文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「開元釋教録」の検索結果
8件

開元釈教録(全4冊)中国仏教典籍選刊

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
11,800
(唐)智昇(唐)智昇撰;富世平点校、中華書局、2018.02、1
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
11,800
(唐)智昇(唐)智昇撰;富世平点校 、中華書局 、2018.02 、1

開元釈教録略出

鶴本書店 支店
 東京都江東区平野
2,000
智昇/新文豊、中文書、1987、1冊
中文書 影印/精装 A5 188頁
   厚み3cm重量1kg以内はクリックポスト180円    3cmを超える場合はレターパックプラス600円    厚みが5cmを超えますと佐川急便での発送となり    発送先により金額が変わります
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

開元釈教録略出

2,000
智昇/新文豊 、中文書 、1987 、1冊
中文書 影印/精装 A5 188頁

寧樂寫經 <古文化叢刊 31>

雑草文庫
 岡山県倉敷市中島
1,780
田中塊堂、大八重洲出版、昭和22年、177p、B6判、1冊
初版 並製  カバー
表紙ヤケ少汚れ・縁擦れ少イタミ(画像参照)、天と小口・地ヤケシミがあります。本文は紙質の影響もあり頁にヤケやシミのある個所もありますが、特段の汚れや書き込みなどはない概ね良好な状態の本です。
図版として和同五年長屋王發願大般若經や寫經生の試験答案、唐人の細字練習法などを収納。
附録として「天平書寫開元釋教録零巻内容」などを掲載しています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,780
田中塊堂 、大八重洲出版 、昭和22年 、177p 、B6判 、1冊
初版 並製  カバー 表紙ヤケ少汚れ・縁擦れ少イタミ(画像参照)、天と小口・地ヤケシミがあります。本文は紙質の影響もあり頁にヤケやシミのある個所もありますが、特段の汚れや書き込みなどはない概ね良好な状態の本です。 図版として和同五年長屋王發願大般若經や寫經生の試験答案、唐人の細字練習法などを収納。 附録として「天平書寫開元釋教録零巻内容」などを掲載しています。

日本古代の氏族と政治・宗教 上・下

(名古屋)大学堂書店
 愛知県名古屋市中区千代田
7,000
加藤謙吉 編、雄山閣、平30、1冊
(定1.5万・カバー・帯付・美本) (【上】[第一部 政治制度と氏族・官人の諸相] 大伴氏と来目部(篠川賢) 他、[第二部 地域社会と国造・県主制] 出雲国造神賀詞にみられる国譲り神話の問題点について -『日本書紀』との比較を中心に-(瀧音能之) 他/【下】[第三部 外交と渡来人] 倭系百済官僚の基礎的考察(仁藤敦史) 他、[第四部 寺院と僧侶・経典] 奈良時代の疑偽経典目録について -『開元釈教録』巻第十八考-(小林真由美) 他)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

日本古代の氏族と政治・宗教 上・下

7,000
加藤謙吉 編 、雄山閣 、平30 、1冊
(定1.5万・カバー・帯付・美本) (【上】[第一部 政治制度と氏族・官人の諸相] 大伴氏と来目部(篠川賢) 他、[第二部 地域社会と国造・県主制] 出雲国造神賀詞にみられる国譲り神話の問題点について -『日本書紀』との比較を中心に-(瀧音能之) 他/【下】[第三部 外交と渡来人] 倭系百済官僚の基礎的考察(仁藤敦史) 他、[第四部 寺院と僧侶・経典] 奈良時代の疑偽経典目録について -『開元釈教録』巻第十八考-(小林真由美) 他)

閲蔵知津(全2冊):中国仏教典籍選刊

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,950
(明)智旭撰;楊之峰点校、中華書局、2015年3月、931p+60p、A5平装本
閱藏知津 上、下 /中國佛教典籍選刊
阅藏知津(全二册)中国佛教典籍选刊
(明)智旭撰 杨之峰点校 中华书局

