JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
歴史学研究月報 自第19号~至第108号
歴史学月報 1~40号(欠1冊:29号) 昭25~昭29/歴史学研究月報(歴史学研究会会報より改題) 1~662号(欠6冊:14.37.182.613.614.660号) 昭37~平27
歴史学研究 No.440 1977年1月号 鎌倉時代の勧農と荘園制支配/山本隆志 世界史の「深さ」についてー16世紀と「西インド」の投げかけるものー/いしはらやすのり 他 歴史学研究月報No.205付き=中国の「四人組事件」について/田中祥之 他
歴史学研究 №719 論文【昭和戦前期における行刑の展開と思想犯処遇問題/木幡尚・ウィーン体制下におけるイギリスの対仏政策とベルギー問題】、時評【インド・パキスタン問題の淵源と現在/近藤治・コソヴォ問題の歴史的背景】 他 歴史学研究会編集
歴史学研究 No.447 1977年8月号 特集・統一戦線の史的検討II 「思想研究資料」特輯号の復刊によせて/犬丸義一 奴隷制と奴隷社会について/太田秀通 ゴンパーズと社会主義/竹田有 民衆史の課題について/安丸良夫 他 歴史学研究月報No.212付き=熊谷一男氏を偲ぶ 他
歴史学研究 No.439 1976年12月号 特集・諸外国における歴史研究と歴史意義I 現代中国における二十四史/小倉芳彦 韓国における「民族史学」について/宮嶋博史 ベトナム戦争とベトナム歴史家たち/吉田元夫・吉沢南 モンゴルにおける歴史研究とわれわれ/小貫雅男 建国200年とアメリカ黒人ーブラック・シカゴからの手紙ー/本田創造 他 歴史学研究月報No.204付き=「民族的基本権」についての覚え書き/成嶋隆 他
歴史学研究 No.435 1976年8月号 明治中期における地方政社の変質の論理と社会的背景ー越佐同盟会を例としてー/阿部恒久 日本近代化における勧業型豪農の位置と性格ー碓氷社長萩原鐐太郎の思想と行動ー/春日豊 ドイツ農民戦争期における農民の変革思想ー「12箇条」、「シュヴァルツヴァルト箇条書」とトマス・ミュンツァーとの思想的関係を中心にー/勝部裕 他 歴史学研究月報No.200付き=チリ革命をめぐる諸階層のリアルな描写・映画「サンチャゴに雨が降る」感想記/深沢安博 他
歴史学研究 No.434 1976年7月号 メキシコ革命と日本:1913-1914ー安達公使とウェルタ政権ー/国本伊代 昭和恐慌期の蚕糸業破綻と農村情勢ー主蚕地帯=長野県の状況ー/小峰和夫 民衆宗教史研究の課題ー安丸良夫「日本近代化と民衆思想」を中心に/小沢浩 他歴史学研究月報No.199付き=”酔いどれ船”からの「立ち直り」視点/金原左門 他
歴史学研究 No.432 1976年5月号 清末、商部の実業復興について/倉橋正直 パリ協定と1975年4月30日/藤本博・新村一夫 紀元節反対20年の意味/遠山茂樹 他 歴史学研究月報No.197付き=大学院改革の動向ー早稲田大学を中心とした問題点の検討/宮川寅太郎・佐藤政憲 「ドイツ・リアリズム1919~1933」展を観て/伊集院立 他
歴史学研究 No.446 1977年7月号 特集 ・統一戦線の史的検討I 戦前日本の統一戦線をめぐる研究動向/西川正雄 ベンガル飢饉(1943)ーインドにおける反帝国主義と反ファシズムー/桑島昭 チリにおける人民戦線ー社会、共産両党の路線論争を中心にー/後藤政子 他 歴史学研究月報 No.211付き=歴研総会大会のもち方についての感想/石上英一 他
歴史学研究 No.433 1976年6月号 特集・現代社会における歴史的意識の形成 地方新聞と歴史意識ー企画「ひろしま1世紀」の体験から/古川博 高度成長と村の変化ー「むらの日本人」取材メモからー/渥美重幸 歴史意識の形成と教科書記述ー最近の教科書検定の実態を中心にー/永原慶二 他 歴史学研究月報No.198付き=4・25南北統一選挙をひかえたベトナムを訪れて/酒井いづみ 他
歴史学研究 No.450 1977年11月号 天保改革期都市支配をめぐる対立についてー老中・町奉行の対立の歴史的意義ー/藤田覚 日清・日露戦間期における財閥ブルジョアジーの政策思考ー音楽界の動向を中心にー/山下真澄 清代華北における水利組織とその性格ー山西省通利渠の場合ー/森田明 他 歴史学研究月報No.215付き=伊場文化財裁判の現況/伊場遺跡を守る会 他
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。