文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「鬼一法眼三略巻 : 一條大蔵譚」の検索結果
3件

国立劇場上演資料集404 鬼一法眼三略巻-一條大蔵譚・傾城道成寺・色暦玄治店-散切お富と坊主与三(第212回歌舞伎公演)

あしび文庫
 福岡県福岡市東区雁の巣
810
国立劇場芸能調査室、平成11年、1冊
   A5判181頁  
■送料・梱包手数料は何冊ご注文でも 200円(クリックポストで送れる大きさ重さ) or  400円(それ以上の大きさ重さ何冊でも)です。 ■代引きには対応できません。諸経費高騰のため扱いを止めました(2017年から) ■電話での即時対応はできません。お問い合わせも必ずメールでお願いします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

国立劇場上演資料集404 鬼一法眼三略巻-一條大蔵譚・傾城道成寺・色暦玄治店-散切お富と坊主与三(第212回歌舞伎公演)

810
、国立劇場芸能調査室 、平成11年 、1冊
   A5判181頁  

寿 初春大歌舞伎 大阪松竹座 2005年1月パンフレット  

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
松竹座、2005-1、102p、26cm
昼の部
1
相生獅子(アイオイジシ)
昼の部
2
天満宮菜種御供(テンマングウナタネノゴクウ)
昼の部
3
男の花道(オトコノハナミチ)
夜の部
1
一條大蔵譚〔鬼一法眼三略巻〕(イチジョウオオクラモノガタリ〔キイチホウゲンサンリャクノマキ〕)
夜の部
2
廓文章(クルワブンショウ-ヨシダヤ)
夜の部
3
幸助餅(コウスケモチ)
配役
姫 = 中村扇雀(3代目)
姫 = 片岡孝太郎(初代)
左大臣藤原時平 = 片岡我當(5代目)
右大臣菅原道真 = 中村翫雀(5代目)
加賀屋歌右衛門 = 中村鴈治郎(3代目)
土牛玄硯 = 片岡我當(5代目)
一條大蔵長成 = 中村鴈治郎(3代目)
吉岡鬼次郎幸胤 = 片岡我當(5代目)
藤屋伊左衛門 = 中村扇雀(3代目)
扇屋夕霧 = 片岡孝太郎(初代)
大黒屋幸助 = 中村翫雀(5代目)
関取雷五良吉 = 坂東彌十郎(初代)
良好。 チラシ付 半券付
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、松竹座 、2005-1 、102p 、26cm
昼の部 1 相生獅子(アイオイジシ) 昼の部 2 天満宮菜種御供(テンマングウナタネノゴクウ) 昼の部 3 男の花道(オトコノハナミチ) 夜の部 1 一條大蔵譚〔鬼一法眼三略巻〕(イチジョウオオクラモノガタリ〔キイチホウゲンサンリャクノマキ〕) 夜の部 2 廓文章(クルワブンショウ-ヨシダヤ) 夜の部 3 幸助餅(コウスケモチ) 配役 姫 = 中村扇雀(3代目) 姫 = 片岡孝太郎(初代) 左大臣藤原時平 = 片岡我當(5代目) 右大臣菅原道真 = 中村翫雀(5代目) 加賀屋歌右衛門 = 中村鴈治郎(3代目) 土牛玄硯 = 片岡我當(5代目) 一條大蔵長成 = 中村鴈治郎(3代目) 吉岡鬼次郎幸胤 = 片岡我當(5代目) 藤屋伊左衛門 = 中村扇雀(3代目) 扇屋夕霧 = 片岡孝太郎(初代) 大黒屋幸助 = 中村翫雀(5代目) 関取雷五良吉 = 坂東彌十郎(初代) 良好。 チラシ付 半券付 グラシン紙包装にてお届け致します。

