文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「目次(英文)」の検索結果
11件

中国般若思想史研究 吉蔵と三論学派

(名古屋)大学堂書店
 愛知県名古屋市中区千代田
26,000
平井俊榮、春秋社、1976年、1冊
(函ヤケシミ傷み有・本は経年美) (はしがき、序論、【第一篇 吉蔵からみた三論学派の成立史的研究】 序章 中国三論宗の歴史的性格、第一章 三論学派の源流系譜~第五章 興皇相承の系譜、【第二篇 吉蔵における三論教学の思想的研究】 序章 嘉祥大師吉蔵伝、第一章 吉蔵の著作~第五章 三論教学の思想史的意義、英文目次、英文要旨、索引)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

中国般若思想史研究 吉蔵と三論学派

26,000
平井俊榮 、春秋社 、1976年 、1冊
(函ヤケシミ傷み有・本は経年美) (はしがき、序論、【第一篇 吉蔵からみた三論学派の成立史的研究】 序章 中国三論宗の歴史的性格、第一章 三論学派の源流系譜~第五章 興皇相承の系譜、【第二篇 吉蔵における三論教学の思想的研究】 序章 嘉祥大師吉蔵伝、第一章 吉蔵の著作~第五章 三論教学の思想史的意義、英文目次、英文要旨、索引)

インダストリアル デザイン 130号 特集:デザイン中部

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
2,030
日本インダストリアルデザイナー協会、1985/5
目次
英文サマリー
デザイン中部
デザイン会議 '85 中部を開催して
記念講演
Is Interface Possible ? "
エドワード・G・サイデンステッカー
基調講演
“意匠の源流心の実相をたずねて"
家田昌義
会議内容に期待したもの
デザイン会議 '85 中部 写真レポート
栄木正敏
シーケーディ
経営情報本部デザインチーム
プロダクトクォリティーと
企業イメージ
タッパーウェアーの商品群
石川県におけるデザインプロモーション
イギリス産業デザイン革命
長沢忠徳
“貞奴とロイ・ファラー”
オン・ステージ

良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
2,030
、日本インダストリアルデザイナー協会 、1985/5
目次 英文サマリー デザイン中部 デザイン会議 '85 中部を開催して 記念講演 Is Interface Possible ? " エドワード・G・サイデンステッカー 基調講演 “意匠の源流心の実相をたずねて" 家田昌義 会議内容に期待したもの デザイン会議 '85 中部 写真レポート 栄木正敏 シーケーディ 経営情報本部デザインチーム プロダクトクォリティーと 企業イメージ タッパーウェアーの商品群 石川県におけるデザインプロモーション イギリス産業デザイン革命 長沢忠徳 “貞奴とロイ・ファラー” オン・ステージ 本 良好

魏晋南北朝官人身分制研究 汲古叢書146

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
10,450
岡部 毅史 著、汲古書院、2017、412p、A5判
位階制度形成期である魏晋南北朝時代の特性と、官人身分の歴史的意義を明らかにする。
目次
前 言
序 章 官人身分制と魏晋南北朝史研究――本書の課題――
上 編 魏晋南北朝期における官人身分の成立と展開
第一章 官人身分の成立と展開――晋南朝期の免官を手がかりに――
第二章 北朝における位階制度の形成――北魏の「階」の再検討から――
第三章 魏晋南北朝期の官制における「階」と「資」――「品」との関係を中心に――
第四章 北魏北齊「職人」考――位階制度研究の視点から――
下 編 魏晋南北朝期における官人身分制の諸相
第五章 南朝時代における将軍号の性格に関する一考察――唐代散官との関連から――
第六章 北魏前期の位階秩序について――爵と品の分析を中心に――
第七章 北魏における官の清濁について
付 論 書評 閻歩克著『品位与職位 秦漢魏晋南北朝官階制度研究』
終 章 魏晋南北朝期における官人身分制の確立とその意義
参考文献
あとがき
英文目次
英文要旨
索引
納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
10,450
岡部 毅史 著 、汲古書院 、2017 、412p 、A5判
位階制度形成期である魏晋南北朝時代の特性と、官人身分の歴史的意義を明らかにする。 目次 前 言 序 章 官人身分制と魏晋南北朝史研究――本書の課題―― 上 編 魏晋南北朝期における官人身分の成立と展開 第一章 官人身分の成立と展開――晋南朝期の免官を手がかりに―― 第二章 北朝における位階制度の形成――北魏の「階」の再検討から―― 第三章 魏晋南北朝期の官制における「階」と「資」――「品」との関係を中心に―― 第四章 北魏北齊「職人」考――位階制度研究の視点から―― 下 編 魏晋南北朝期における官人身分制の諸相 第五章 南朝時代における将軍号の性格に関する一考察――唐代散官との関連から―― 第六章 北魏前期の位階秩序について――爵と品の分析を中心に―― 第七章 北魏における官の清濁について 付 論 書評 閻歩克著『品位与職位 秦漢魏晋南北朝官階制度研究』 終 章 魏晋南北朝期における官人身分制の確立とその意義 参考文献 あとがき 英文目次 英文要旨 索引 納入までに3週間ほどかかります。

