禄10年(1697)~宝暦8年(1757)にいたる253冊が現存する。今回の刊行にあたっては、護国寺所蔵のすべての日記の公刊は容易ではないため、本寺院の歴史上で、桂昌院・徳川将軍家の祈願所として最も隆盛を見せた五代将軍徳川綱吉の代(元禄10年正月~宝永6年2月)に限り翻刻刊行する。
【収録】②元禄14年(1701)正月~元禄15年(1702)12月

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
坂本正仁校訂 、八木書店 、平27 、1冊
護国寺日記は、護国寺の役者が日々記した公用日記で同寺の所蔵にかかる。元禄10年(1697)~宝暦8年(1757)にいたる253冊が現存する。今回の刊行にあたっては、護国寺所蔵のすべての日記の公刊は容易ではないため、本寺院の歴史上で、桂昌院・徳川将軍家の祈願所として最も隆盛を見せた五代将軍徳川綱吉の代(元禄10年正月~宝永6年2月)に限り翻刻刊行する。 【収録】②元禄14年(1701)正月~元禄15年(1702)12月 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

史料纂集古記録編 第176回配本 楽只堂年録4

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
15,400
宮川葉子校訂、八木書店、2015年、268頁、A5、1冊
"【新刊書の定価販売です】 本冊には、吉保45歳~46歳の元禄15年(1702)9月から同16年(1703)12月迄を収録しました。

巻頭のカラー口絵には、「六義園の図」3巻の中から「新玉松・芦辺・吟花亭・妹与背山・藤里・久護山」(部分)と、本文中の「壬午九月 御成新御殿図」、「六義園図」を掲載することができました。※発送まで1~2営業日お時間いただきます"
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
15,400
宮川葉子校訂 、八木書店 、2015年 、268頁 、A5 、1冊
"【新刊書の定価販売です】 本冊には、吉保45歳~46歳の元禄15年(1702)9月から同16年(1703)12月迄を収録しました。 巻頭のカラー口絵には、「六義園の図」3巻の中から「新玉松・芦辺・吟花亭・妹与背山・藤里・久護山」(部分)と、本文中の「壬午九月 御成新御殿図」、「六義園図」を掲載することができました。※発送まで1~2営業日お時間いただきます"

史料纂集古記録編193 楽只堂年録6

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
15,400
宮川葉子校訂、八木書店、2017年、264頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 大和郡山の柳澤文庫所蔵の原本を使用して、今回、初の全文翻刻。元禄15年(1702)4月、柳沢家は火災により記録類を焼失。吉保は、荻生狙徠に命じて各所に遺る記録類を蒐集させて同年末までに公用日記を復元させた。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
15,400
宮川葉子校訂 、八木書店 、2017年 、264頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 大和郡山の柳澤文庫所蔵の原本を使用して、今回、初の全文翻刻。元禄15年(1702)4月、柳沢家は火災により記録類を焼失。吉保は、荻生狙徠に命じて各所に遺る記録類を蒐集させて同年末までに公用日記を復元させた。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

史料纂集古記録編 第170回配本 護国寺日記1

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
14,300
坂本正仁校訂、八木書店、平26、1冊
護国寺日記は、護国寺の役者が日々記した公用日記で同寺の所蔵にかかる。元禄10年(1697)~宝暦8年(1757)にいたる253冊が現存する。今回の刊行にあたっては、護国寺所蔵のすべての日記の公刊は容易ではないため、本寺院の歴史上で、桂昌院・徳川将軍家の祈願所として最も隆盛を見せた五代将軍徳川綱吉の代(元禄10年正月~宝永6年2月)に限り翻刻刊行する。
【収録】①元禄10年(1697)正月~元禄13年(1700)12月(全5冊予定)

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
坂本正仁校訂 、八木書店 、平26 、1冊
護国寺日記は、護国寺の役者が日々記した公用日記で同寺の所蔵にかかる。元禄10年(1697)~宝暦8年(1757)にいたる253冊が現存する。今回の刊行にあたっては、護国寺所蔵のすべての日記の公刊は容易ではないため、本寺院の歴史上で、桂昌院・徳川将軍家の祈願所として最も隆盛を見せた五代将軍徳川綱吉の代(元禄10年正月~宝永6年2月)に限り翻刻刊行する。 【収録】①元禄10年(1697)正月~元禄13年(1700)12月(全5冊予定) #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

