文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「護國寺日記」の検索結果
19件

護国寺日記(1)

東陽堂書店
 東京都千代田区神田神保町
6,600
史料纂集古記録編、平26
14051
商品によっては倉庫にある書籍やお取り寄せになる商品が御座います。 来店の際はご確認頂ければと思います。 【夏期休業のお知らせ】 平素は格別のご愛顧をいただき誠にありがとうございます。 8月10日(日)より8月17日(日)まで夏季休業とさせていただきます。 ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願い致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

護国寺日記(1)

6,600
史料纂集古記録編 、平26
14051

護国寺日記 3~5

泰雲堂書店
 東京都文京区本郷
33,000
史料纂集古記録編、平28、3冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

護国寺日記 3~5

33,000
史料纂集古記録編 、平28 、3冊

護国寺日記 第4(史料纂集 古記録編)

一誠堂書店
 東京都千代田区神田神保町
8,800
坂本正仁校訂、八木書店、平30、1冊
8月10日(日)から8月17日(日)まで夏季休業となります。休業期間中の御注文・お問い合わせへの返信は、8月18日(月)になりますので、ご了承ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

護国寺日記 第4(史料纂集 古記録編)

8,800
坂本正仁校訂 、八木書店 、平30 、1冊

護国寺日記 第三 史料纂集 古記録編

長島書店
 東京都千代田区神田神保町
9,350
坂本正仁校訂、八木書店、2016、1
函、本カバー、配本案内付き
【夏季休業のお知らせ】期間:8月10日(日)~8月17日(日)※18日(月)より通常営業  【期間中のご注文・ご発送】8月8日(金)15時までにご入金・ご決済を確認いたしましたご注文は休業前最終営業日9日(土)の発送。8月8日(金)15時以降のご注文分は休業明け18日(月)より順次発送・ご対応となります。ご不便おかけいたしますが、ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。 【代金引換】メッセージ欄より代金引換の希望をお知らせくださいませ。送料に代引き手数料が加算されます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

護国寺日記 第三 史料纂集 古記録編

9,350
坂本正仁校訂 、八木書店 、2016 、1
函、本カバー、配本案内付き

史料纂集 護國寺日記(4冊) <古記録編>

梁山書林
 愛知県豊川市麻生田町
70,000
坂本正仁校訂、八木書店、2014~2018年、4冊
初版 配本案内付き
■丁寧な梱包を心がけております。一万円以上のお買い上げで国内送料無料です。また、現時点ではインボイス制度には未対応となりますご了承下さい。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

史料纂集 護國寺日記(4冊) <古記録編>

70,000
坂本正仁校訂 、八木書店 、2014~2018年 、4冊
初版 配本案内付き

護国寺日記 第2~第5 (史料纂集古記録編) 4冊組

新日本書籍(SNS)
 東京都千代田区神田神保町
44,000
坂本正仁 校訂、八木書店、2015~2019、A5
4冊組 初版1刷 函 本体カバー 会報付 A5判上製 ※美本
◎送料は基本的に安価な方法でご案内いたします。レターパックに入らないもの、高額商品などは宅配便でのご案内になります。 ◎領収書等必要な方、ご注文時にご指示ください。(宛名、但し等) ◎公費、承ります。必要書類等(種類、枚数、宛名、日付の有無、送料の項目の有無)のご指示を添えてご注文下さい。 ◎お問い合わせは、【snsnet@booktown.co.jp】または【03-5948-7978】まで。 ◎神保町事務所での販売は、特記事項をご参照下さい。(書店名をクリック)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
44,000
坂本正仁 校訂 、八木書店 、2015~2019 、A5
4冊組 初版1刷 函 本体カバー 会報付 A5判上製 ※美本

史料纂集 護国寺日記(古記録編) 全5巻

文生書院
 東京都文京区本郷
55,000 (送料:¥935~)
八木書店、平26~令元
【月報】 重量:約3.4kg
【登録書籍は店頭にはございません。倉庫で在庫管理をしています。】土日祝日は休業のため、その前後のご注文につきましては確認・ご連絡・発送が遅れますことご了承下さい。海外発送はEMSのみ取り扱います。送付先は英文表記でお願いいたします。ご不便をお掛けして申し訳ございません。ご理解を賜りますと幸いでございます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
55,000 (送料:¥935~)
八木書店 、平26~令元
【月報】 重量:約3.4kg
  • 単品スピード注文

