文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「高台院」の検索結果
22件

高台院おね : 長編歴史小説 <光文社文庫>

不死鳥BOOKS
 岡山県総社市駅前
490 (送料:¥300~)
阿井景子 著、光文社、276p、16cm
多少ヤケ汚れと傷みがあります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

高台院おね : 長編歴史小説 <光文社文庫>

490 (送料:¥300~)
阿井景子 著 、光文社 、276p 、16cm
多少ヤケ汚れと傷みがあります。
  • 単品スピード注文

f25030106〇高台寺 観月台 1枚 高台院により伏見城から移築されたもの。豊臣秀吉遺愛の建物という。「日本有名庭園実測図集」の1枚 庭園文化研究所〇和本古書古文書

ひぐま堂
 茨城県日立市若葉町
5,000 (送料:¥300~)
f25030106〇高台寺 観月台 1枚 高台院により伏見城から移築されたもの。豊臣秀吉遺愛の建物という。「日本有名庭園実測図集」の1枚 庭園文化研究所〇和本古書古文書

高台寺 観月台 1枚 高台院により伏見城から移築されたもの。豊臣秀吉遺愛の建物という。「日本有名庭園実測図集」の1枚 庭園文化研究所〇和本古書古文書
840x600mm
1枚 16折
汚れが有ります

高台寺(髙臺寺、こうだいじ)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)。本尊は釈迦如来。寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。
豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなむ。
禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格を持った寺院である。
霊屋(おたまや)の堂内装飾には桃山様式の蒔絵が用いられ、これを「高台寺蒔絵」と呼ぶ。
他に北政所所持と伝えられる蒔絵調度類を多数蔵することから「蒔絵の寺」の通称がある。夜間拝観を京都で最初に行い始めた寺院である。

観月台(重要文化財) - 慶長年間(1596年 - 1615年)に高台院により伏見城から移築されたもの。豊臣秀吉遺愛の建物という。
解体された北書院と開山堂を結ぶ屋根つきの楼船廊の途中にある小規模な建築で、偃月池に掛かる。ここから高台院は亡き秀吉を偲びながら月を眺めたという。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
5,000 (送料:¥300~)
f25030106〇高台寺 観月台 1枚 高台院により伏見城から移築されたもの。豊臣秀吉遺愛の建物という。「日本有名庭園実測図集」の1枚 庭園文化研究所〇和本古書古文書 高台寺 観月台 1枚 高台院により伏見城から移築されたもの。豊臣秀吉遺愛の建物という。「日本有名庭園実測図集」の1枚 庭園文化研究所〇和本古書古文書 840x600mm 1枚 16折 汚れが有ります 高台寺(髙臺寺、こうだいじ)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)。本尊は釈迦如来。寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。 豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなむ。 禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格を持った寺院である。 霊屋(おたまや)の堂内装飾には桃山様式の蒔絵が用いられ、これを「高台寺蒔絵」と呼ぶ。 他に北政所所持と伝えられる蒔絵調度類を多数蔵することから「蒔絵の寺」の通称がある。夜間拝観を京都で最初に行い始めた寺院である。 観月台(重要文化財) - 慶長年間(1596年 - 1615年)に高台院により伏見城から移築されたもの。豊臣秀吉遺愛の建物という。 解体された北書院と開山堂を結ぶ屋根つきの楼船廊の途中にある小規模な建築で、偃月池に掛かる。ここから高台院は亡き秀吉を偲びながら月を眺めたという。
  • 単品スピード注文

高台院おね(光文社文庫)

はりはりや
 茨城県龍ケ崎市姫宮町
330 (送料:¥250~)
阿井景子、光文社、276
【本文に書込み無し】【フチヤケ、フチシミ、フチ汚れあり】外装使用感、フチヨレ、経年感、イタミございますが読むには問題のないお品です。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求

高台院おね(光文社文庫)

330 (送料:¥250~)
阿井景子 、光文社 、276
【本文に書込み無し】【フチヤケ、フチシミ、フチ汚れあり】外装使用感、フチヨレ、経年感、イタミございますが読むには問題のないお品です。
  • 単品スピード注文