建築雑誌 第47輯 第566号~579号(昭和3年1月号~12月号合本/臨時号の569号/578号の2冊は無し)

小林書店/名古屋市
 愛知県名古屋市中川区尾頭橋
19,440
発行元の建築学会の「第47輯の扉・12冊総目次・英文目次」など全18頁、巻頭にあり/外装ハードカバー・・・
紺色外装の下部辺り全体に経年白っぽく変色と裏表紙の経年変色あり/コグチ全て経年日焼け変色。写真図版、図面頁なども含めて頁のひっつき、破れなどは無し/上高地ホテル、日本生命館、京城帝国大学ほかの図面、写真図版収録
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

建築雑誌 第47輯 第566号~579号(昭和3年1月号~12月号合本/臨時号の569号/578号の2冊は無し)

19,440
発行元の建築学会の「第47輯の扉・12冊総目次・英文目次」など全18頁、巻頭にあり/外装ハードカバーB5判、上下2分冊に合本、厚さ約8センチ 、建築学会 、昭8 、12
紺色外装の下部辺り全体に経年白っぽく変色と裏表紙の経年変色あり/コグチ全て経年日焼け変色。写真図版、図面頁なども含めて頁のひっつき、破れなどは無し/上高地ホテル、日本生命館、京城帝国大学ほかの図面、写真図版収録

GLOBULE <NON-STANDARD BOOKS 1 (HARUOMI HOSONO PRESENTS)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
5,500
編・構成 : 後藤繁雄 ; アートディレクション : 奥村靫正 ; 写真 : 小暮徹 ; 表紙 : ・・・
初版

グロビュールの生成変化及び構造の概略的解説
・Comment/遠藤雅伸
・Diagram/藤幡正樹
プロローグ 細野晴臣&グロビュール
グロビュール出現例① 上海怪玉出現騒動
・Comix/丸尾末広
グロビュール接近遭遇ドキュメント1 夜の聖少年少女
・Report/大原まり子
・Illustration/タイガー立石
グロビュール出現例② こんにちは、奥様
・Comix/ひさうちみちお
グロビュール出現例③ モナド
・Comix/藤原カムイ
グロビュール接近遭遇対策マニュアル
・sectionアメリカ合衆国合空軍、地球外生物対策局
・translation & organization/山崎浩一&山口雅也&野々村文宏
グロビュール出現例④ パンクドラゴンスペシャル
・Comix/いしかわじゅん
グロビュール出現例⑤ 火星に堕ちた勇看ども
・Comix/東本昌平
超-準科学図鑑
・Comment/中沢新一
・Illustration/奥村靫正
グロビュール出現例⑥ 砂漠のまん中で
・comix /諸星大二郎
グロビュール接近遭遇ドキュメント2 神楽坂風流大魔境
・Report/森永亭博志翁
・photo/三浦屋憲治
グロビュール接近遭遇ドキュメント3 午前三時の超距離電話
Report/火浦功
illustration/タイガー立石
エピローグ グロビュール
執筆者
奥付
目次
英文解説
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
5,500
編・構成 : 後藤繁雄 ; アートディレクション : 奥村靫正 ; 写真 : 小暮徹 ; 表紙 : 藤幡正樹・多田佳人 、テイチク 、1984 、176p 、17.8 x 11.5cm 、1冊
初版 グロビュールの生成変化及び構造の概略的解説 ・Comment/遠藤雅伸 ・Diagram/藤幡正樹 プロローグ 細野晴臣&グロビュール グロビュール出現例① 上海怪玉出現騒動 ・Comix/丸尾末広 グロビュール接近遭遇ドキュメント1 夜の聖少年少女 ・Report/大原まり子 ・Illustration/タイガー立石 グロビュール出現例② こんにちは、奥様 ・Comix/ひさうちみちお グロビュール出現例③ モナド ・Comix/藤原カムイ グロビュール接近遭遇対策マニュアル ・sectionアメリカ合衆国合空軍、地球外生物対策局 ・translation & organization/山崎浩一&山口雅也&野々村文宏 グロビュール出現例④ パンクドラゴンスペシャル ・Comix/いしかわじゅん グロビュール出現例⑤ 火星に堕ちた勇看ども ・Comix/東本昌平 超-準科学図鑑 ・Comment/中沢新一 ・Illustration/奥村靫正 グロビュール出現例⑥ 砂漠のまん中で ・comix /諸星大二郎 グロビュール接近遭遇ドキュメント2 神楽坂風流大魔境 ・Report/森永亭博志翁 ・photo/三浦屋憲治 グロビュール接近遭遇ドキュメント3 午前三時の超距離電話 Report/火浦功 illustration/タイガー立石 エピローグ グロビュール 執筆者 奥付 目次 英文解説