史料纂集古記録編205 楽只堂年録8

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
15,400
宮川葉子校訂、八木書店、2019年、268頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 大和郡山の柳澤文庫所蔵の原本を使用して、今回、初の全文翻刻。元禄15年(1702)4月、柳沢家は火災により記録類を焼失。吉保は、荻生狙徠に命じて各所に遺る記録類を蒐集させて同年末までに公用日記を復元させた。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
15,400
宮川葉子校訂 、八木書店 、2019年 、268頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 大和郡山の柳澤文庫所蔵の原本を使用して、今回、初の全文翻刻。元禄15年(1702)4月、柳沢家は火災により記録類を焼失。吉保は、荻生狙徠に命じて各所に遺る記録類を蒐集させて同年末までに公用日記を復元させた。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

史料纂集古記録編182 楽只堂年録5

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
15,400
宮川葉子校訂、八木書店、2016年、252頁、A5、1冊
"【新刊書の定価販売です】 ●『楽只堂年録』は柳沢吉保の号、楽只堂にちなんで命名された、吉保の公用日記。初の全文翻刻。
●吉保の先代の記述に始まり、宝永6年(1709)1月10日の徳川5代将軍綱吉薨去後、致仕を許され、同年6月に嫡男吉里に家督を譲り隠遁するまでを記録。
●江戸期、特に元禄時代を中心とした時代の文化、文芸、歴史を研究する者にとっては必読の一級史料である。※発送まで1~2営業日お時間いただきます"
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
15,400
宮川葉子校訂 、八木書店 、2016年 、252頁 、A5 、1冊
"【新刊書の定価販売です】 ●『楽只堂年録』は柳沢吉保の号、楽只堂にちなんで命名された、吉保の公用日記。初の全文翻刻。 ●吉保の先代の記述に始まり、宝永6年(1709)1月10日の徳川5代将軍綱吉薨去後、致仕を許され、同年6月に嫡男吉里に家督を譲り隠遁するまでを記録。 ●江戸期、特に元禄時代を中心とした時代の文化、文芸、歴史を研究する者にとっては必読の一級史料である。※発送まで1~2営業日お時間いただきます"

史料纂集古記録編11 隆光僧正日記2

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
4,180
"永島福太郎・林亮勝校訂 続群書類従完成会発行"、八木書店、1970年、298頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 護持院隆光僧正(一六四九-一七二四)は徳川五代将軍綱吉の生母桂昌院の信任をうけ、綱吉の側近に侍して教俗両界を牛耳った。柳沢吉保と並んで文治主義を徹底させ、元禄文化時代の出現を促した。生類憐れみの令の発案者として、とかくその悪名のみが語られるが、この自筆日記から、隆光の真姿がさぐれようし、またこれを追うにいたった爛熟期徳川政権の実態が究明されるだろう。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集古記録編11 隆光僧正日記2

4,180
"永島福太郎・林亮勝校訂 続群書類従完成会発行" 、八木書店 、1970年 、298頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 護持院隆光僧正(一六四九-一七二四)は徳川五代将軍綱吉の生母桂昌院の信任をうけ、綱吉の側近に侍して教俗両界を牛耳った。柳沢吉保と並んで文治主義を徹底させ、元禄文化時代の出現を促した。生類憐れみの令の発案者として、とかくその悪名のみが語られるが、この自筆日記から、隆光の真姿がさぐれようし、またこれを追うにいたった爛熟期徳川政権の実態が究明されるだろう。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

花や散るらん <文春文庫 は36-3>

古本の太陽
 福岡県北九州市小倉南区
500
葉室麟 著、文芸春秋、2012、308p、16cm
初版 カバー付 新品同様にきれいな状態です
前払い(銀行振込、郵便振替など)、公費払いは通例に従います。 代金引換も可能です。 その場合、送料とは別に郵便局に支払う代引き手数料がかかります。 一言「代引き希望」とメッセージをください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

花や散るらん <文春文庫 は36-3>

500
葉室麟 著 、文芸春秋 、2012 、308p 、16cm
初版 カバー付 新品同様にきれいな状態です

花や散るらん <文春文庫 は36-3>

古本の太陽
 福岡県北九州市小倉南区
500
葉室麟 著、文芸春秋、2012、308p、16cm
初版 カバー 帯付き 新品同様にきれいな状態です
前払い(銀行振込、郵便振替など)、公費払いは通例に従います。 代金引換も可能です。 その場合、送料とは別に郵便局に支払う代引き手数料がかかります。 一言「代引き希望」とメッセージをください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