国東半島・宇佐の文化を守る会 13

今井書店
 福岡県北九州市八幡東区祝町
1,500 (送料:¥0~)
国東半島・宇佐の文化を守る会編、昭59、94頁、1冊
岩屋堂板碑「西蓮」銘について、鞍懸の戦考、杵築市の屋敷神、高台院の消息文。
全品送料込・税込   (代金引換便・海外便は送料無料対象外)  配送方法は原則追跡番号のあるお任せになります。   We provide worldwide service.  火曜日定休   記載のない付図・附録・正誤表等の付属品が必要な方は個別にお問い合わせ下さい。 0頁は頁数の記載なしです。 領収書(pdfのみ)が必要な場合は事前にその旨をお申し出ください。 インボイス対応。 4月15日~17日は臨時休業致します。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

国東半島・宇佐の文化を守る会 13

1,500 (送料:¥0~)
国東半島・宇佐の文化を守る会編 、昭59 、94頁 、1冊
岩屋堂板碑「西蓮」銘について、鞍懸の戦考、杵築市の屋敷神、高台院の消息文。
  • 単品スピード注文

史料纂集古記録編203 兼見卿記7

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
14,300
橋本政宣・岸本眞実・金子拓・遠藤珠紀校訂、八木書店、2019年、250頁、A5、1冊
"【新刊書の定価販売です】 新発見の天理図書館所蔵の自筆原本を収録
織豊期の最重要史料!※発送まで1~2営業日お時間いただきます"
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
橋本政宣・岸本眞実・金子拓・遠藤珠紀校訂 、八木書店 、2019年 、250頁 、A5 、1冊
"【新刊書の定価販売です】 新発見の天理図書館所蔵の自筆原本を収録 織豊期の最重要史料!※発送まで1~2営業日お時間いただきます"

禅林類聚 第四巻 零本1冊 

東城書店
 東京都千代田区神田神保町
294,000
古活字版、1冊
毎半葉13行22字、四周単辺黒口双花紋魚尾、無界 高台寺刊本(秀吉の夫人高台院お彌々の創建、慶長18年刊本とは異版) 全4冊の内、第4冊目存 本の寸法28.2×20.4cm 表紙本文共に総裏打ち 10丁一部虫損による欠字、補修 訓点書入、誤字書入れ有
■【送料】ネコポス(350円)、レターパックライト(430円) 、レターパックプラス(600円) 、ヤマト運輸(関東圏2㎏以内560円~)から、安価な方法をご案内いたします。■当店は通信販売専門店です。倉庫に保管している書籍が多いため、店頭にてお受け取りをご希望の際は、必ず事前にご連絡ください。■土日祝休業
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

禅林類聚 第四巻 零本1冊 

294,000
古活字版 、1冊
毎半葉13行22字、四周単辺黒口双花紋魚尾、無界 高台寺刊本(秀吉の夫人高台院お彌々の創建、慶長18年刊本とは異版) 全4冊の内、第4冊目存 本の寸法28.2×20.4cm 表紙本文共に総裏打ち 10丁一部虫損による欠字、補修 訓点書入、誤字書入れ有

北政所 : 秀吉歿後の波瀾の半生 <中公新書>

古蹊堂書店
 福岡県遠賀郡岡垣町旭台
500
津田三郎 著、中央公論社、1994年、259p、18cm、1冊
カバー、本体-経年少ヤケシミ、天・小口-少シミ、他経年-並【中公新書1197】
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

北政所 : 秀吉歿後の波瀾の半生 <中公新書>

500
津田三郎 著 、中央公論社 、1994年 、259p 、18cm 、1冊
カバー、本体-経年少ヤケシミ、天・小口-少シミ、他経年-並【中公新書1197】

豊国祭礼図を読む <角川選書 533>

ぶっくいん高知 古書部
 高知県高知市福井町
770 (送料:¥200~)
黒田日出男 著、Kadokawa、平成25、293頁、19cm
初版、帯、若干反り、ヤケ小汚れ、カバー小キズシワ、本文並、書き込み線引き無し
●インボイス・適格請求書に対応しております、 ●領収書、請求書をご要望の際は、その旨ご注文時にお知らせください、同封いたします。なお、商品発送後は対応できません。 ●「公費」、「代引き」でのご注文は2200円以上より承ります。  
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
770 (送料:¥200~)
黒田日出男 著 、Kadokawa 、平成25 、293頁 、19cm
初版、帯、若干反り、ヤケ小汚れ、カバー小キズシワ、本文並、書き込み線引き無し
  • 単品スピード注文

