JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
詩集日本漢詩 15 芸閣先生文集他
詩集日本漢詩 19 春涛詩鈔他
詩集日本漢詩 第13巻
詩集 日本漢詩 揃
蛻巌集 玉山先生詩集 北海先生詩鈔
詩集日本漢詩 第13巻 艸山集/元元唱和集/錦里文集
詩集日本漢詩 第5巻 蛻巌集/玉山先生詩集/北海先生詩鈔
詩集日本漢詩 第18巻
詩集日本漢詩 第7巻 栗山堂詩集/静寄軒集/精里集抄/杏園詩集
棕隠軒集 鴨東四時雑詞 行庵詩草 稲川詩草 柳湾漁唱
詩集 日本漢詩 3徂徠集 蘭亭先生詩集
詩集日本漢詩 一期・二期 揃
詩集日本漢詩 全20冊
詩集 日本漢詩 15 芸閣先生文集他
詩集 日本漢詩 第12巻
徂徠集 蘭亭先生詩集
詩集 日本漢詩 4何郭先生文集 金華稿刪
詩集 日本漢詩 第一期
詩集日本漢詩 松塘詩鈔・桟雲峡雨日記並詩草・蓉塘詩鈔・黄石斎集・景蘇軒詩鈔・敬宇詩集 第18巻
詩集 日本漢詩 全20巻揃
詩集日本漢詩 第20巻 槐南集/碧堂絶句/松心[シャ]詩鈔/西湖四十字詩/青[ガイ]詩存
詩集日本漢詩 第17巻 寧静閣集/竹堂詩鈔/枕山詩鈔/江戸名勝詩
詩集日本漢詩 第3巻 徂徠集/蘭亭先生詩集
詩集日本漢詩 第2巻 古学先生詩集/紹述先生文集/紹述先生詩集
黄葉夕陽村舎詩 菅茶山花月吟 嵯峨樵歌 霞亭二稿 聴松庵詩鈔 小竹斎抄
詞華集日本漢詩 全11巻 昭58~昭59 /詩集日本漢詩 全20巻 昭60~平2/紀行日本漢詩 全4巻 平3~平5
詩集 日本漢詩 第16巻 愛日楼詩 艮斎詩略 松陰詩集 渓琴山房詩
詩集 日本漢詩 第15巻 芸閣先生文集 鵬斎先生詩鈔 湘夢遺稿 星巌集 仏山堂詩鈔
詩集日本漢詩 第16巻 愛日楼詩/桐陽詩鈔/艮斎詩略/渓琴山房詩/渓琴山人第三集/竹外二十八字詩/春雨楼詩鈔/雲如山人集/雲如山人第三集/雲如山人第四集/墨水四時雑詠/松陰詩集/湖山楼十種
詩集日本漢詩 詩華集日本漢詩(紀行日本漢詩共) 全35冊揃セット
詩集 日本漢詩 11 孤山先生遺稿・遠思楼詩鈔・淡窓小品・梅とん詩鈔・梅とん遺稿・珮川詩鈔
詩集 日本漢詩 15冊セット
詩集 日本漢詩 全20巻揃(第1期+第2期)+詞華集 日本漢詩 全11巻揃+紀行日本漢詩 全4巻揃 全35巻揃
鴟鵂庵閑話 富士川英郎 著 出版社 筑摩書房 刊行年 昭和52 ページ数 198p 富士川 英郎(ふじかわ ひでお、1909年2月16日 - 2003年2月10日)は、日本のドイツ文学者・比較文学者、東京大学名誉教授。1909年、東京に生まれる。父富士川游は医学史家。神奈川県立湘南中学校から、旧制広島高等学校を経て1932年東京帝国大学を卒業。戦前、戦中は雑誌『四季』、『批評』などに寄稿。36年第六高等学校講師となり岡山に住む。1938年、長男富士川義之が出生。1943年、佐賀高等学校教授。戦後は1946年に九州帝国大学講師、1949年に新制発足した東京大学教養学部助教授、1956年教授。ドイツ文学、比較文学を講じ、1961年からは比較文学比較文化研究室主任教授、同僚は島田謹二、氷上英廣。著名な弟子に平川祐弘や芳賀徹、小堀桂一郎など多数。1969年定年退官、名誉教授、玉川大学教授、1979年定年、5年間客員教授。1989年に日本藝術院会員に選出された。終生鎌倉市に在住した。ドイツ文学者としてはR・M・リルケが専門で、『リルケ全集』の編纂を行った。またホフマンスタールの最初期の翻訳者で、のちに弟子らと『ホフマンスタール選集』の編纂にも参加した。近世漢詩の研究でも著名で『江戸後期の詩人たち』で、1968年に読売文学賞(評論・伝記賞)、高村光太郎賞を受賞。1986年、日本芸術院賞受賞[1]。1990年に『菅茶山』で大佛次郎賞を受賞した。汲古書院で刊行された『詩集日本漢詩』(全20巻)、『詞華集日本漢詩』(全11巻)、『紀行日本漢詩』(全5巻)の編纂にも参与した。
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。