文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「軍服を着る市民たち : ドイツ軍国主義の社会史」の検索結果
3件

軍服を着る市民たち ドイツ軍国主義の社会史

株式会社 西田書店
 神奈川県横浜市鶴見区豊岡町
770
望田幸男、有斐閣、昭58
初版 カバー少ヤケ 本体-薄ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

軍服を着る市民たち ドイツ軍国主義の社会史

770
望田幸男 、有斐閣 、昭58
初版 カバー少ヤケ 本体-薄ヤケ

軍服を着る市民たち  ドイツ軍国主義の社会史

古雅書店
 福岡県大牟田市本町
880
山崎正和、有斐閣、昭和58、260+2、B6、1
初版 第一刷、軟表紙 カバー、帯。書き込み・印など無し、小口はごく薄くヤケ、  *2312
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求

軍服を着る市民たち  ドイツ軍国主義の社会史

880
山崎正和 、有斐閣 、昭和58 、260+2 、B6 、1
初版 第一刷、軟表紙 カバー、帯。書き込み・印など無し、小口はごく薄くヤケ、  *2312

『絵本ドイツ在郷軍』 [1915年] ベルリン刊 / Das Bilderbuch vom Landsturmmann. Berlin, Hermann Hillger, [1915]

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
44,000
バルト
本書のタイトルにもなっている"Landsturm"在郷軍は、兵役適齢年齢ではあるが軍役に付いていない人々のための軍事制度で、有事には軍隊の補助要員や予備兵力として動員される民兵や後備役のような役割を担っていました。本書ではこの在郷軍に所属する壮年男性のゴットリープ・シュルツェが招集を受け、兵営で訓練を受け、戦場に出るまでの姿を牧歌的に色彩で描いた、「軍服を着る市民たち」の絵本です。
 本書が刊行されたと思われる1915年は、当初のクリスマスまでには戦争が終わるという開戦当初の楽観的な予測が崩れさり、あらゆる年齢層の戦力を根こそぎ動員する総力戦が本格化していました。本書のタイトルページにおいて、この絵本の売り上げの一部を戦闘で負傷した在郷軍兵士のための基金に充てられるとの表記があるように、ドイツ国民に対して更なる物質的・金銭的な戦争協力が求められていました。子供向けの絵本ではありますが、最後の動員兵力である在郷軍の姿を通して、物心ともに国民の動員を求める総力戦時代を象徴した資料として非常に興味深いものといえます。

参考文献:望田幸雄『軍服を着る市民たち-ドイツ軍国主義の社会史』1983年
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
44,000
バルト
本書のタイトルにもなっている"Landsturm"在郷軍は、兵役適齢年齢ではあるが軍役に付いていない人々のための軍事制度で、有事には軍隊の補助要員や予備兵力として動員される民兵や後備役のような役割を担っていました。本書ではこの在郷軍に所属する壮年男性のゴットリープ・シュルツェが招集を受け、兵営で訓練を受け、戦場に出るまでの姿を牧歌的に色彩で描いた、「軍服を着る市民たち」の絵本です。  本書が刊行されたと思われる1915年は、当初のクリスマスまでには戦争が終わるという開戦当初の楽観的な予測が崩れさり、あらゆる年齢層の戦力を根こそぎ動員する総力戦が本格化していました。本書のタイトルページにおいて、この絵本の売り上げの一部を戦闘で負傷した在郷軍兵士のための基金に充てられるとの表記があるように、ドイツ国民に対して更なる物質的・金銭的な戦争協力が求められていました。子供向けの絵本ではありますが、最後の動員兵力である在郷軍の姿を通して、物心ともに国民の動員を求める総力戦時代を象徴した資料として非常に興味深いものといえます。 参考文献:望田幸雄『軍服を着る市民たち-ドイツ軍国主義の社会史』1983年

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

レイチェル・カーソン没後60年 - 環境問題、公害との闘い

公害辞典.
公害辞典.
¥6,400

IBM-System360発表60年 - 情報技術、IT