花や散るらん <文春文庫 は36-3>

500
葉室麟 著 、文芸春秋 、2012 、308p 、16cm
初版 カバー 帯付き 新品同様にきれいな状態です

徳川家霊廟 <東亜建築撰書 ; 1>

古書ニイロク
 東京都大田区西蒲田
6,000 (送料:¥200~)
田辺泰 著、彰国社、昭和17、クリックポスト
表紙ヤケイタミ・剥がれ・虫食い 本体ヤケシミ
【御注文は必ず日本の古本屋サイト内からでお願い致します。電話・メール・FAXでの御注文は対応致しかねます。】 【商品状態等基本的に記載の通りです。全て倉庫在庫のため質問等はご遠慮願います。】
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
6,000 (送料:¥200~)
田辺泰 著 、彰国社 、昭和17 、クリックポスト
表紙ヤケイタミ・剥がれ・虫食い 本体ヤケシミ
  • 単品スピード注文

歴史読本 特集:日本史探偵塾 趣味で楽しむ歴史 2006年7月号

博信堂書店
 北海道小樽市花園
550
新人物往来社、2006年、1
裸  【検索用:筑紫哲也 白井佳夫 養老孟司 家紋・苗字・地名・戸籍の基礎知識 稲葉一鉄 太田資清 尼子経久 毛利元就 伊達政宗 上杉鷹山 田沼意次 徳川光圀 松浦静山 阿部忠秋 曲亭馬琴 貝原益軒 大田南畝 塙保己一 葛飾北斎 榎本武揚 栗本鋤雲 勝海舟 大鳥圭介 斎藤一 大隈重信 野津道貫 田中正造 山本権兵衛 牧野伸顕 島崎藤村 坪内逍遥 永井荷風 志賀直哉 武者小路実篤 川端康成 西條八十 森敦 遠藤周作 吉行淳之介 岡本太郎 北大路魯山人 山田耕筰 古今亭志ん生 黒澤明 北条政子 お玉(桂昌院) お福(春日局) 阿茶局(雲光院) 相馬黒光 徳川将軍家の家系と墓を調べる方法 志村有弘 玄賓 平等 千観 西行 円空 後深草院二条 応其 明満 菅江真澄 鈴木牧之 種田山頭火 五味文彦 岩井三四二 篠田達明 】
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

歴史読本 特集:日本史探偵塾 趣味で楽しむ歴史 2006年7月号

550
、新人物往来社 、2006年 、1
裸  【検索用:筑紫哲也 白井佳夫 養老孟司 家紋・苗字・地名・戸籍の基礎知識 稲葉一鉄 太田資清 尼子経久 毛利元就 伊達政宗 上杉鷹山 田沼意次 徳川光圀 松浦静山 阿部忠秋 曲亭馬琴 貝原益軒 大田南畝 塙保己一 葛飾北斎 榎本武揚 栗本鋤雲 勝海舟 大鳥圭介 斎藤一 大隈重信 野津道貫 田中正造 山本権兵衛 牧野伸顕 島崎藤村 坪内逍遥 永井荷風 志賀直哉 武者小路実篤 川端康成 西條八十 森敦 遠藤周作 吉行淳之介 岡本太郎 北大路魯山人 山田耕筰 古今亭志ん生 黒澤明 北条政子 お玉(桂昌院) お福(春日局) 阿茶局(雲光院) 相馬黒光 徳川将軍家の家系と墓を調べる方法 志村有弘 玄賓 平等 千観 西行 円空 後深草院二条 応其 明満 菅江真澄 鈴木牧之 種田山頭火 五味文彦 岩井三四二 篠田達明 】

史伝健康長寿の知恵 2 (戦乱を生き抜いた勝者の活力)

讃州堂書店
 香川県高松市松島町
500
宮本義己, 吉田豊 編纂、第一法規、1988、325p、21cm
A5判 第1刷  カバーうっすらとヤケ 「私の健康法」のしおり付
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
500
宮本義己, 吉田豊 編纂 、第一法規 、1988 、325p 、21cm
A5判 第1刷  カバーうっすらとヤケ 「私の健康法」のしおり付

京に燃えたおんな : 愛のかたち

入江書店
 福岡県福岡市中央区大名
700
堀野廣 著 ; 京都新聞出版センター 編、京都新聞出版センター、2004、219p、21cm
初版・ カバー・ 帯・A5判・定価1400+税・並美
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

京に燃えたおんな : 愛のかたち

700
堀野廣 著 ; 京都新聞出版センター 編 、京都新聞出版センター 、2004 、219p 、21cm
初版・ カバー・ 帯・A5判・定価1400+税・並美