『閲蔵知津』は、明代の高僧・智旭(1599~1655年)の撰で全48巻。大蔵経に収録されている仏教経籍1700部以上を「経蔵」「律蔵」「論蔵」「雑蔵」の4部分に分け、著録、解題をまとめている。本書は、唐代・智昇撰『開元釈教録』以降の仏典編目分類法を改め、さらに詳細な分類体系を確立している。また『開元釈教録』の単訳本・重訳本それぞれの排列方式を改め両者を1カ所にまとめ、さらに既存の解題目録である単部解題のやり方を改め、重訳本にも題解を施している。本書はその後の大蔵経に関する仏教経籍の編纂に大きな影響を及ぼしており、仏教目録学史において、その学術的価値は極めて高い。

明代高僧智旭(1599~1655)撰。本书四十八卷,把全藏分为经藏、律藏、论藏、杂藏四个部分,共著录、讲解了佛教经籍1700多部。本书首次改变了自唐代智升所撰《开元释教录》以来的佛典编目分类方法,建立更加详备的分类体系;改变《开元释教录》单译本、重译本各自排列的编排方式,合单本、重本于一处,使一经不再分散各处;改变以往解题目录单部解题的做法,对重译本分组做题解。本书对于后来大藏经类的编辑发生了相当的影响,在佛教目录学史上,占有极重要的学术地位,是一部仅次于《开元释教录》的佛经目录经典。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,950
(明)智旭撰;楊之峰点校 、中華書局 、2015年3月 、931p+60p 、A5平装本
閱藏知津 上、下 /中國佛教典籍選刊 阅藏知津(全二册)中国佛教典籍选刊 (明)智旭撰 杨之峰点校 中华书局 『閲蔵知津』は、明代の高僧・智旭(1599~1655年)の撰で全48巻。大蔵経に収録されている仏教経籍1700部以上を「経蔵」「律蔵」「論蔵」「雑蔵」の4部分に分け、著録、解題をまとめている。本書は、唐代・智昇撰『開元釈教録』以降の仏典編目分類法を改め、さらに詳細な分類体系を確立している。また『開元釈教録』の単訳本・重訳本それぞれの排列方式を改め両者を1カ所にまとめ、さらに既存の解題目録である単部解題のやり方を改め、重訳本にも題解を施している。本書はその後の大蔵経に関する仏教経籍の編纂に大きな影響を及ぼしており、仏教目録学史において、その学術的価値は極めて高い。 明代高僧智旭(1599~1655)撰。本书四十八卷,把全藏分为经藏、律藏、论藏、杂藏四个部分,共著录、讲解了佛教经籍1700多部。本书首次改变了自唐代智升所撰《开元释教录》以来的佛典编目分类方法,建立更加详备的分类体系;改变《开元释教录》单译本、重译本各自排列的编排方式,合单本、重本于一处,使一经不再分散各处;改变以往解题目录单部解题的做法,对重译本分组做题解。本书对于后来大藏经类的编辑发生了相当的影响,在佛教目录学史上,占有极重要的学术地位,是一部仅次于《开元释教录》的佛经目录经典。