豊国祭礼図を読む <角川選書 533>

西海洞書店
 佐賀県唐津市弓鷹町
700
黒田日出男 著、Kadokawa、293p、19cm
郵送、厚み三センチ以内、重さ一キロ以内であれば クリックポスト、185円使用、 厚み重さに応じまして、出来るだけ安価を考えて、 レターパック、ライト、プラス、ゆうぱっくなども使用しています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
700
黒田日出男 著 、Kadokawa 、293p 、19cm

淀君 <人物叢書>

古書かんたんむ
 東京都文京区湯島
500
桑田忠親 著、吉川弘文館、昭和56、168p 図版、18cm
B6 10版 カバースレヤケ
【送料 全国一律300円】 ※重さ1kg以上は430円、厚さ3cm以上は600円、 大型・4㎏以上は800円~(ゆうパック) 領収書が必要な場合はご注文時にお申し付けください。(宛名、日付、但し書き、ご指定下さい) 公費ご購入は商品代金合計1,000円以上で承ります。 海外への発送は対応しておりません。Sorry, we do not ship overseas.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
500
桑田忠親 著 、吉川弘文館 、昭和56 、168p 図版 、18cm
B6 10版 カバースレヤケ

淀君 <人物叢書>

山吹書房
 東京都千代田区神田神保町
300 (送料:¥185~)
桑田忠親、吉川弘文館、昭和33、168p 図版、18cm
初版 カバー カバー傷み・ヤケ・シミ・破れ・袖に書店票 本体ヤケ・シミ
発送方法・注意事項等は書店ページをご確認ください。 ※商品のお問い合わせはメールでお願いいたします。 ※公費を除き決済・ご入金確認後に発送いたします。 ※単品スピード注文の場合でも、休業日・営業時間外の場合は対応が遅れます。予めご了承ください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
300 (送料:¥185~)
桑田忠親 、吉川弘文館 、昭和33 、168p 図版 、18cm
初版 カバー カバー傷み・ヤケ・シミ・破れ・袖に書店票 本体ヤケ・シミ
  • 単品スピード注文

京に燃えたおんな : 愛のかたち

入江書店
 福岡県福岡市中央区大名
700
堀野廣 著 ; 京都新聞出版センター 編、京都新聞出版センター、2004、219p、21cm
初版・ カバー・ 帯・A5判・定価1400+税・並美
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

京に燃えたおんな : 愛のかたち

700
堀野廣 著 ; 京都新聞出版センター 編 、京都新聞出版センター 、2004 、219p 、21cm
初版・ カバー・ 帯・A5判・定価1400+税・並美

慶長大名物語 日出藩主木下延俊の一年

岩本書店
 静岡県伊東市広野
660
二木 謙一、角川書店 角川選書、平成 2年(1990年) 初版、239 p 絶版、サイズ(cm): ・・・
慶長18年、北政所ねねの甥木下延俊は、正月の参賀に江戸城に出仕し、秀忠から茶をふるまわれる。そのご領地日出へ帰国する途中、駿府で家康に拝謁、大坂城の秀頼を訪れる―大坂の陣の直前、東西両陣営のはざまで生きる大名の緊迫した1年の行状を、新出の日記をもとに再現。 目次:江戸の春(静かな元日;江戸城の正月参賀儀礼;新友・細川忠利と稲葉典通;将軍秀忠の点茶を拝見 ほか) / 東海道の旅(旅立ち;楽じゃなかった参勤交代;気ままな旅;駿府逗留;大御所家康に拝謁;再び西へ) / 楽しき京都(四か月余の京都滞在;親族との心のふれあい;叔母高台院の笑顔;能楽三昧;茶湯の友千少庵;弓術の師伴道雪 ほか) / 国元日出における生活(七か月ぶりの帰国;長旅の疲れ;藩主としての延俊;煙草の吸いくらべ;別府温泉へ赴く;二ノ丸数寄屋普請;上方からの賓客;謎の兵法者無二;大酒盛り;細川忠利と再会 ほか)
配送方法: 郵便受けへのお届けの♦ネコポス¥350 (サイズA4以内・厚さ2.5㎝・重量1㎏以内)。 上記大きさ以外は、サイズA4以上か重量により♦クロネコ宅急便  または♦レターパックプラス¥520 を使用致します。こちらは対面お届けで受領印かサインが必要になります。 いずれも配送記録のあるものを使用いたします。 発送後、追跡番号をお知らせいたします。 迅速に発送することを心がけております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