人物事典江戸城大奥の女たち

稲野書店
 大阪府豊中市穂積
800
卜部典子 著、新人物往来社、昭和63年、207p、20cm
B6判 小口回り薄茶シミ点在 裏見返し値札跡
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

人物事典江戸城大奥の女たち

800
卜部典子 著 、新人物往来社 、昭和63年 、207p 、20cm
B6判 小口回り薄茶シミ点在 裏見返し値札跡

CD 長編連続講談 「柳沢昇進録」 六代目神田伯龍 全11席11枚完

みはる書房
 東京都千代田区神田神保町
11,000
四代家綱に子が無く
甲府宰相綱重、又は館林宰相綱吉の
何れかを五代に望んだが
酒井忠清大老は綱重の母が
身分卑しき八百屋の娘出身の
故をもって反対する
柳沢弥太郎、継母おくわに迫害を受け
曽根権太夫のすすめで出家
備州犬山、片桐八右衛門を頼り修行す
その娘に慕われたのを避け
叔父京都町医者松並容山を頼る
娘さめと夫婦となり
柳沢家を相続する
柳沢弥太郎は館林の付人、
牧野備後に気に入られ、
館林公の近習になって
次第に昇進。
京にいた浪人の娘(そめ=宗女)を
桂昌院に差し出す。
綱吉も気に入りご寵愛。
宗女に男子誕生するが他界。
市兵衛の紹介で浪人の娘タカは
吉原の遊女となる。
父荒浜次郎右衛門は家重代、
国綱作の刀を売却。
柳沢の家老、曽根権太夫が
隣室にて委細を耳にし三十五両で
買い求め此を荒浜に贈る。
柳沢はタカを養女となす。
生類憐みの令を五代将軍綱吉が公布す。
将軍が柳沢邸にお成りの時
おさめにお手がつき出産
綱千代と命名、タカの子として公表。
綱千代を六代にしたいと思い
西の丸綱豊卿を害さんため
僧隆光にご調伏を命ずる。
伊井直純は西の丸様を見舞い
その時、僧隆光の逆祈りの現場を見る。
これを指摘し隆光は逃亡す。
柳沢美濃守は護持院を焼き払う。
白菊金五郎は柳沢のために
井伊帚部守暗殺を企てる
光圀主従、岡崎の茶店にて淀屋辰五郎に会い
江戸へ同行。江戸家老が西山荘訪問。害なす
鳥獣を光圀公射殺して犬の皮を将軍家へ献上
水戸家相続の件で家臣藤井暗躍し
柳沢出羽と会う。藤井の密書、光圀の
手中へ、そして手打ちとす。
お護役加納大隅守が綱豊公へ柳沢邸行き
を中止方を進言す。根津弥太郎、柳沢邸
にてお立帰りを進言し、綱豊卿が手打ちにす
桂昌院死去。綱吉将軍引き籠もる。柳沢、
大老職を召し上げられる。井伊帚部守は
隠居を命ぜらる。勘定奉行の不正露見。
綱吉隠居準備に入る
綱吉将軍死去。柳沢大老職を辞す。
綱豊卿、生類憐みの令を廃す。
内藤ヌヰ発狂し自殺す。
特別に家督相続を許す。
上使井伊直純が柳沢を訪れ
百万石のお墨付き回収す。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