朱印船貿易絵図の研究

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
8,580
菊池誠一 編、思文閣出版、2014、104p、A4判
一七世紀の日本と東南アジアの交易や、ベトナムの港町ホイアンに存在した「日本町」の様子を描いた二つの絵図、名古屋市情妙寺所蔵「茶屋交趾貿易渡海絵図」と、新出史料である九州国立博物館所蔵「朱印船交趾渡航図巻」。この二つの絵図の精彩なカラー図版にくわえ、美術史・歴史学および考古学など多彩な研究者による六篇の論考を収録。現地ホイアンでの考古学調査の成果と絵図に描かれた「日本町」を比較するなど、二つの朱印船貿易絵図を多角的に分析する。
目次
はじめに
凡例
図版編
一 名古屋市情妙寺所蔵「茶屋交趾貿易渡海絵図」
二 九州国立博物館所蔵「朱印船交趾渡航図巻」
三 ベトナム・ホイアンの町並みと日本関係史跡
論考編
一 情妙寺所蔵「茶屋交趾貿易渡海絵図」について  黒田泰三(出光美術館学芸部長)
二 九州国立博物館所蔵「朱印船交趾渡航図巻」について  藤田励夫(文化庁文化財部美術学芸課文化財調査官)
三 考古学調査の成果からみた朱印船貿易絵図  菊池誠一
四 二つの朱印船貿易絵図に見る服飾描写について 安蔵裕子(昭和女子大学人間文化学部教授)
五 絵図に描かれた島と燕――クーラオチャムの燕巣採取――  グエン・ヴァン・キム(ハノイ国家大学人文社会科学大学教授)(訳:菊池誠一)
六 「茶屋交趾貿易渡海絵図」に描かれた象について  ファン・ハイ・リン(ハノイ国家大学人文社会科学大学准教授)(訳:阿部百里子)
おわりに
情妙寺本 翻刻  藤田励夫
関連地図・年表  阿部百里子(昭和女子大学国際文化研究所客員研究員)
執筆者紹介
英文目次・英文要旨
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,580
菊池誠一 編 、思文閣出版 、2014 、104p 、A4判
一七世紀の日本と東南アジアの交易や、ベトナムの港町ホイアンに存在した「日本町」の様子を描いた二つの絵図、名古屋市情妙寺所蔵「茶屋交趾貿易渡海絵図」と、新出史料である九州国立博物館所蔵「朱印船交趾渡航図巻」。この二つの絵図の精彩なカラー図版にくわえ、美術史・歴史学および考古学など多彩な研究者による六篇の論考を収録。現地ホイアンでの考古学調査の成果と絵図に描かれた「日本町」を比較するなど、二つの朱印船貿易絵図を多角的に分析する。 目次 はじめに 凡例 図版編 一 名古屋市情妙寺所蔵「茶屋交趾貿易渡海絵図」 二 九州国立博物館所蔵「朱印船交趾渡航図巻」 三 ベトナム・ホイアンの町並みと日本関係史跡 論考編 一 情妙寺所蔵「茶屋交趾貿易渡海絵図」について  黒田泰三(出光美術館学芸部長) 二 九州国立博物館所蔵「朱印船交趾渡航図巻」について  藤田励夫(文化庁文化財部美術学芸課文化財調査官) 三 考古学調査の成果からみた朱印船貿易絵図  菊池誠一 四 二つの朱印船貿易絵図に見る服飾描写について 安蔵裕子(昭和女子大学人間文化学部教授) 五 絵図に描かれた島と燕――クーラオチャムの燕巣採取――  グエン・ヴァン・キム(ハノイ国家大学人文社会科学大学教授)(訳:菊池誠一) 六 「茶屋交趾貿易渡海絵図」に描かれた象について  ファン・ハイ・リン(ハノイ国家大学人文社会科学大学准教授)(訳:阿部百里子) おわりに 情妙寺本 翻刻  藤田励夫 関連地図・年表  阿部百里子(昭和女子大学国際文化研究所客員研究員) 執筆者紹介 英文目次・英文要旨

喧嘩両成敗と乱心

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,900
コルネーエヴァ・スヴェトラーナ 著、汲古書院、2024年2月、304p、A5
◎江戸時代の「喧嘩」の裁き方から、現代へのヒントを探る!