慶長大名物語 日出藩主木下延俊の一年

660
二木 謙一 、角川書店 角川選書 、平成 2年(1990年) 初版 、239 p 絶版 、サイズ(cm): 19 x 12.8 x 1.5 、1
慶長18年、北政所ねねの甥木下延俊は、正月の参賀に江戸城に出仕し、秀忠から茶をふるまわれる。そのご領地日出へ帰国する途中、駿府で家康に拝謁、大坂城の秀頼を訪れる―大坂の陣の直前、東西両陣営のはざまで生きる大名の緊迫した1年の行状を、新出の日記をもとに再現。 目次:江戸の春(静かな元日;江戸城の正月参賀儀礼;新友・細川忠利と稲葉典通;将軍秀忠の点茶を拝見 ほか) / 東海道の旅(旅立ち;楽じゃなかった参勤交代;気ままな旅;駿府逗留;大御所家康に拝謁;再び西へ) / 楽しき京都(四か月余の京都滞在;親族との心のふれあい;叔母高台院の笑顔;能楽三昧;茶湯の友千少庵;弓術の師伴道雪 ほか) / 国元日出における生活(七か月ぶりの帰国;長旅の疲れ;藩主としての延俊;煙草の吸いくらべ;別府温泉へ赴く;二ノ丸数寄屋普請;上方からの賓客;謎の兵法者無二;大酒盛り;細川忠利と再会 ほか)

慶長大名物語 : 日出藩主木下延俊の一年 <角川選書 194>

(有) 舒文堂河島書店
 熊本県熊本市中央区上通町
550 (送料:¥180~)
二木謙一 著、角川書店、平2、239p、19cm、1冊
カバー背ヤケ、薄い汚れ 軽い開き跡 鉛筆消し跡少
火曜日定休  【10,000円以上・送料無料】  *代引・海外注文は対象外です
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

慶長大名物語 : 日出藩主木下延俊の一年 <角川選書 194>

550 (送料:¥180~)
二木謙一 著 、角川書店 、平2 、239p 、19cm 、1冊
カバー背ヤケ、薄い汚れ 軽い開き跡 鉛筆消し跡少
  • 単品スピード注文

青史端紅

古書 さんぽ
 北海道旭川市8条通24丁目353
800
高柳光寿 著、朝日新聞社、1962、270p 図版、20cm、1
初版、 函 帯少やけ汚れ傷み、本体3方やけ・地微しみ、書店シール貼付、本文書込み・線引き・折れなし
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

青史端紅

800
高柳光寿 著 、朝日新聞社 、1962 、270p 図版 、20cm 、1
初版、 函 帯少やけ汚れ傷み、本体3方やけ・地微しみ、書店シール貼付、本文書込み・線引き・折れなし

史料纂集古記録編 第98回配本 舜旧記6〔オンデマンド版〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
9,900
鎌田純一・藤本元啓校訂、八木書店、平30、1冊
【内容説明】
『史料纂集』は、史学・文学をはじめ、日本文化研究上必須のものでありながら、今日まで未刊に終っていた史料を中核とし、さらに既刊のものでも、現段階において全面的に改訂を要することの明らかなそれを加えて、学界最高の水準で公刊するもの、『大日本古記録』と相並び相補う形で、各時代未刊重要史料の集成の実現をはかるものであります。

吉田兼右の子、兼見の弟、神道家梵舜(一五五三-一六三二)の三十歳より没年までの日記。京都吉田山下の神竜院の住職で、兄兼見とともに豊国社の創立に功労があり、のちに家康に神道伝授を約束した事もあった。元和二年(一六一六)家康を久能山に葬った際、天海と争った事は有名である。朝廷にも関係があり、当時の中央における諸般の情勢をみる上で最も貴重な資料の一つである。