醍醐寺蔵宋版一切経目録  全6冊

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
110,000
総本山醍醐寺 編、汲古書院、2015、4300p、B5判
『醍醐寺叢書目録』最新刊  200部限定販売
内容目次
[第一冊](総770頁) 序文 醍醐寺百三世座主  仲田順和
醍醐寺藏宋版一切經解題(一) 小林芳規
醍醐寺藏宋版一切經解題(二)(音義) 山本秀人
醍醐寺藏宋版一切經目録 自第一函至第百二十函(開元寺版・東禪寺版)
[第二冊](総784頁)
醍醐寺藏宋版一切經目録 自第百二十一函至第二百五十七函(東禪寺版)
[第三冊](総800頁)
醍醐寺藏宋版一切經目録 自第二百五十八函至第三百九十一函(東禪寺版)
[第四冊](総744頁)
醍醐寺藏宋版一切經目録 自第三百九十二函至第五百三十函(東禪寺版)
[第五冊](総756頁)
醍醐寺藏宋版一切經目録 自第五百三十一函至第六百六函(東禪寺版ヲ主トスル)
附載資料
經典名索引 佐々木勇
上醍醐寺藏一切經目録と開元釋教録・貞元新定釋教目録及び大正新脩大藏經の經番號對照表 森岡信幸
醍醐寺藏宋版一切經寄捨人別捨錢刊記一覽 鈴木恵・原卓志・平川恵実子・刀田絵美子
安撫使賈侍郎について 小林芳規・森岡信幸
刻工名索引 鈴木恵・原卓志・平川恵実子・刀田絵美子
雜之函に納められた經典の性格 森岡信幸
上醍醐寺藏一切經目録と現存状況との比較 森岡信幸
醍醐寺藏宋版一切經の經函内墨書について 森岡信幸
醍醐寺藏宋版一切經調査經過
[別冊 影印篇](総450頁〈全頁カラー印刷〉)
第一部 口繪用寫眞聚影
第二部 宋版一切經本文影印(拔悴)
1 開元寺版 本文 大般若波羅蜜多經卷第一
2 東禪寺版 本文 放光般若波羅蜜經卷第一
3 蘇東坡寫刻本 楞伽阿跋多羅寶經卷第一~四 
4 開元釋教録略出卷第一~四
第三部 角筆加點菩薩睒子經
寫眞本文(角筆點を緑色でなぞったものと見開き)
第四部 上醍醐寺藏一切經目録  全卷寫眞と翻刻
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
110,000
総本山醍醐寺 編 、汲古書院 、2015 、4300p 、B5判
『醍醐寺叢書目録』最新刊  200部限定販売 内容目次 [第一冊](総770頁) 序文 醍醐寺百三世座主  仲田順和 醍醐寺藏宋版一切經解題(一) 小林芳規 醍醐寺藏宋版一切經解題(二)(音義) 山本秀人 醍醐寺藏宋版一切經目録 自第一函至第百二十函(開元寺版・東禪寺版) [第二冊](総784頁) 醍醐寺藏宋版一切經目録 自第百二十一函至第二百五十七函(東禪寺版) [第三冊](総800頁) 醍醐寺藏宋版一切經目録 自第二百五十八函至第三百九十一函(東禪寺版) [第四冊](総744頁) 醍醐寺藏宋版一切經目録 自第三百九十二函至第五百三十函(東禪寺版) [第五冊](総756頁) 醍醐寺藏宋版一切經目録 自第五百三十一函至第六百六函(東禪寺版ヲ主トスル) 附載資料 經典名索引 佐々木勇 上醍醐寺藏一切經目録と開元釋教録・貞元新定釋教目録及び大正新脩大藏經の經番號對照表 森岡信幸 醍醐寺藏宋版一切經寄捨人別捨錢刊記一覽 鈴木恵・原卓志・平川恵実子・刀田絵美子 安撫使賈侍郎について 小林芳規・森岡信幸 刻工名索引 鈴木恵・原卓志・平川恵実子・刀田絵美子 雜之函に納められた經典の性格 森岡信幸 上醍醐寺藏一切經目録と現存状況との比較 森岡信幸 醍醐寺藏宋版一切經の經函内墨書について 森岡信幸 醍醐寺藏宋版一切經調査經過 [別冊 影印篇](総450頁〈全頁カラー印刷〉) 第一部 口繪用寫眞聚影 第二部 宋版一切經本文影印(拔悴) 1 開元寺版 本文 大般若波羅蜜多經卷第一 2 東禪寺版 本文 放光般若波羅蜜經卷第一 3 蘇東坡寫刻本 楞伽阿跋多羅寶經卷第一~四  4 開元釋教録略出卷第一~四 第三部 角筆加點菩薩睒子經 寫眞本文(角筆點を緑色でなぞったものと見開き) 第四部 上醍醐寺藏一切經目録  全卷寫眞と翻刻

開元釈教録(全4冊)中国仏教典籍選刊

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
13,200
(唐)智昇 撰  富世平 点校、中華書局、2018、1829p、平装
開元釋教錄 1-4 /中國佛教典籍選刊
开元释教录(全四册)中国佛教典籍选刊  中华书局