はじめに
序章  
研究の目的と問題提起
本書の構成

第一部 刑罰体系から見た喧嘩と乱心

第一章 江戸時代の刑罰とその体系
江戸時代以前の刑罰の概要と江戸時代の刑罰制度の特徴
江戸時代の公刑と私刑、正刑と閏刑、自由刑、財産刑
死刑
徳川幕府法にみる争いの扱い

第二章 江戸時代の喧嘩および喧嘩両成敗法とは
概念の整理
喧嘩のタイプと対処法
江戸時代における争いの処理方法と喧嘩としての認定をめぐる問題
喧嘩両成敗法をめぐる先行研究のまとめ

第三章 江戸時代における「乱心」の取り扱い
先行研究の概要と動向
江戸時代の乱心者に適用された法的処置

第二部 盛岡藩と加賀藩での喧嘩口論事件の処理法
―(両)成敗と乱心を中心に―

第四章 盛岡藩と加賀藩の法制と職制の概要
盛岡藩の歴史、刑政、職制
事例分析に使用した盛岡藩の史料の紹介
加賀藩の職制と喧嘩の扱いに関する定め

第五章 盛岡藩および加賀藩の刃傷事件の処理法
双方が生存した場合の両成敗的な処
片方が死亡し、生存者に対して成敗的処置が施された例
生存した当事者のうち、片方のみが処罰されるケース
当事者双方の処罰が同一でないケース
刑の軽減・御免、内済といった処理

第六章 盛岡藩と加賀藩の喧嘩事件処理にみられる「乱心」認定
減刑事由としての乱心/減刑事由にならなかった乱心

第三部 両藩での喧嘩口論事件の処理の特徴とそれをめぐる法制史学的考察

第七章 盛岡藩と加賀藩の喧嘩、刃傷沙汰の処理の特徴
喧嘩両成敗および成敗的処置の適用について
刃傷事件における荷担の度合を考慮した処罰
乱心認定の適用と不適用

終 章 刃傷事件の処理法に関する法制史的考察
刃傷事件の認定について
刃傷事件をめぐる処置法のタイプと割合
刃傷事件の処理法をめぐる仙
台藩との比較
                    
主要参考文献
あとがき
英文目次
英文要旨
索引

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,900
コルネーエヴァ・スヴェトラーナ 著 、汲古書院 、2024年2月 、304p 、A5
◎江戸時代の「喧嘩」の裁き方から、現代へのヒントを探る! はじめに 序章   研究の目的と問題提起 本書の構成 第一部 刑罰体系から見た喧嘩と乱心 第一章 江戸時代の刑罰とその体系 江戸時代以前の刑罰の概要と江戸時代の刑罰制度の特徴 江戸時代の公刑と私刑、正刑と閏刑、自由刑、財産刑 死刑 徳川幕府法にみる争いの扱い 第二章 江戸時代の喧嘩および喧嘩両成敗法とは 概念の整理 喧嘩のタイプと対処法 江戸時代における争いの処理方法と喧嘩としての認定をめぐる問題 喧嘩両成敗法をめぐる先行研究のまとめ 第三章 江戸時代における「乱心」の取り扱い 先行研究の概要と動向 江戸時代の乱心者に適用された法的処置 第二部 盛岡藩と加賀藩での喧嘩口論事件の処理法 ―(両)成敗と乱心を中心に― 第四章 盛岡藩と加賀藩の法制と職制の概要 盛岡藩の歴史、刑政、職制 事例分析に使用した盛岡藩の史料の紹介 加賀藩の職制と喧嘩の扱いに関する定め 第五章 盛岡藩および加賀藩の刃傷事件の処理法 双方が生存した場合の両成敗的な処 片方が死亡し、生存者に対して成敗的処置が施された例 生存した当事者のうち、片方のみが処罰されるケース 当事者双方の処罰が同一でないケース 刑の軽減・御免、内済といった処理 第六章 盛岡藩と加賀藩の喧嘩事件処理にみられる「乱心」認定 減刑事由としての乱心/減刑事由にならなかった乱心 第三部 両藩での喧嘩口論事件の処理の特徴とそれをめぐる法制史学的考察 第七章 盛岡藩と加賀藩の喧嘩、刃傷沙汰の処理の特徴 喧嘩両成敗および成敗的処置の適用について 刃傷事件における荷担の度合を考慮した処罰 乱心認定の適用と不適用 終 章 刃傷事件の処理法に関する法制史的考察 刃傷事件の認定について 刃傷事件をめぐる処置法のタイプと割合 刃傷事件の処理法をめぐる仙 台藩との比較                      主要参考文献 あとがき 英文目次 英文要旨 索引 納入までに3週間ほどかかります。