〔収録範囲〕
1622〔元和8〕~1626〔寛永3〕
○萩原兼従へ神道之名目抄日本書籍抄を進ず
○四条河原勧進能見物
○四条河原女能見物
○日光東照宮に於て家康七回忌
○福島正則へ音信
○中将棋盤の代四文目五分
○少将棋盤の代二文目五分
○実相院へ諸国一宮記を遣わす
○在所の瓜見
○茶屋清次江戸にて死去
○碁興行
○徳川義直へ進上の藤氏大系図七冊出来
○徳川頼宣平癒祈祷、京衆見物
○日本書紀講釈
○将棋興行
○碁打本因坊法印算砂死去
○萩原兼従と日本書紀雑談
○近年京都火事に依り盛方院家の医書大半焼失
○伏見城にて徳川家光と対面
○南蛮の生姜蜜漬
○黒田長政京にて死去
○徳川和子平産のため吉田兼英梵舜祈念す
○皇女興子御生誕
○後水尾天皇女御と共に中和門院へ行幸
○近代見物貴賤群集
○高台院不例により吉田家へ祈祷仰せらる
○高台院薨ず
○内裏御能あり
○高麗人上洛し大徳寺に旅宿
○三宝院義演死去
○後水尾天皇二条城に行幸


#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集古記録編 第98回配本 舜旧記6〔オンデマンド版〕

9,900
鎌田純一・藤本元啓校訂 、八木書店 、平30 、1冊
【内容説明】 『史料纂集』は、史学・文学をはじめ、日本文化研究上必須のものでありながら、今日まで未刊に終っていた史料を中核とし、さらに既刊のものでも、現段階において全面的に改訂を要することの明らかなそれを加えて、学界最高の水準で公刊するもの、『大日本古記録』と相並び相補う形で、各時代未刊重要史料の集成の実現をはかるものであります。 吉田兼右の子、兼見の弟、神道家梵舜(一五五三-一六三二)の三十歳より没年までの日記。京都吉田山下の神竜院の住職で、兄兼見とともに豊国社の創立に功労があり、のちに家康に神道伝授を約束した事もあった。元和二年(一六一六)家康を久能山に葬った際、天海と争った事は有名である。朝廷にも関係があり、当時の中央における諸般の情勢をみる上で最も貴重な資料の一つである。 〔収録範囲〕 1622〔元和8〕~1626〔寛永3〕 ○萩原兼従へ神道之名目抄日本書籍抄を進ず ○四条河原勧進能見物 ○四条河原女能見物 ○日光東照宮に於て家康七回忌 ○福島正則へ音信 ○中将棋盤の代四文目五分 ○少将棋盤の代二文目五分 ○実相院へ諸国一宮記を遣わす ○在所の瓜見 ○茶屋清次江戸にて死去 ○碁興行 ○徳川義直へ進上の藤氏大系図七冊出来 ○徳川頼宣平癒祈祷、京衆見物 ○日本書紀講釈 ○将棋興行 ○碁打本因坊法印算砂死去 ○萩原兼従と日本書紀雑談 ○近年京都火事に依り盛方院家の医書大半焼失 ○伏見城にて徳川家光と対面 ○南蛮の生姜蜜漬 ○黒田長政京にて死去 ○徳川和子平産のため吉田兼英梵舜祈念す ○皇女興子御生誕 ○後水尾天皇女御と共に中和門院へ行幸 ○近代見物貴賤群集 ○高台院不例により吉田家へ祈祷仰せらる ○高台院薨ず ○内裏御能あり ○高麗人上洛し大徳寺に旅宿 ○三宝院義演死去 ○後水尾天皇二条城に行幸 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

史料纂集古記録編 第51回配本 舜旧記3〔オンデマンド版〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
9,900
鎌田純一校訂、八木書店、平26、1冊
吉田兼右の子、兼見の弟、神道家梵舜(1553-1632)の30歳より歿年までの日記。京都吉田山下の神龍院の住職で、兄兼見とともに豊国社の創立に功労があり、のちに家康に神道伝授を約束した事もあった。元和2年(1616)家康を久能山に葬った際、天海と争った事は有名である。朝廷にも関係があり、当時の中央における諸般の情勢をみる上で最も貴重な資料の一つである。