唐西崇福寺智昇が開元十八年(730)に編纂した20巻訳経目録《開元釈教録》の点校本。総録の“総括群経録”(巻1~10)と別録の“別分乗蔵録”(巻11~20)の二つの部分で構成。前者は東漢明帝永平十年(67)から唐開元十八年までの664年間の176人の訳経僧が漢訳した仏教経典2,278部7,046巻を著録し、訳者の年代順に各種訳経の訳者名、訳経名、巻数、存佚、原著者名、翻訳年代などを記述。後者はさらに「有訳有本録」(1,124部5,048巻)、「有訳無本録」(1,148部1,980巻)、「支派別行録」(682部812巻)、「刪略繁重録」(147部408巻)、「補闕拾遺録」(306部1,111巻)、「疑惑再詳録」(14部19巻)、「偽妄乱真録」(392部1,055巻)及び「大乗入蔵録」「小乗入蔵録」(2種合わせて1,076部5,048巻)に分け各種の経典を著録。今回の点校出版において、《磧砂蔵》本を底本、《趙城金蔵》《高麗蔵》《資福蔵》《永楽南蔵》《永楽北蔵》《嘉興蔵》《清蔵》及び《四庫全書》本を校本、《中華大蔵経》、《大正蔵》本校勘記中《普寧蔵》本の校記も吸収する。また、巻19と巻20に二大系統の差異が顕著のため、《高麗蔵》本(金蔵本を用いて校勘)の巻19と巻20も後に附録。日本大治二年法隆寺本(巻15の一巻しかない)も点校に考慮され、智昇の伝記及び歴代の評論資料などを巻末に附す。

本次点校,以《碛砂藏》本为底本,校之以《赵城金藏》(据《中华大藏经》)、《高丽藏》、《资福藏》、《永乐南藏》、《永乐北藏》、《嘉兴藏》、《清藏》和《四库全书》本,并吸收了《中华大藏经》、《大正藏》本校勘记中《普宁藏》本的校记。本书版本属于两个系统,其中,卷一九和卷二〇的两个系统差异较大,所以,这两卷的《高丽藏》本(校之以《金藏》本)被收作附录。日本有大治二年法隆寺本,仅存第十五卷一卷,本次整理亦酌情采校。另有作者传记和有关本书的历代评论等资料附于书末。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
13,200
(唐)智昇 撰  富世平 点校 、中華書局 、2018 、1829p 、平装
開元釋教錄 1-4 /中國佛教典籍選刊 开元释教录(全四册)中国佛教典籍选刊  中华书局 唐西崇福寺智昇が開元十八年(730)に編纂した20巻訳経目録《開元釈教録》の点校本。総録の“総括群経録”(巻1~10)と別録の“別分乗蔵録”(巻11~20)の二つの部分で構成。前者は東漢明帝永平十年(67)から唐開元十八年までの664年間の176人の訳経僧が漢訳した仏教経典2,278部7,046巻を著録し、訳者の年代順に各種訳経の訳者名、訳経名、巻数、存佚、原著者名、翻訳年代などを記述。後者はさらに「有訳有本録」(1,124部5,048巻)、「有訳無本録」(1,148部1,980巻)、「支派別行録」(682部812巻)、「刪略繁重録」(147部408巻)、「補闕拾遺録」(306部1,111巻)、「疑惑再詳録」(14部19巻)、「偽妄乱真録」(392部1,055巻)及び「大乗入蔵録」「小乗入蔵録」(2種合わせて1,076部5,048巻)に分け各種の経典を著録。今回の点校出版において、《磧砂蔵》本を底本、《趙城金蔵》《高麗蔵》《資福蔵》《永楽南蔵》《永楽北蔵》《嘉興蔵》《清蔵》及び《四庫全書》本を校本、《中華大蔵経》、《大正蔵》本校勘記中《普寧蔵》本の校記も吸収する。また、巻19と巻20に二大系統の差異が顕著のため、《高麗蔵》本(金蔵本を用いて校勘)の巻19と巻20も後に附録。日本大治二年法隆寺本(巻15の一巻しかない)も点校に考慮され、智昇の伝記及び歴代の評論資料などを巻末に附す。 本次点校,以《碛砂藏》本为底本,校之以《赵城金藏》(据《中华大藏经》)、《高丽藏》、《资福藏》、《永乐南藏》、《永乐北藏》、《嘉兴藏》、《清藏》和《四库全书》本,并吸收了《中华大藏经》、《大正藏》本校勘记中《普宁藏》本的校记。本书版本属于两个系统,其中,卷一九和卷二〇的两个系统差异较大,所以,这两卷的《高丽藏》本(校之以《金藏》本)被收作附录。日本有大治二年法隆寺本,仅存第十五卷一卷,本次整理亦酌情采校。另有作者传记和有关本书的历代评论等资料附于书末。