空海の思想的展開の研究

相澤書店
 東京都文京区千駄木
11,000 (送料:¥300~)
藤井淳 著、トランスビュー、2008年、715, 39p、22cm
カバー(ヤケ)。小口少ヤケ
------
目次
第一編 空海の伝記と著作

第一章 空海の伝記
第二章 奈良仏教・平安初期仏教について
第三章 空海の著作について?年代と真偽問題


第二編 空海の思想とその背景

第一章 顕と密?空海における顕密概念の形成と玄叡の顕密概念
第二章 法身説法
第三章 阿字本不生
第四章 即身成仏思想
第五章 空海と言尽意論


第三編 十住心教判と奈良・平安初期の仏教

第一章 空海の著作に見られる十住心思想の萌芽
第二章 三論・法相に対する位置づけの変化?『二教論』から『十住心論』へ
第三章 第八住心・天台宗の位置づけとその到達点
第四章 空海の真理観?奈良・平安初期における日本華厳教学との対比から

結論および今後の課題



あとがき

参考文献一覧

英文目次

英文要約
■ 8月13日(水)から8月17日(日)まで夏季休業となります。 ■水曜、土曜、日曜、祝日は定休日です。 ■公費払い承ります。(適格請求書発行)  ■ 送料は、冊数にかかわらず、日本国内一律300円です。(当店指定の発送方法となります。代引不可)  ■1点ご注文の場合は、「単品スピード注文」が便利です。  ■ご注文の明細のみ封入となります。納品書、領収書等必要書類がある方は、注文時コメント欄に書式あわせ記載いただくか、発送前までにメッセージにてお知らせください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
11,000 (送料:¥300~)
藤井淳 著 、トランスビュー 、2008年 、715, 39p 、22cm
カバー(ヤケ)。小口少ヤケ ------ 目次 第一編 空海の伝記と著作 第一章 空海の伝記 第二章 奈良仏教・平安初期仏教について 第三章 空海の著作について?年代と真偽問題 第二編 空海の思想とその背景 第一章 顕と密?空海における顕密概念の形成と玄叡の顕密概念 第二章 法身説法 第三章 阿字本不生 第四章 即身成仏思想 第五章 空海と言尽意論 第三編 十住心教判と奈良・平安初期の仏教 第一章 空海の著作に見られる十住心思想の萌芽 第二章 三論・法相に対する位置づけの変化?『二教論』から『十住心論』へ 第三章 第八住心・天台宗の位置づけとその到達点 第四章 空海の真理観?奈良・平安初期における日本華厳教学との対比から 結論および今後の課題 注 あとがき 参考文献一覧 英文目次 英文要約
  • 単品スピード注文

論究日本近代語 第2集

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
15,620
日本近代語研究会 編、勉誠社、2022年3月、368p、A5判・上製
広義の日本近代語における歴史と構造を、文字、文法、語彙といった日本語学の観点から詳細に分析した、日本文学、日本史学、日本語教育学、表現論などの分野にも資する論文集。

目次

英文タイトル

キリシタン版『サントスの御作業』の「言葉の和らげ」の編纂背景について
―巻1・巻2間の偏りに注目して 中野遙
用例翻訳の疎密に見るキリシタン日本語文典の性格 黒川茉莉
『虎明本狂言』と『狂言六義』における行為要求表現の対照 八坂尚美
格助詞「ガ」の用法拡大の様相―17世紀から明治大正期にかけて 山田昌裕
メテとユンデの語誌―ミギノテ・ヒダリノテ・周辺語との関わりを中心に 木川あづさ
『波留麻和解』に含まれる出現時期の早い訳語 櫻井豪人
外国資料に見える日本語―『ドゥーフ・ハルマ』の「鬮入ルヽ」について 浅野敏彦『英和対訳袖珍辞書』における宋朝体の漢字の考察 三好彰