CD 長編連続講談 「柳沢昇進録」 六代目神田伯龍 全11席11枚完

11,000
四代家綱に子が無く 甲府宰相綱重、又は館林宰相綱吉の 何れかを五代に望んだが 酒井忠清大老は綱重の母が 身分卑しき八百屋の娘出身の 故をもって反対する 柳沢弥太郎、継母おくわに迫害を受け 曽根権太夫のすすめで出家 備州犬山、片桐八右衛門を頼り修行す その娘に慕われたのを避け 叔父京都町医者松並容山を頼る 娘さめと夫婦となり 柳沢家を相続する 柳沢弥太郎は館林の付人、 牧野備後に気に入られ、 館林公の近習になって 次第に昇進。 京にいた浪人の娘(そめ=宗女)を 桂昌院に差し出す。 綱吉も気に入りご寵愛。 宗女に男子誕生するが他界。 市兵衛の紹介で浪人の娘タカは 吉原の遊女となる。 父荒浜次郎右衛門は家重代、 国綱作の刀を売却。 柳沢の家老、曽根権太夫が 隣室にて委細を耳にし三十五両で 買い求め此を荒浜に贈る。 柳沢はタカを養女となす。 生類憐みの令を五代将軍綱吉が公布す。 将軍が柳沢邸にお成りの時 おさめにお手がつき出産 綱千代と命名、タカの子として公表。 綱千代を六代にしたいと思い 西の丸綱豊卿を害さんため 僧隆光にご調伏を命ずる。 伊井直純は西の丸様を見舞い その時、僧隆光の逆祈りの現場を見る。 これを指摘し隆光は逃亡す。 柳沢美濃守は護持院を焼き払う。 白菊金五郎は柳沢のために 井伊帚部守暗殺を企てる 光圀主従、岡崎の茶店にて淀屋辰五郎に会い 江戸へ同行。江戸家老が西山荘訪問。害なす 鳥獣を光圀公射殺して犬の皮を将軍家へ献上 水戸家相続の件で家臣藤井暗躍し 柳沢出羽と会う。藤井の密書、光圀の 手中へ、そして手打ちとす。 お護役加納大隅守が綱豊公へ柳沢邸行き を中止方を進言す。根津弥太郎、柳沢邸 にてお立帰りを進言し、綱豊卿が手打ちにす 桂昌院死去。綱吉将軍引き籠もる。柳沢、 大老職を召し上げられる。井伊帚部守は 隠居を命ぜらる。勘定奉行の不正露見。 綱吉隠居準備に入る 綱吉将軍死去。柳沢大老職を辞す。 綱豊卿、生類憐みの令を廃す。 内藤ヌヰ発狂し自殺す。 特別に家督相続を許す。 上使井伊直純が柳沢を訪れ 百万石のお墨付き回収す。

善光寺別当大勧進写真帖

ダストボックス
 岩手県一関市赤荻
810
加藤芳太郎 編、善光寺別当大勧進、1冊 (頁付なし)、16×23cm
表紙周りに多少の傷み(切れあります) 本文は綺麗です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
810
加藤芳太郎 編 、善光寺別当大勧進 、1冊 (頁付なし) 、16×23cm
表紙周りに多少の傷み(切れあります) 本文は綺麗です。

史料纂集古記録編 第202回配本 護国寺日記5

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
16,500
坂本正仁校訂、八木書店、令元、1冊
護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。

【内容説明】
本書の刊行に当たっては、元禄~宝永の本寺院が最も活発な活動をみせた徳川綱吉の時代に限って刊行。今回で、完結。
元禄から宝永にかけて、日本列島は大きな地殻変動の時代を迎える。元禄16年11月23日、現在の千葉県の野島崎沖を震源とする大地震が発生し、武蔵・相模を中心に甚大な被害が起きた。これにより、年号も宝永と改元される。
宝永4年10月4日、東海道沖から南海道沖を震源とする巨大地震が発生。江戸でも同日午後に大きく揺れ、以後断続的に地震が起きた。現在の研究では、南海トラフのほぼ全域にわたってプレート間の断層が破壊されたもので、我が国の記録に残る歴史上最大級の地震とされている。護国寺は、発生直後より「地震止除の御祈祷」が何度も執行されている。その後も地震は続き、この大地震の49日後、11月23日に富士山が噴火。江戸では、砂が降り注ぎ地震が続いた様子が記録されている。「富士の半腹より焼出」とある「宝永の大噴火」が公儀への注進状を引用して生々しく書かれている。
宝永5年の冬、麻疹が流行し、将軍綱吉は12月24日に「麻疹退散の祈祷」を護国寺に命じている。しかし、綱吉は年末に麻疹に罹り、翌年正月10日死去。こうして、護国寺は、開基の桂昌院に続いて、大旦那綱吉も失なうことになった。

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
坂本正仁校訂 、八木書店 、令元 、1冊
護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。 【内容説明】 本書の刊行に当たっては、元禄~宝永の本寺院が最も活発な活動をみせた徳川綱吉の時代に限って刊行。今回で、完結。 元禄から宝永にかけて、日本列島は大きな地殻変動の時代を迎える。元禄16年11月23日、現在の千葉県の野島崎沖を震源とする大地震が発生し、武蔵・相模を中心に甚大な被害が起きた。これにより、年号も宝永と改元される。 宝永4年10月4日、東海道沖から南海道沖を震源とする巨大地震が発生。江戸でも同日午後に大きく揺れ、以後断続的に地震が起きた。現在の研究では、南海トラフのほぼ全域にわたってプレート間の断層が破壊されたもので、我が国の記録に残る歴史上最大級の地震とされている。護国寺は、発生直後より「地震止除の御祈祷」が何度も執行されている。その後も地震は続き、この大地震の49日後、11月23日に富士山が噴火。江戸では、砂が降り注ぎ地震が続いた様子が記録されている。「富士の半腹より焼出」とある「宝永の大噴火」が公儀への注進状を引用して生々しく書かれている。 宝永5年の冬、麻疹が流行し、将軍綱吉は12月24日に「麻疹退散の祈祷」を護国寺に命じている。しかし、綱吉は年末に麻疹に罹り、翌年正月10日死去。こうして、護国寺は、開基の桂昌院に続いて、大旦那綱吉も失なうことになった。 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