【収録】③1607〔慶長12〕~1612〔慶長17〕
○高麗人七百人来朝
○朝鮮使京見物
○多武峯大職冠像破裂
○結城秀康死去
○座摩神社神主神道裁許状を所望す
○吉田兼治佐渡へ下向
○政所を見舞う
○豊国社へ勅額を賜う
○大久保長安佐渡より上洛
○宮中にて祈祷神道護摩執行
○兼治石見へ下向
○豊国社務萩原兼従高台院姪と結婚
○北野社造営遷宮
○駿府城火災
○秀頼鞍馬寺再興毘沙門天開帳
○家康見舞のため駿河へ下向
○増上寺存応家康に仏法を講ず
○片桐且元豊国社参詣
○且元駿府より上洛
○大仏造立の内談
○秀頼吉田家蔵藤原系図を閲覧
○豊国臨時祭
○義演大仏殿地鎮祭を執行
○細川幽斎死去
○息忠興上洛
○増上寺源誉上洛
○吉田兼見死去
○家康梵舜に神道を勉学せしむ
○忠興萩原兼従に関東下向を推む
○兼従梵舜江戸参着
○金地院崇伝上洛
○大津城へ芍薬見物
○近衛前久薨去
○元亨釈書校合終了
○京都洪水
○吉田にて踊興行
○八条宮智仁親王豊国社参詣
○黒谷法然御影堂炎上
○福島正則豊国社参詣

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
9,900
鎌田純一校訂 、八木書店 、平26 、1冊
吉田兼右の子、兼見の弟、神道家梵舜(1553-1632)の30歳より歿年までの日記。京都吉田山下の神龍院の住職で、兄兼見とともに豊国社の創立に功労があり、のちに家康に神道伝授を約束した事もあった。元和2年(1616)家康を久能山に葬った際、天海と争った事は有名である。朝廷にも関係があり、当時の中央における諸般の情勢をみる上で最も貴重な資料の一つである。 【収録】③1607〔慶長12〕~1612〔慶長17〕 ○高麗人七百人来朝 ○朝鮮使京見物 ○多武峯大職冠像破裂 ○結城秀康死去 ○座摩神社神主神道裁許状を所望す ○吉田兼治佐渡へ下向 ○政所を見舞う ○豊国社へ勅額を賜う ○大久保長安佐渡より上洛 ○宮中にて祈祷神道護摩執行 ○兼治石見へ下向 ○豊国社務萩原兼従高台院姪と結婚 ○北野社造営遷宮 ○駿府城火災 ○秀頼鞍馬寺再興毘沙門天開帳 ○家康見舞のため駿河へ下向 ○増上寺存応家康に仏法を講ず ○片桐且元豊国社参詣 ○且元駿府より上洛 ○大仏造立の内談 ○秀頼吉田家蔵藤原系図を閲覧 ○豊国臨時祭 ○義演大仏殿地鎮祭を執行 ○細川幽斎死去 ○息忠興上洛 ○増上寺源誉上洛 ○吉田兼見死去 ○家康梵舜に神道を勉学せしむ ○忠興萩原兼従に関東下向を推む ○兼従梵舜江戸参着 ○金地院崇伝上洛 ○大津城へ芍薬見物 ○近衛前久薨去 ○元亨釈書校合終了 ○京都洪水 ○吉田にて踊興行 ○八条宮智仁親王豊国社参詣 ○黒谷法然御影堂炎上 ○福島正則豊国社参詣 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

慶長大名物語 : 日出藩主木下延俊の一年 <角川選書 194>

弘南堂書店
 北海道札幌市北区北12条西4丁目
660 (送料:¥200~)
二木謙一 著、角川書店、1990、239p、19cm、1冊
カバー付 カバー薄ヤケ色褪せ 小口に僅かな薄ヨゴレ ほか状態良好
GW祝日は発送業務をお休みいたします。ご注文返信と発送につきましてはお待たせすることがございますのでご了承ください。 *クロネコゆうパケット180~260円・日本郵便レターパックライト370円/プラス520円・佐川(小型)陸便660円~・ゆうパック/ヤマト宅配便800円(東北)~2,300円(九州・沖縄)*「日本の古本屋」サイトを通してお申込みください。それ以外でのご注文は代金引換(手数料200円~660円)でのお送りとなります。*店頭での引取りご希望の場合は前日迄にお申込ください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