聖書翻訳におけるヘブライ語動詞連鎖の訳出―「明治元訳」を中心に 遠藤佳那子・髙橋洋成
『佳人之奇遇』の語彙 田貝和子
稿本『言海』にみられる同音異義語の扱い 小野春菜
『新式いろは節用辞典』の「漢名」 今野真二
犬養毅の読み方をめぐる『痴遊雑誌』誌上の論争について―つよし・つよき・キ・たけし・たけき・しのぶ 三浦直人
明治大正期『読売新聞』における「タ」の推移―文章の種類の違いという観点から ヤロシュ島田むつみ
近代日本語の省略型行為要求表現の調査 陳慧玲
近現代における副詞の仮名表記化 髙橋雄太
近代女性書簡文口語体化の契機と過程 茗荷円
〈付帯状況〉を表す「形容詞+まま」の史的展開 菊池そのみ
丁寧体過去形式「~ましたです」の動向―「国会会議録検索システム」を例として 神作晋一
日本語学習者と母語話者における補助動詞「てもらう/ていただく」の使用実態 木下謙朗

否定程度副詞の成立―「1ミリも~ない」を事例として 櫛橋比早子
自動詞・受身・可能・自発―自動詞的表現のパラディグマティックな体系 志波彩子
近代語と近世語の境目、近代語と現代語の境目―漢字政策を軸として 小野正弘

索引
執筆者一覧
編集後記 編集委員会

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
15,620
日本近代語研究会 編 、勉誠社 、2022年3月 、368p 、A5判・上製
広義の日本近代語における歴史と構造を、文字、文法、語彙といった日本語学の観点から詳細に分析した、日本文学、日本史学、日本語教育学、表現論などの分野にも資する論文集。 目次 英文タイトル キリシタン版『サントスの御作業』の「言葉の和らげ」の編纂背景について ―巻1・巻2間の偏りに注目して 中野遙 用例翻訳の疎密に見るキリシタン日本語文典の性格 黒川茉莉 『虎明本狂言』と『狂言六義』における行為要求表現の対照 八坂尚美 格助詞「ガ」の用法拡大の様相―17世紀から明治大正期にかけて 山田昌裕 メテとユンデの語誌―ミギノテ・ヒダリノテ・周辺語との関わりを中心に 木川あづさ 『波留麻和解』に含まれる出現時期の早い訳語 櫻井豪人 外国資料に見える日本語―『ドゥーフ・ハルマ』の「鬮入ルヽ」について 浅野敏彦『英和対訳袖珍辞書』における宋朝体の漢字の考察 三好彰 聖書翻訳におけるヘブライ語動詞連鎖の訳出―「明治元訳」を中心に 遠藤佳那子・髙橋洋成 『佳人之奇遇』の語彙 田貝和子 稿本『言海』にみられる同音異義語の扱い 小野春菜 『新式いろは節用辞典』の「漢名」 今野真二 犬養毅の読み方をめぐる『痴遊雑誌』誌上の論争について―つよし・つよき・キ・たけし・たけき・しのぶ 三浦直人 明治大正期『読売新聞』における「タ」の推移―文章の種類の違いという観点から ヤロシュ島田むつみ 近代日本語の省略型行為要求表現の調査 陳慧玲 近現代における副詞の仮名表記化 髙橋雄太 近代女性書簡文口語体化の契機と過程 茗荷円 〈付帯状況〉を表す「形容詞+まま」の史的展開 菊池そのみ 丁寧体過去形式「~ましたです」の動向―「国会会議録検索システム」を例として 神作晋一 日本語学習者と母語話者における補助動詞「てもらう/ていただく」の使用実態 木下謙朗 否定程度副詞の成立―「1ミリも~ない」を事例として 櫛橋比早子 自動詞・受身・可能・自発―自動詞的表現のパラディグマティックな体系 志波彩子 近代語と近世語の境目、近代語と現代語の境目―漢字政策を軸として 小野正弘 索引 執筆者一覧 編集後記 編集委員会 納入までに3週間ほどかかります。

インダストリアル デザイン 別冊 デザイン新次元[高度情報社会とデザイン]