戦国おんな絵巻 : 歴史よもやま話 <光文社文庫>

ほんやら堂
 香川県高松市新田町甲
500
永井路子 著、光文社、230p、16cm
初版 カバー おわりに 解説 磯貝勝太郎 ※1999年日本放送出版協会刊『葵を咲かせた女たち』を改題し、加筆修正
ご購入者様へ     規格内の商品は、日本郵便のクリックポスト便185円でお送りします。規格= 長辺34㎝以内×短辺25㎝以内 厚さ3㎝以内 重さ1㎏以内。  規格を超える商品は、ゆうパック(レターパックプラス600円、レターパックライト430円を含む)などでお届けします。  なお複数の発送方法が利用可能な商品は、ご購入者様のお申し出がない限り、最安の配送方法をご案内いたします。  
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
500
永井路子 著 、光文社 、230p 、16cm
初版 カバー おわりに 解説 磯貝勝太郎 ※1999年日本放送出版協会刊『葵を咲かせた女たち』を改題し、加筆修正

桃山の落日 : 京都名庭秘話

弘南堂書店
 東京都目黒区目黒
500
駒敏郎 著、学芸書林、298p、20cm
昭和63年1刷。カバー帯あり。
本文部分の状態は良好ですが、中古品である旨ご了承の上お買い上げ下さい。
※送料について 以下ご参照下さい。 ◎商品サイズ(厚み)が3cm以下/かつ重量が1kg以下の商品⇒送料\185◎商品サイズ(厚み)が3cm以上/かつ重量が4kg以下の商品⇒送料\600 ◎商品の重量が4kgを超える商品⇒「ゆうパック」での発送になります。商品サイズ、お届けの地域により送料が異なります。 ご注文受付後、送料を含めた合計金額をお知らせしますのでそちらをご確認下さい。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

桃山の落日 : 京都名庭秘話

500
駒敏郎 著 、学芸書林 、298p 、20cm
昭和63年1刷。カバー帯あり。 本文部分の状態は良好ですが、中古品である旨ご了承の上お買い上げ下さい。

史料纂集古記録編 第74回配本 妙法院日次記2

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
8,140
妙法院史研究会(村山修一・今中寛司・杣田善雄・三崎義泉)校訂、続群書類従完成会、昭60、1冊
京都東山七条にある天台の名刹妙法院の坊官が、元禄7年(1694)より明治9年(1876)まで約200年にわたって書継いできた同寺の記録。本書は、寺の歴史だけに止まらず、朝廷・公家・京都所司代・町奉行などの動勢や、幕府の公家政策、京都の庶民生活、学問・芸術にわたる文化人の活動、天変天災の実情等、広汎な内容を含み、学界未知の史料が少なくない。

【収録】②1701〔元禄14〕~1707〔宝永4〕
○西陣織業者より糸払底の訴えにより商人の売惜み買占めを禁ず
○酒の安売を禁ず
○婚姻の節石礫を打つ事重ねて禁ず
○浪人高坂武兵衛借宅の願い
○商売に上方筋は金銀ともに滞りなく使用すべき触書
○妙法院門跡の由緒書及び知行書付を両伝奏に遣す
○九条輔実女徳川吉通に嫁す
○百日目付豊国巡見
○五畿内近国蔵入物の指示
○米穀不足のため酒造制限及び米などの相場の引下げを布告す
○たばこ栽培届出づべき触書
○再び生類憐れみの触
○江戸地震のため将軍に御機嫌伺を出す
○関東地震につき祈祷
○参勤御暇の節道中込合わざるよう注意
○柳沢吉保は御側衆威勢の人
○幕府朝廷へ一万石加増
○善光寺阿弥陀仏八坂庚申堂にて開帳
○洛中洛外抜参り流行(毎日四五百人に及ぶ)
○桂昌院薨去
○町方踊り華美にならざるよう達あり
○境内七条河原新家建築の届出
○三十三間堂へ盗人侵入銭箱を開けんとして逃亡
○寒造酒の制限量及び新造酒停止
○富くじ禁止\