史料纂集 護国寺日記 第5 自宝永四年正月ー宝永六年二月)

天地書房 なんば店
 大阪府大阪市中央区難波千日前
11,000
坂本正仁 校訂、八木書店 八木書店古書出版部、2019
会報付 美本 カバー有 函有 
公費でのご注文も承ります(後払い可)。送料は185円(日本郵便クリックポストが利用可能な場合)。それ以外は全国一律600円となります(ただし沖縄・離島は1,000円)。弊店はインボイス制度に対応した登録事業者です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集 護国寺日記 第5 自宝永四年正月ー宝永六年二月)

11,000
坂本正仁 校訂 、八木書店 八木書店古書出版部 、2019
会報付 美本 カバー有 函有 

史料纂集 護国寺日記 第3 自元祿十六年正月ー宝永元年十二月)

天地書房 なんば店
 大阪府大阪市中央区難波千日前
9,500
坂本正仁 校訂、八木書店 八木書店古書出版部、2016
会報付 状態良好 カバー有 函有 
公費でのご注文も承ります(後払い可)。送料は185円(日本郵便クリックポストが利用可能な場合)。それ以外は全国一律600円となります(ただし沖縄・離島は1,000円)。弊店はインボイス制度に対応した登録事業者です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集 護国寺日記 第3 自元祿十六年正月ー宝永元年十二月)

9,500
坂本正仁 校訂 、八木書店 八木書店古書出版部 、2016
会報付 状態良好 カバー有 函有 

史料纂集古記録編 第179回配本 護国寺日記2

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
16,500
坂本正仁校訂、八木書店、平27、1冊
護国寺日記は、護国寺の役者が日々記した公用日記で同寺の所蔵にかかる。元禄10年(1697)~宝暦8年(1757)にいたる253冊が現存する。今回の刊行にあたっては、護国寺所蔵のすべての日記の公刊は容易ではないため、本寺院の歴史上で、桂昌院・徳川将軍家の祈願所として最も隆盛を見せた五代将軍徳川綱吉の代(元禄10年正月~宝永6年2月)に限り翻刻刊行する。
【収録】②元禄14年(1701)正月~元禄15年(1702)12月

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
坂本正仁校訂 、八木書店 、平27 、1冊
護国寺日記は、護国寺の役者が日々記した公用日記で同寺の所蔵にかかる。元禄10年(1697)~宝暦8年(1757)にいたる253冊が現存する。今回の刊行にあたっては、護国寺所蔵のすべての日記の公刊は容易ではないため、本寺院の歴史上で、桂昌院・徳川将軍家の祈願所として最も隆盛を見せた五代将軍徳川綱吉の代(元禄10年正月~宝永6年2月)に限り翻刻刊行する。 【収録】②元禄14年(1701)正月~元禄15年(1702)12月 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

史料纂集古記録編 第170回配本 護国寺日記1

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
14,300
坂本正仁校訂、八木書店、平26、1冊
護国寺日記は、護国寺の役者が日々記した公用日記で同寺の所蔵にかかる。元禄10年(1697)~宝暦8年(1757)にいたる253冊が現存する。今回の刊行にあたっては、護国寺所蔵のすべての日記の公刊は容易ではないため、本寺院の歴史上で、桂昌院・徳川将軍家の祈願所として最も隆盛を見せた五代将軍徳川綱吉の代(元禄10年正月~宝永6年2月)に限り翻刻刊行する。
【収録】①元禄10年(1697)正月~元禄13年(1700)12月(全5冊予定)

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
坂本正仁校訂 、八木書店 、平26 、1冊
護国寺日記は、護国寺の役者が日々記した公用日記で同寺の所蔵にかかる。元禄10年(1697)~宝暦8年(1757)にいたる253冊が現存する。今回の刊行にあたっては、護国寺所蔵のすべての日記の公刊は容易ではないため、本寺院の歴史上で、桂昌院・徳川将軍家の祈願所として最も隆盛を見せた五代将軍徳川綱吉の代(元禄10年正月~宝永6年2月)に限り翻刻刊行する。 【収録】①元禄10年(1697)正月~元禄13年(1700)12月(全5冊予定) #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