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
3,050
日本インダストリアルデザイナー協会、1986/2
目次
英文サマリー
◎特集◎デザイン新次元
[高度情報社会とデザイン]
変革の時代 いま、インダストリアルデザインは新たな次元へ。
序文―インダストリアルデザインの質的変換
JIDAデザイン会議 '86 YOKOHAMA : 実行委員会内容委員長 加藤久明
論文
高度情報社会の生活と人間: 博報堂生活総合研究所
先端技術の方向: 野村総合研究所 森谷正規
情報インフラストラクチャの変革:(株)東芝 玄地宏
これからの社会とデザイン 日本経済研究センター 並木信義
美意識と芸術の変容: 東京造形大学 多木浩二
高度情報社会・デザイン環境 服部守久

■デザインレポート 高度情報社会とデザイン
●先端からのレポート
ホーム・オートメーション : 松下電器産業(株) 大和田稔
住宅 : ミサワホーム(株) 広藤明人+金子勲
高度情報社会における医療機器デザイン
一高度情報社会がもたらす明日の医療システム機器の考察一
:(株)東芝 石橋康道
福祉 : 兵庫県リハビリテーションセンター 相良二朗
教育機器: 松下通信工業(株) 権藤徹志
公共環境 Intelligent Public Space の提唱: (株) GK 設計 西沢健
高度情報化社会と自動車デザイン: 日産自動車(株) 鎌田治男
オーディオビジュアルと情報化:ソニー(株) 城台徳
情報化の中での道具と楽器 : 日本ビクター(株) 佐伯明
カメラデザインの現場から:キヤノン(株) 長坂 亘
情報通信機器のデザイン : 日本電気(株) 鈴木昭治
オフィス環境: 筑波大学 出口良生
流通 : インダストリアルデザイナー 渡辺 和
産業機器 〈母なる機械> : 川崎機械デザイン事務所 川崎晃義
高度情報社会と農業: (有) 工業デザイングループ 真田日呂史
●高度情報社会とデザイン資料
会議テーマ関連著書
高度情報社会とデザイン 広告・資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
3,050
、日本インダストリアルデザイナー協会 、1986/2
目次 英文サマリー ◎特集◎デザイン新次元 [高度情報社会とデザイン] 変革の時代 いま、インダストリアルデザインは新たな次元へ。 序文―インダストリアルデザインの質的変換 JIDAデザイン会議 '86 YOKOHAMA : 実行委員会内容委員長 加藤久明 論文 高度情報社会の生活と人間: 博報堂生活総合研究所 先端技術の方向: 野村総合研究所 森谷正規 情報インフラストラクチャの変革:(株)東芝 玄地宏 これからの社会とデザイン 日本経済研究センター 並木信義 美意識と芸術の変容: 東京造形大学 多木浩二 高度情報社会・デザイン環境 服部守久 ■デザインレポート 高度情報社会とデザイン ●先端からのレポート ホーム・オートメーション : 松下電器産業(株) 大和田稔 住宅 : ミサワホーム(株) 広藤明人+金子勲 高度情報社会における医療機器デザイン 一高度情報社会がもたらす明日の医療システム機器の考察一 :(株)東芝 石橋康道 福祉 : 兵庫県リハビリテーションセンター 相良二朗 教育機器: 松下通信工業(株) 権藤徹志 公共環境 Intelligent Public Space の提唱: (株) GK 設計 西沢健 高度情報化社会と自動車デザイン: 日産自動車(株) 鎌田治男 オーディオビジュアルと情報化:ソニー(株) 城台徳 情報化の中での道具と楽器 : 日本ビクター(株) 佐伯明 カメラデザインの現場から:キヤノン(株) 長坂 亘 情報通信機器のデザイン : 日本電気(株) 鈴木昭治 オフィス環境: 筑波大学 出口良生 流通 : インダストリアルデザイナー 渡辺 和 産業機器 〈母なる機械> : 川崎機械デザイン事務所 川崎晃義 高度情報社会と農業: (有) 工業デザイングループ 真田日呂史 ●高度情報社会とデザイン資料 会議テーマ関連著書 高度情報社会とデザイン 広告・資料

アサヒカメラ 61巻 14号 通巻538号 (1976年12月)

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 岡見璋 ; 表紙 : 柳沢信、朝日新聞社、1976、362p、B5判、1冊
全体に波打ちあり、表紙に小さな欠損箇所あり

