文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「訓點の起源」の検索結果
9件

平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究 訓点の起源

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
14,300
小林 芳規 著、汲古書院、2017.12、A5・352ページ、1
新品、美本、
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
小林 芳規 著 、汲古書院 、2017.12 、A5・352ページ 、1
新品、美本、

平安時代の仏書に基づく漢文訓読史の研究(2) 訓点の起源

東陽堂書店
 東京都千代田区神田神保町
14,300
小林 芳規、平29
15362
商品によっては倉庫にある書籍やお取り寄せになる商品が御座います。 来店の際はご確認頂ければと思います。 【夏期休業のお知らせ】 平素は格別のご愛顧をいただき誠にありがとうございます。 8月10日(日)より8月17日(日)まで夏季休業とさせていただきます。 ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願い致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

平安時代の仏書に基づく漢文訓読史の研究(2) 訓点の起源

14,300
小林 芳規 、平29
15362

平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
33,000
小林 芳規 著、汲古書院、2013.1、A5・1220ページ、1
新品、美本、◎日本の訓點の起源、平安初期・中期・後期の訓讀語體系を明らかにし、その変遷の原理に及ぶ大著なる
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
33,000
小林 芳規 著 、汲古書院 、2013.1 、A5・1220ページ 、1
新品、美本、◎日本の訓點の起源、平安初期・中期・後期の訓讀語體系を明らかにし、その変遷の原理に及ぶ大著なる

平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
13,200
小林 芳規 著、汲古書院、2011.03、A5・368ページ、1
新品、美本、日本の訓點の起源、平安初期・中期・後期の訓讀語體系を明らめ、その変遷の原理に及ぶ大著
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
13,200
小林 芳規 著 、汲古書院 、2011.03 、A5・368ページ 、1
新品、美本、日本の訓點の起源、平安初期・中期・後期の訓讀語體系を明らめ、その変遷の原理に及ぶ大著

平安時代の仏書に基づく漢文訓読史の研究(第7冊) 変遷の原理

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
30,800
小林 芳規 著、汲古書院、2017、1224p、A5判
日本の訓點の起源、平安初期・中期・後期の訓讀語體系を明らかにし、その変遷の原理に及ぶ大著なる。
目次
第一章 序 説
第二章 同漢字異訓の同漢字同訓化
第三章 不讀字の定訓化
第四章 和訓の音讀語化
第五章 副詞の呼應語の統一と消滅
第六章 讀添語の消滅
第七章 五つの原則に共通する原理
本冊の内容の基となった既發表論文等
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
30,800
小林 芳規 著 、汲古書院 、2017 、1224p 、A5判
日本の訓點の起源、平安初期・中期・後期の訓讀語體系を明らかにし、その変遷の原理に及ぶ大著なる。 目次 第一章 序 説 第二章 同漢字異訓の同漢字同訓化 第三章 不讀字の定訓化 第四章 和訓の音讀語化 第五章 副詞の呼應語の統一と消滅 第六章 讀添語の消滅 第七章 五つの原則に共通する原理 本冊の内容の基となった既發表論文等

平安時代の仏書に基づく漢文訓読史の研究(第10冊) 訓読語要語索引

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
14,300
小林 芳規 著、汲古書院、2025、400p、A5判
日本の訓點の起源、平安初期から院政期の訓讀語體系を明らかにし、その変遷の原理に及ぶ大著
原稿執筆から20年余にわたるシリーズ最終巻。
目次
凡例
語彙索引(川野繪梨 編)
事項索引(山本真吾 編)
第八冊『加点識語集覽』書名索引(小林芳規 編)
第八冊『加点識語集覽』僧名・僧房名索引(小林芳規 編)
平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究 全十冊 正誤表(一) 册の構成及び章立ての變更
平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究 全十冊 正誤表(二) 記述の字句及び用例の訂正等
後記(小林芳規)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
14,300
小林 芳規 著 、汲古書院 、2025 、400p 、A5判
日本の訓點の起源、平安初期から院政期の訓讀語體系を明らかにし、その変遷の原理に及ぶ大著 原稿執筆から20年余にわたるシリーズ最終巻。 目次 凡例 語彙索引(川野繪梨 編) 事項索引(山本真吾 編) 第八冊『加点識語集覽』書名索引(小林芳規 編) 第八冊『加点識語集覽』僧名・僧房名索引(小林芳規 編) 平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究 全十冊 正誤表(一) 册の構成及び章立ての變更 平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究 全十冊 正誤表(二) 記述の字句及び用例の訂正等 後記(小林芳規)