史料纂集古記録編 第184回配本 護国寺日記3

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
16,500
坂本正仁校訂、八木書店、平28、1冊
護国寺日記は、護国寺の役者が日々記した公用日記で同寺の所蔵にかかる。元禄10年(1697)~宝暦8年(1757)にいたる253冊が現存する。今回の刊行にあたっては、護国寺所蔵のすべての日記の公刊は容易ではないため、本寺院の歴史上で、桂昌院・徳川将軍家の祈願所として最も隆盛を見せた五代将軍徳川綱吉の代(元禄10年正月~宝永6年2月)に限り翻刻刊行する。

【収録】③元禄16年(1703)正月~宝永元年(1704)12月(全5冊予定)

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
坂本正仁校訂 、八木書店 、平28 、1冊
護国寺日記は、護国寺の役者が日々記した公用日記で同寺の所蔵にかかる。元禄10年(1697)~宝暦8年(1757)にいたる253冊が現存する。今回の刊行にあたっては、護国寺所蔵のすべての日記の公刊は容易ではないため、本寺院の歴史上で、桂昌院・徳川将軍家の祈願所として最も隆盛を見せた五代将軍徳川綱吉の代(元禄10年正月~宝永6年2月)に限り翻刻刊行する。 【収録】③元禄16年(1703)正月~宝永元年(1704)12月(全5冊予定) #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

史料纂集古記録編184 護国寺日記3

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
16,500
坂本正仁校訂、八木書店、2016年、312頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
坂本正仁校訂 、八木書店 、2016年 、312頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

史料纂集古記録編179 護国寺日記2

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
16,500
坂本正仁校訂、八木書店、2015年、328頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
坂本正仁校訂 、八木書店 、2015年 、328頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

史料纂集古記録編 第202回配本 護国寺日記5

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
16,500
坂本正仁校訂、八木書店、2019年、370頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
坂本正仁校訂 、八木書店 、2019年 、370頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

史料纂集古記録編170 護国寺日記1

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
14,300
坂本正仁校訂、八木書店、2014年、288頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
坂本正仁校訂 、八木書店 、2014年 、288頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

史料纂集古記録編194 護国寺日記4

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
16,500
坂本正仁校訂、八木書店、2018年、342頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
坂本正仁校訂 、八木書店 、2018年 、342頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。

史料纂集古記録編 第194回配本 護国寺日記4

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
16,500
坂本正仁校訂、八木書店、平30、1冊
護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。

【内容説明】
護国寺日記は、護国寺の役者が日々記した公用日記で同寺の所蔵にかかる。
途中に欠落はあるものの、元禄10年(1697)~宝暦8年(1757)にいたる253冊が現存する。今回の刊行にあたっては、護国寺所蔵のすべての日記の公刊は容易ではないため、本寺院の歴史上で、桂昌院・徳川将軍家の祈願所として最も隆盛を見せた五代将軍徳川綱吉の代(元禄10年正月~宝永6年2月)に限り翻刻刊行することとする。
護国寺は、天和元年(1681)江戸幕府五代将軍徳川綱吉の命により、江戸大塚に創建された寺院で、神齢山悉地院と号す。開基は綱吉の生母桂昌院、開山は桂昌院が帰依した上野国大聖護国寺前住、同国得成寺住職の亮賢である。途中に欠落はあるものの、元禄10年(1697)~宝暦8年(1757)にいたる253冊が現存する。桂昌院の護国寺参詣は、三十数度におよび、後には徳川将軍家の武運長久を祈る祈願寺となった。後には将軍家の武運長久を祈る祈願寺となった。如意輪観音を本尊とし、その観音堂(本堂)は元禄10年(1697)の創建時のもので、月光殿とともに重要文化財となっている。

【所収】宝永2年(1705)正月~宝永3年12月(1706)