裸 / 中村立行
ニューヨーク / 浅井慎平
連載 小さい生命(127) カバキコマチグモ / 佐々木崑
連載 決闘写真論⑫ 明星 / 写真 : 篠山紀信
連載 決闘写真論⑫ 篠山紀信論② / 文 : 中平卓馬
連載 そして村へ⑪ 葉裏 / 北井一夫 ; 大崎紀夫
連載 He is⑫ 埴谷雄高 / 高梨豊 ; 岩瀬隆志
北の踊り子 / 平地勲
大コンテスト「街角で」
さすらい紀行・滑川から朝日鉱泉へ / 小形又男 ; 大崎紀夫
アングル'76 私のサハラ / 根田富美子
アングル'76 九州・晩夏 / 渡辺孝好
アサヒカメラコンテスト
・カラースライドの部
・カラープリントの部
・組写真の部
・自由写真の部
・初級写真の部
レーダー ピンホール・トピック・本・写真展
連載 しゃしん・いま⑫ やってます 手づくりカメラ / 永田芳男
反響呼ぶ日本写真家展 / 田中長徳
連載 写真五十年史㉔ 『日本列島』への軌跡--自然を凝視する濱谷浩 / 伊奈信男
連載 話題の写真をめぐって / 大辻清司 ; 中村立行 ; 多木浩二
連載 渡辺勉のクラブ訪問⑫ 全日写連愛媛県本部 / 岩瀬隆志
座談会・'76フォトキナの話題を追って / 鈴木実 ; 菅谷勝彦 ; 米谷美久
工場訪問記・アイルランドのハニメックス / 門馬義夫
連載 ニューフェース診断室(233) フジカST605 / 貫井提吉 ; 稲村隆正 ; 藤田武 ; 正木道行 ; 小倉磐夫 ; 編集部
連載 テストレポート(86) サウンド8ミリ・5倍ズーム / 三堀家義 ; 塚本基巳彦 ; 編集部
新製品ハイライト
お答えコーナー(私もひとこと)
お知らせ
連載 20世紀の海外写真家⑫ / 光吉夏弥
社告 新年企画発表
社告 臨時増刊 北井一夫「村へ」
編集室から
昭和51年7月号~12月号総目次
英文解説 To Foreign Subscribers
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 岡見璋 ; 表紙 : 柳沢信 、朝日新聞社 、1976 、362p 、B5判 、1冊
全体に波打ちあり、表紙に小さな欠損箇所あり 裸 / 中村立行 ニューヨーク / 浅井慎平 連載 小さい生命(127) カバキコマチグモ / 佐々木崑 連載 決闘写真論⑫ 明星 / 写真 : 篠山紀信 連載 決闘写真論⑫ 篠山紀信論② / 文 : 中平卓馬 連載 そして村へ⑪ 葉裏 / 北井一夫 ; 大崎紀夫 連載 He is⑫ 埴谷雄高 / 高梨豊 ; 岩瀬隆志 北の踊り子 / 平地勲 大コンテスト「街角で」 さすらい紀行・滑川から朝日鉱泉へ / 小形又男 ; 大崎紀夫 アングル'76 私のサハラ / 根田富美子 アングル'76 九州・晩夏 / 渡辺孝好 アサヒカメラコンテスト ・カラースライドの部 ・カラープリントの部 ・組写真の部 ・自由写真の部 ・初級写真の部 レーダー ピンホール・トピック・本・写真展 連載 しゃしん・いま⑫ やってます 手づくりカメラ / 永田芳男 反響呼ぶ日本写真家展 / 田中長徳 連載 写真五十年史㉔ 『日本列島』への軌跡--自然を凝視する濱谷浩 / 伊奈信男 連載 話題の写真をめぐって / 大辻清司 ; 中村立行 ; 多木浩二 連載 渡辺勉のクラブ訪問⑫ 全日写連愛媛県本部 / 岩瀬隆志 座談会・'76フォトキナの話題を追って / 鈴木実 ; 菅谷勝彦 ; 米谷美久 工場訪問記・アイルランドのハニメックス / 門馬義夫 連載 ニューフェース診断室(233) フジカST605 / 貫井提吉 ; 稲村隆正 ; 藤田武 ; 正木道行 ; 小倉磐夫 ; 編集部 連載 テストレポート(86) サウンド8ミリ・5倍ズーム / 三堀家義 ; 塚本基巳彦 ; 編集部 新製品ハイライト お答えコーナー(私もひとこと) お知らせ 連載 20世紀の海外写真家⑫ / 光吉夏弥 社告 新年企画発表 社告 臨時増刊 北井一夫「村へ」 編集室から 昭和51年7月号~12月号総目次 英文解説 To Foreign Subscribers

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

沖縄海洋博50年 - 博覧会、海洋、沖縄

沖縄風物
沖縄風物
¥100,000
沖縄女性史
沖縄女性史
¥40,630

東京都議選、参院選 - 政治、政党、議会、議員