平安時代の仏書に基づく漢文訓読史の研究(第9冊) 訓点表記の歴史

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
16,500
小林 芳規 著、汲古書院、2019、496p、A5判
日本の訓点の起源、平安初期から院政期の訓読語体系を明らかにし、その変遷の原理に及ぶ大著。
目次
凡例
第一章 緒説
第二章 符號から観た新羅加點の日本の初期訓點への影響
第三章 訓點における假名字體の變遷
第四章 訓點における和訓表記の漢字
第五章 使用初期のヲコト點特殊點甲類・乙類の展開
第六章 返讀符の始源とその變遷
第七章 合符の始源とその變遷
第八章 訓點における疊符の變遷
第九章 訓點表記の變遷の原理
本冊の内容の基となった既發表論文等
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
16,500
小林 芳規 著 、汲古書院 、2019 、496p 、A5判
日本の訓点の起源、平安初期から院政期の訓読語体系を明らかにし、その変遷の原理に及ぶ大著。 目次 凡例 第一章 緒説 第二章 符號から観た新羅加點の日本の初期訓點への影響 第三章 訓點における假名字體の變遷 第四章 訓點における和訓表記の漢字 第五章 使用初期のヲコト點特殊點甲類・乙類の展開 第六章 返讀符の始源とその變遷 第七章 合符の始源とその變遷 第八章 訓點における疊符の變遷 第九章 訓點表記の變遷の原理 本冊の内容の基となった既發表論文等

平安時代の仏書に基づく漢文訓読史の研究(第2冊)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
13,200
小林 芳規 著、汲古書院、2025、400p、A5判
平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究 第二冊
第二册 訓點の起源 

第一章 緒 説          
第二章 奈良時代の角筆訓點から観た華厳經の講説
第三章 日本の訓點の一源流       
第四章 文字の交流―片仮名の起源
第五章 日本に傳來した宋版一切經の角筆加點
韓國の角筆點吐との関聯―
第六章 唐写經に施された中國の角筆加
第七章 日本語訓點表記としての白點・朱點の始原
第八章 勘經の訓讀法―奈良時代の訓讀 
第九章 角筆加點の新羅華厳經
第十章 日本の經典訓讀の一源流―助詞イを手掛りに
第十一章 日本のヲコト點の起源と古代韓國語の點吐との関係
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
13,200
小林 芳規 著 、汲古書院 、2025 、400p 、A5判
平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究 第二冊 第二册 訓點の起源  第一章 緒 説           第二章 奈良時代の角筆訓點から観た華厳經の講説 第三章 日本の訓點の一源流        第四章 文字の交流―片仮名の起源 第五章 日本に傳來した宋版一切經の角筆加點 韓國の角筆點吐との関聯― 第六章 唐写經に施された中國の角筆加 第七章 日本語訓點表記としての白點・朱點の始原 第八章 勘經の訓讀法―奈良時代の訓讀  第九章 角筆加點の新羅華厳經 第十章 日本の經典訓讀の一源流―助詞イを手掛りに 第十一章 日本のヲコト點の起源と古代韓國語の點吐との関係

日韓漢文訓読研究 オンデマンド版

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
12,100
藤本幸夫 編、勉誠出版、2014年10月、584 頁
中国周辺に位置した朝鮮半島諸国や日本では、文字・典籍を受容するに際し、そこに記された漢字・漢文を自国語のシステムに置き換えて読解する方法が構築されていった。
その痕跡は、典籍類や木簡などに墨書されたもののみならず、近年日韓において研究の進展を見せる角筆資料にも残り、異言語受容の実態をいまに伝えている。
角筆資料の発見により明らかになりつつある朝鮮半島における漢文訓読のあり方やその日本への影響の可能性、漢字・漢文受容によってもたらされた各国の言語文化における言語的・思想的展開について、日韓の最先端の研究者を集め論究、東アジアにおける漢字・漢文理解の方法と思想を探る。