宝永2年6月22日、桂昌院(徳川綱吉母)が79歳で逝去。護国寺は、その生みの親を失いました。

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
坂本正仁校訂 、八木書店 、平30 、1冊
護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。 【内容説明】 護国寺日記は、護国寺の役者が日々記した公用日記で同寺の所蔵にかかる。 途中に欠落はあるものの、元禄10年(1697)~宝暦8年(1757)にいたる253冊が現存する。今回の刊行にあたっては、護国寺所蔵のすべての日記の公刊は容易ではないため、本寺院の歴史上で、桂昌院・徳川将軍家の祈願所として最も隆盛を見せた五代将軍徳川綱吉の代(元禄10年正月~宝永6年2月)に限り翻刻刊行することとする。 護国寺は、天和元年(1681)江戸幕府五代将軍徳川綱吉の命により、江戸大塚に創建された寺院で、神齢山悉地院と号す。開基は綱吉の生母桂昌院、開山は桂昌院が帰依した上野国大聖護国寺前住、同国得成寺住職の亮賢である。途中に欠落はあるものの、元禄10年(1697)~宝暦8年(1757)にいたる253冊が現存する。桂昌院の護国寺参詣は、三十数度におよび、後には徳川将軍家の武運長久を祈る祈願寺となった。後には将軍家の武運長久を祈る祈願寺となった。如意輪観音を本尊とし、その観音堂(本堂)は元禄10年(1697)の創建時のもので、月光殿とともに重要文化財となっている。 【所収】宝永2年(1705)正月~宝永3年12月(1706) 宝永2年6月22日、桂昌院(徳川綱吉母)が79歳で逝去。護国寺は、その生みの親を失いました。 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

史料纂集古記録編 第202回配本 護国寺日記5

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
16,500
坂本正仁校訂、八木書店、令元、1冊
護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。

【内容説明】
本書の刊行に当たっては、元禄~宝永の本寺院が最も活発な活動をみせた徳川綱吉の時代に限って刊行。今回で、完結。
元禄から宝永にかけて、日本列島は大きな地殻変動の時代を迎える。元禄16年11月23日、現在の千葉県の野島崎沖を震源とする大地震が発生し、武蔵・相模を中心に甚大な被害が起きた。これにより、年号も宝永と改元される。
宝永4年10月4日、東海道沖から南海道沖を震源とする巨大地震が発生。江戸でも同日午後に大きく揺れ、以後断続的に地震が起きた。現在の研究では、南海トラフのほぼ全域にわたってプレート間の断層が破壊されたもので、我が国の記録に残る歴史上最大級の地震とされている。護国寺は、発生直後より「地震止除の御祈祷」が何度も執行されている。その後も地震は続き、この大地震の49日後、11月23日に富士山が噴火。江戸では、砂が降り注ぎ地震が続いた様子が記録されている。「富士の半腹より焼出」とある「宝永の大噴火」が公儀への注進状を引用して生々しく書かれている。
宝永5年の冬、麻疹が流行し、将軍綱吉は12月24日に「麻疹退散の祈祷」を護国寺に命じている。しかし、綱吉は年末に麻疹に罹り、翌年正月10日死去。こうして、護国寺は、開基の桂昌院に続いて、大旦那綱吉も失なうことになった。

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
坂本正仁校訂 、八木書店 、令元 、1冊
護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈祷を勤めた護国寺の真の姿を探る。 【内容説明】 本書の刊行に当たっては、元禄~宝永の本寺院が最も活発な活動をみせた徳川綱吉の時代に限って刊行。今回で、完結。 元禄から宝永にかけて、日本列島は大きな地殻変動の時代を迎える。元禄16年11月23日、現在の千葉県の野島崎沖を震源とする大地震が発生し、武蔵・相模を中心に甚大な被害が起きた。これにより、年号も宝永と改元される。 宝永4年10月4日、東海道沖から南海道沖を震源とする巨大地震が発生。江戸でも同日午後に大きく揺れ、以後断続的に地震が起きた。現在の研究では、南海トラフのほぼ全域にわたってプレート間の断層が破壊されたもので、我が国の記録に残る歴史上最大級の地震とされている。護国寺は、発生直後より「地震止除の御祈祷」が何度も執行されている。その後も地震は続き、この大地震の49日後、11月23日に富士山が噴火。江戸では、砂が降り注ぎ地震が続いた様子が記録されている。「富士の半腹より焼出」とある「宝永の大噴火」が公儀への注進状を引用して生々しく書かれている。 宝永5年の冬、麻疹が流行し、将軍綱吉は12月24日に「麻疹退散の祈祷」を護国寺に命じている。しかし、綱吉は年末に麻疹に罹り、翌年正月10日死去。こうして、護国寺は、開基の桂昌院に続いて、大旦那綱吉も失なうことになった。 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

沖縄海洋博50年 - 博覧会、海洋、沖縄

沖縄絵本
沖縄絵本
¥1,500

東京都議選、参院選 - 政治、政党、議会、議員

民約論 
民約論 
¥6,600