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集古記録編 第74回配本 妙法院日次記2

8,140
妙法院史研究会(村山修一・今中寛司・杣田善雄・三崎義泉)校訂 、続群書類従完成会 、昭60 、1冊
京都東山七条にある天台の名刹妙法院の坊官が、元禄7年(1694)より明治9年(1876)まで約200年にわたって書継いできた同寺の記録。本書は、寺の歴史だけに止まらず、朝廷・公家・京都所司代・町奉行などの動勢や、幕府の公家政策、京都の庶民生活、学問・芸術にわたる文化人の活動、天変天災の実情等、広汎な内容を含み、学界未知の史料が少なくない。 【収録】②1701〔元禄14〕~1707〔宝永4〕 ○西陣織業者より糸払底の訴えにより商人の売惜み買占めを禁ず ○酒の安売を禁ず ○婚姻の節石礫を打つ事重ねて禁ず ○浪人高坂武兵衛借宅の願い ○商売に上方筋は金銀ともに滞りなく使用すべき触書 ○妙法院門跡の由緒書及び知行書付を両伝奏に遣す ○九条輔実女徳川吉通に嫁す ○百日目付豊国巡見 ○五畿内近国蔵入物の指示 ○米穀不足のため酒造制限及び米などの相場の引下げを布告す ○たばこ栽培届出づべき触書 ○再び生類憐れみの触 ○江戸地震のため将軍に御機嫌伺を出す ○関東地震につき祈祷 ○参勤御暇の節道中込合わざるよう注意 ○柳沢吉保は御側衆威勢の人 ○幕府朝廷へ一万石加増 ○善光寺阿弥陀仏八坂庚申堂にて開帳 ○洛中洛外抜参り流行(毎日四五百人に及ぶ) ○桂昌院薨去 ○町方踊り華美にならざるよう達あり ○境内七条河原新家建築の届出 ○三十三間堂へ盗人侵入銭箱を開けんとして逃亡 ○寒造酒の制限量及び新造酒停止 ○富くじ禁止\ #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

異説日本史 第1巻 古代

あ〜る書房
 長崎県諫早市目代町 526-4 
1,500 (送料:¥185~)
雄山閣編輯局 編、雄山閣、23cm
昭和7年初版 函付 本体背イタミ 本文問題なし
FAX機器不調・代引き不可 発送は国内のみ(お急ぎの場合は予めお知らせください) 郵便利用 A4厚さ2.5cmまでクリックポスト185円 3cm迄は郵便レターパックライト430円、厚さ3cmを超えるものは郵便レターパックプラス600円 レターパックに入らぬものはゆうパックで発送します
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

異説日本史 第1巻 古代

1,500 (送料:¥185~)
雄山閣編輯局 編 、雄山閣 、23cm
昭和7年初版 函付 本体背イタミ 本文問題なし
  • 単品スピード注文

聖堂略志

水たま書店 桜井店
 奈良県桜井市安倍木材団地2-6-6
3,000 (送料:¥300~)
三宅米吉 編 ; 中山久四郎 補、斯文会、昭和10年、23cm、1冊
紙装。値札はがし跡。経年によるイタミ・ヤケ・茶シミ・ヨゴレ。
はじめまして。水たま書店 です。 ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。 詳しくは発送ポリシーをご覧ください。直接ご覧になりたい場合は必ず事前にご連絡下さい。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,000 (送料:¥300~)
三宅米吉 編 ; 中山久四郎 補 、斯文会 、昭和10年 、23cm 、1冊
紙装。値札はがし跡。経年によるイタミ・ヤケ・茶シミ・ヨゴレ。
  • 単品スピード注文

祐天大僧正御實傳 寫本

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
22,000
江戸後期頃寫
■商品詳細

【書名】 祐天大僧正御實傳 寫本
【巻冊】 特大本一册
【著者】 
【成立】 江戸後期頃寫

★ 57丁本
★ 祐天(ゆうてん、寛永14年4月8日(1637年5月31日)- 享保3年7月15日(1718年8月11日))とは、浄土宗大本山増上寺36世法主で、江戸時代を代表する呪術師。字は愚心。号は明蓮社顕誉。

★ 密教僧でなかったにもかかわらず、強力な怨霊に襲われていた者達を救済、その怨霊までも念仏の力で成仏させたという伝説がある。祐天の除霊伝説は存命中に書かれた『死霊解脱物語聞書』など、大衆向けに書かれた出版物によって広まった。その後、当時盛んだった説教節や、18世紀半ばになって書かれた『祐天大僧正御伝記』などの伝記の中で祐天の除霊譚は地蔵菩薩の化身として語られ、後々まで庶民の間で信じられてきた。