中国仏教史籍概論

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,040
陳垣 著、西脇常記・村田みお 訳、知泉書館、2014、368p、A5 上製本
お届けまで2~3週間ほどお時間を頂戴いたします。

目次
凡 例
解説 工具書を超えて(西脇常記)
『中国仏教史籍概論』著述の縁起
巻 一
『出三蔵記集』
『歴代三宝記』
『開元釈教録』(*)
巻 二
『高僧伝』
『続高僧伝』
『宋高僧伝』(*)
巻 三
『弘明集』(*)
『広弘明集』(*)
『法苑珠林』(*)
玄応『一切経音義』
慧苑『新訳華厳経音義』
巻 四
慧琳『一切経音義』
希麟『続一切経音義』
『輔行記』
『景徳伝灯録』
『五灯会元』(*)
巻 五
『宝林伝』
『北山録』
『伝法正宗記』『伝法正宗論』
『釈門正統』
『仏祖統紀』(+)
『法蔵砕金録』(*)
『道院集要』(*)
巻 六
『禅林僧宝伝』(*)
『林間録』『林間後録』(*)
『羅湖野録』(*)
『仏祖通載』(*)
『釈氏稽古略』(*)
『神僧伝』(+)
『大蔵一覧』(+)
『法喜志』(+)
『長松茹退』(+)
『呉都法乗』(+)
『南宋元明僧宝伝』(+)
『現果随録』(+)
(*)は『四庫全書』に収録されたもの。(+)は「存目」にあるもの。
あとがき
訳者あとがき
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,040
陳垣 著、西脇常記・村田みお 訳 、知泉書館 、2014 、368p 、A5 上製本
お届けまで2~3週間ほどお時間を頂戴いたします。 目次 凡 例 解説 工具書を超えて(西脇常記) 『中国仏教史籍概論』著述の縁起 巻 一 『出三蔵記集』 『歴代三宝記』 『開元釈教録』(*) 巻 二 『高僧伝』 『続高僧伝』 『宋高僧伝』(*) 巻 三 『弘明集』(*) 『広弘明集』(*) 『法苑珠林』(*) 玄応『一切経音義』 慧苑『新訳華厳経音義』 巻 四 慧琳『一切経音義』 希麟『続一切経音義』 『輔行記』 『景徳伝灯録』 『五灯会元』(*) 巻 五 『宝林伝』 『北山録』 『伝法正宗記』『伝法正宗論』 『釈門正統』 『仏祖統紀』(+) 『法蔵砕金録』(*) 『道院集要』(*) 巻 六 『禅林僧宝伝』(*) 『林間録』『林間後録』(*) 『羅湖野録』(*) 『仏祖通載』(*) 『釈氏稽古略』(*) 『神僧伝』(+) 『大蔵一覧』(+) 『法喜志』(+) 『長松茹退』(+) 『呉都法乗』(+) 『南宋元明僧宝伝』(+) 『現果随録』(+) (*)は『四庫全書』に収録されたもの。(+)は「存目」にあるもの。 あとがき 訳者あとがき

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000
海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

安全学
安全学
¥1,980
航空時代
航空時代
¥22,000