<目次>

まえがき 藤本幸夫

第一部 東アジア漢字・漢文文化圏と訓読
日韓の漢文訓読(釈読)の歴史―その言語観と世界観― 金文京
日本の訓点・訓読の源と古代韓国語との関係 小林芳規
韓国の借字表記法の発達と日本の訓点の起源について 南豊鉉
日本所在の八・九世紀の『華厳経』とその注釈書の加点(再考) 小林芳規
日本における十世紀加点の漢籍訓点資料の位置 小助川貞次
古代日本語の書記方法における漢字の音よみ訓よみ用法の「精錬」度 犬飼隆
日本古代における歌の表記―木簡と正倉院文書を素材として― 栄原永遠男
宋版一切経に書き入れられた中国の角筆点―醍醐寺蔵本を基に東アジア経典読誦法を探る― 小林芳規
ウイグル漢字音と漢文訓読 庄垣内正弘

第二部 韓国における漢文訓読の展開と諸相
韓国の口訣資料および口訣研究の現況について 附研究文献目録 呉美寧
朝鮮吏文の形成と吏読―口訣の起源を摸索しながら― 鄭光
木簡に見られる古代韓国語表記法―吏読の発達史を中心に― 金永旭・著/伊藤貴祥・訳
百済の文字生活 鄭在永
韓国釈読口訣に関する綜合的考察 張允煕
周本『華厳経』点吐口訣解読の成果と課題 朴鎮浩・著/河崎啓剛・訳
角筆口訣の解読方法と実際 李丞宰・著/伊藤貴祥・訳
韓国の漢文訓読に使われた符号について 張景俊・著/文玄洙・訳
東洋文庫所蔵『牧牛子修心訣』に就いて 藤本幸夫

あとがき 藤本幸夫

執筆者一覧

納期まで、3週間かかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
12,100
藤本幸夫 編 、勉誠出版 、2014年10月 、584 頁
中国周辺に位置した朝鮮半島諸国や日本では、文字・典籍を受容するに際し、そこに記された漢字・漢文を自国語のシステムに置き換えて読解する方法が構築されていった。 その痕跡は、典籍類や木簡などに墨書されたもののみならず、近年日韓において研究の進展を見せる角筆資料にも残り、異言語受容の実態をいまに伝えている。 角筆資料の発見により明らかになりつつある朝鮮半島における漢文訓読のあり方やその日本への影響の可能性、漢字・漢文受容によってもたらされた各国の言語文化における言語的・思想的展開について、日韓の最先端の研究者を集め論究、東アジアにおける漢字・漢文理解の方法と思想を探る。 <目次> まえがき 藤本幸夫 第一部 東アジア漢字・漢文文化圏と訓読 日韓の漢文訓読(釈読)の歴史―その言語観と世界観― 金文京 日本の訓点・訓読の源と古代韓国語との関係 小林芳規 韓国の借字表記法の発達と日本の訓点の起源について 南豊鉉 日本所在の八・九世紀の『華厳経』とその注釈書の加点(再考) 小林芳規 日本における十世紀加点の漢籍訓点資料の位置 小助川貞次 古代日本語の書記方法における漢字の音よみ訓よみ用法の「精錬」度 犬飼隆 日本古代における歌の表記―木簡と正倉院文書を素材として― 栄原永遠男 宋版一切経に書き入れられた中国の角筆点―醍醐寺蔵本を基に東アジア経典読誦法を探る― 小林芳規 ウイグル漢字音と漢文訓読 庄垣内正弘 第二部 韓国における漢文訓読の展開と諸相 韓国の口訣資料および口訣研究の現況について 附研究文献目録 呉美寧 朝鮮吏文の形成と吏読―口訣の起源を摸索しながら― 鄭光 木簡に見られる古代韓国語表記法―吏読の発達史を中心に― 金永旭・著/伊藤貴祥・訳 百済の文字生活 鄭在永 韓国釈読口訣に関する綜合的考察 張允煕 周本『華厳経』点吐口訣解読の成果と課題 朴鎮浩・著/河崎啓剛・訳 角筆口訣の解読方法と実際 李丞宰・著/伊藤貴祥・訳 韓国の漢文訓読に使われた符号について 張景俊・著/文玄洙・訳 東洋文庫所蔵『牧牛子修心訣』に就いて 藤本幸夫 あとがき 藤本幸夫 執筆者一覧 納期まで、3週間かかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

白い巨塔60年 - 山崎豊子、社会派文学を中心に

渦
¥2,200
花のれん
花のれん
¥5,500
落差
落差
¥5,500

バック・トゥ・ザ・フューチャー40年 - SF映画の魅力

SF大全科
SF大全科
¥2,200
猿の惑星
猿の惑星
¥4,400