慶長大名物語 : 日出藩主木下延俊の一年 <角川選書 194>

660 (送料:¥200~)
二木謙一 著 、角川書店 、1990 、239p 、19cm 、1冊
カバー付 カバー薄ヤケ色褪せ 小口に僅かな薄ヨゴレ ほか状態良好
  • 単品スピード注文

宮城県の古建築

唯書館
 埼玉県北本市二ツ家 
1,800
小倉強 著、宮城県文化財保護協会、昭和43年、183p、18cm 新書判
初版 折込カバー 印
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

宮城県の古建築

1,800
小倉強 著 、宮城県文化財保護協会 、昭和43年 、183p 、18cm 新書判
初版 折込カバー 印

慶長大名物語 : 日出藩主木下延俊の一年  <角川選書> <角川選書 194>

佐藤書房
 東京都八王子市東町
600
二木謙一 著、角川書店、平成2年4月、239p、19cm
初版  カバー付 カバー背少色アセ  カバー両面ヤケ無し 本体天極少点しみ 本体三方ヤケ無し 線引き無し 書き込み無し 保存状態良好です。

慶長十八年、北政所の甥木下延俊は、江戸城で秀忠から茶をふるまわれ、駿府で家康拝謁、大坂城の秀頼を訪問。大坂の陣の直前、東西両陣営のはざまで生きる大名の緊迫した一年の行状を、新出の日記をもとに再現。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

慶長大名物語 : 日出藩主木下延俊の一年  <角川選書> <角川選書 194>

600
二木謙一 著 、角川書店 、平成2年4月 、239p 、19cm
初版  カバー付 カバー背少色アセ  カバー両面ヤケ無し 本体天極少点しみ 本体三方ヤケ無し 線引き無し 書き込み無し 保存状態良好です。 慶長十八年、北政所の甥木下延俊は、江戸城で秀忠から茶をふるまわれ、駿府で家康拝謁、大坂城の秀頼を訪問。大坂の陣の直前、東西両陣営のはざまで生きる大名の緊迫した一年の行状を、新出の日記をもとに再現。

慶長大名物語 : 日出藩主木下延俊の一年     <角川選書 194>

森書房
 大分県大分市大道町
990
二木謙一 著、角川書店、平成2年(1990年)、239p、19cm
 カバ=(やや退色)有り。 帯=無し。 小口=くすみあり。 頁=「書込み無し。」と査定。 旧定価1100円 / 慶長18年、北政所ねねの甥木下延俊は、正月の参賀に江戸城に出仕し、秀忠から茶をふるまわれる。そのご領地日出(ひじ)へ帰国する途中、駿府で家康に拝謁、大坂城の秀頼を訪れる―大坂の陣の直前、東西両陣営のはざまで生きる大名の緊迫した1年の行状を、新出の日記をもとに再現。ー表紙より (NDC8版) 210.52
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

慶長大名物語 : 日出藩主木下延俊の一年     <角川選書 194>

990
二木謙一 著 、角川書店 、平成2年(1990年) 、239p 、19cm
 カバ=(やや退色)有り。 帯=無し。 小口=くすみあり。 頁=「書込み無し。」と査定。 旧定価1100円 / 慶長18年、北政所ねねの甥木下延俊は、正月の参賀に江戸城に出仕し、秀忠から茶をふるまわれる。そのご領地日出(ひじ)へ帰国する途中、駿府で家康に拝謁、大坂城の秀頼を訪れる―大坂の陣の直前、東西両陣営のはざまで生きる大名の緊迫した1年の行状を、新出の日記をもとに再現。ー表紙より (NDC8版) 210.52

おんな太閤記 下巻 (時代小説文庫 14-6)

不死鳥BOOKS
 岡山県総社市駅前
3,000 (送料:¥300~)
松永 義弘、富士見書房、261
汚れ傷みと強めのヤケがあります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,000 (送料:¥300~)
松永 義弘 、富士見書房 、261
汚れ傷みと強めのヤケがあります。
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

万博の年 - 大阪・関西万博開催、つくば万博40年

地下鉄サリン事件30年 - カルト教団、秘密結社