十一月大歌舞伎 パンフレット  大阪松竹座 1998年11月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
松竹座、2002-7、26cm
昼の部
1
花桐いろは(ハナギリイロハ)
昼の部
2
一本刀土俵入(イッポンガタナドヒョウイリ)
夜の部
1
一條大蔵譚〔鬼一法眼三略巻〕(イチジョウオオクラモノガタリ〔キイチホウゲンサンリャクノマキ〕)
夜の部
2の1
保名(ヤスナ)
夜の部
2の2
女伊達(オンナダテ)
夜の部
3
松竹梅湯島掛額(ショウチクバイユシマノカケガク)
場名など
道頓堀角の芝居の桟敷裏〜その舞台〜日本橋南詰の河畔〜但馬出石近き暮坂村〜伊勢中川原の二軒茶屋〜古市、口の芝居舞台裏/
配役
花桐いろは・中山うた蔵実は花桐いろは = 中村梅玉(4代目)
茶屋こいやの女主人おさよ = 中村時蔵(5代目)
近松徳三 = 市川左團次(4代目)
戎風呂の三四郎 = 中村東蔵(6代目)
太夫元戸田屋由兵衛 = 中村吉右衛門(2代目)
こいやの女中頭おしの = 嵐徳三郎(7代目)
阿波屋仙太郎 = 中村信二郎(初代)
瀬川菊弥 = 中村歌江(初代)
尾上若松 = 市川青虎(初代)
見物の男長兵衛 = 中村勘之丞(3代目)
見物の男才助 = 中村蝶十郎(初代)
いろはの弟子仙之助 = 實川延郎(2代目)
いろはの弟子十蔵 = 中村吉五郎(2代目)
出石屋の番頭利七 = 山崎権一(初代)
御師藤波春木太夫 = 嵐冠十郎(6代目)
頭取政之助 = 中村四郎五郎(7代目)
窯職人女房おとよ = 中村歌女之丞(3代目)
他・・・・
良好。 半券付
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、松竹座 、2002-7 、26cm
昼の部 1 花桐いろは(ハナギリイロハ) 昼の部 2 一本刀土俵入(イッポンガタナドヒョウイリ) 夜の部 1 一條大蔵譚〔鬼一法眼三略巻〕(イチジョウオオクラモノガタリ〔キイチホウゲンサンリャクノマキ〕) 夜の部 2の1 保名(ヤスナ) 夜の部 2の2 女伊達(オンナダテ) 夜の部 3 松竹梅湯島掛額(ショウチクバイユシマノカケガク) 場名など 道頓堀角の芝居の桟敷裏〜その舞台〜日本橋南詰の河畔〜但馬出石近き暮坂村〜伊勢中川原の二軒茶屋〜古市、口の芝居舞台裏/ 配役 花桐いろは・中山うた蔵実は花桐いろは = 中村梅玉(4代目) 茶屋こいやの女主人おさよ = 中村時蔵(5代目) 近松徳三 = 市川左團次(4代目) 戎風呂の三四郎 = 中村東蔵(6代目) 太夫元戸田屋由兵衛 = 中村吉右衛門(2代目) こいやの女中頭おしの = 嵐徳三郎(7代目) 阿波屋仙太郎 = 中村信二郎(初代) 瀬川菊弥 = 中村歌江(初代) 尾上若松 = 市川青虎(初代) 見物の男長兵衛 = 中村勘之丞(3代目) 見物の男才助 = 中村蝶十郎(初代) いろはの弟子仙之助 = 實川延郎(2代目) いろはの弟子十蔵 = 中村吉五郎(2代目) 出石屋の番頭利七 = 山崎権一(初代) 御師藤波春木太夫 = 嵐冠十郎(6代目) 頭取政之助 = 中村四郎五郎(7代目) 窯職人女房おとよ = 中村歌女之丞(3代目) 他・・・・ 良好。 半券付 グラシン紙包装にてお届け致します。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

パイプ
パイプ
¥6,600
狂歌煙草隙
狂歌煙草隙
¥27,500
煙草記
煙草記
¥75,000
タバコ
タバコ
¥1,500