★ 祐天は陸奥国(後の磐城国)磐城郡新田村(上仁井田村、現在のいわき市四倉町上仁井田)に生まれ、12歳で増上寺の檀通上人に弟子入りしたが、暗愚のため経文が覚えられず破門され、それを恥じて成田山新勝寺に参篭。不動尊から剣を喉に刺し込まれる夢を見て智慧を授かり、以後力量を発揮。5代将軍徳川綱吉、その生母桂昌院、徳川家宣の帰依を受け、幕命により下総国大巌寺・同国弘経寺・江戸伝通院の住持を歴任し、正徳元年(1711年)増上寺36世法主となり、大僧正に任じられた。晩年は麻布龍土町の地に草庵を結んで隠居し、享保3年(1718年)82歳で入寂するまで、多くの霊験を残した。死後に目黒の善久院(後の祐天寺)に埋葬された。

★ 明応7年(1498年)の大地震によって堂宇が損壊して以来露坐となり荒廃が進んでいた鎌倉大仏を、浅草の商人野島新左衛門(泰祐)の喜捨を得て、養国とともに復興を図る。そして鎌倉大仏の鋳掛修復に着手し、「清浄泉寺高徳院」と称する念仏専修の寺院を再興し、当時、浄土宗関東十八檀林の筆頭であった光明寺 (鎌倉市)の「奥之院」に位置づけた。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
22,000
、江戸後期頃寫
■商品詳細 【書名】 祐天大僧正御實傳 寫本 【巻冊】 特大本一册 【著者】  【成立】 江戸後期頃寫 ★ 57丁本 ★ 祐天(ゆうてん、寛永14年4月8日(1637年5月31日)- 享保3年7月15日(1718年8月11日))とは、浄土宗大本山増上寺36世法主で、江戸時代を代表する呪術師。字は愚心。号は明蓮社顕誉。 ★ 密教僧でなかったにもかかわらず、強力な怨霊に襲われていた者達を救済、その怨霊までも念仏の力で成仏させたという伝説がある。祐天の除霊伝説は存命中に書かれた『死霊解脱物語聞書』など、大衆向けに書かれた出版物によって広まった。その後、当時盛んだった説教節や、18世紀半ばになって書かれた『祐天大僧正御伝記』などの伝記の中で祐天の除霊譚は地蔵菩薩の化身として語られ、後々まで庶民の間で信じられてきた。 ★ 祐天は陸奥国(後の磐城国)磐城郡新田村(上仁井田村、現在のいわき市四倉町上仁井田)に生まれ、12歳で増上寺の檀通上人に弟子入りしたが、暗愚のため経文が覚えられず破門され、それを恥じて成田山新勝寺に参篭。不動尊から剣を喉に刺し込まれる夢を見て智慧を授かり、以後力量を発揮。5代将軍徳川綱吉、その生母桂昌院、徳川家宣の帰依を受け、幕命により下総国大巌寺・同国弘経寺・江戸伝通院の住持を歴任し、正徳元年(1711年)増上寺36世法主となり、大僧正に任じられた。晩年は麻布龍土町の地に草庵を結んで隠居し、享保3年(1718年)82歳で入寂するまで、多くの霊験を残した。死後に目黒の善久院(後の祐天寺)に埋葬された。 ★ 明応7年(1498年)の大地震によって堂宇が損壊して以来露坐となり荒廃が進んでいた鎌倉大仏を、浅草の商人野島新左衛門(泰祐)の喜捨を得て、養国とともに復興を図る。そして鎌倉大仏の鋳掛修復に着手し、「清浄泉寺高徳院」と称する念仏専修の寺院を再興し、当時、浄土宗関東十八檀林の筆頭であった光明寺 (鎌倉市)の「奥之院」に位置づけた。

続 生きている日本史

Duckbill
 石川県金沢市福畠町
500 (送料:¥310~)
高木健夫、鱒書房、1952年、326p、19cm、1冊
初 帯、焼
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

続 生きている日本史

500 (送料:¥310~)
高木健夫 、鱒書房 、1952年 、326p 、19cm 、1冊
初 帯、焼
  • 単品スピード注文

1 2 次へ>>

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

白い巨塔60年 - 山崎豊子、社会派文学を中心に

甲府在番
甲府在番
¥3,300
花紋
花紋
¥3,000

バック・トゥ・ザ・フューチャー40年 - SF映画の魅力

SF大全科
SF大全科
¥2,200
超SF映画
超SF映画
¥2,750
猿の惑星
猿の惑星
¥4,400