文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「Sprache, Literatur und Geschichte」の検索結果
2件

ドイツ文学 (Die Deutsche Literatur) 108号 社会言語学 (Die Zukunft der deutschen Sprache/ヨーロッパ統合とドイツにおける多言語教育政策 その展開を中等教育段階における「バイリンガル教育」にみる/南チロル地方における地名論争)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
800
日本独文学会編 (中山豊/杉谷眞佐子/山川和彦/平高史也(Zweitspracherwerbsfor・・・
表紙に少すれ・背に色あせ少 小口僅ヤケ・少すれ (続、山下仁(Hoflichkeit im Deutschen. am Beispiel der Verkaufsgesprache)/高田博行(Zum Begriff der Hoflichkeit in Adelungs Worterbuch. Ein Aspekt soziopragmatischer Sprachgeschichte im 18.Jahrhundert)/渡辺学(Deutsche Jugendsprache und ihre Erforshung im deutschsprachigen Raum. Uber und Ausblick)/平尾浩三(Kleine Spurenlese zu den Fugungen des Typs >ze Adjektiv< im Mittelhochdeutschen)/石原あえか(Fernrohre verwirren eigentlich den reinen Menschensinn. Das Teleskop im kulturellen Diskurs vor und bei Goethe)/Michael Mandelartz(Zeit und Form. Morikes Um Mitternacht und Am Rheinfall)/江藤光紀(Die Idee und Geschichte des Gedicht- und Holzschnittbuches >Klange< von Wassily Knadinsky)/武田利勝(「植物的有機体」の概念 フリードリッヒ・シュレーゲルの「特性描写」的批評)/大塚直(若きボートー・シュトラウスと来たるべき演劇のプログラム)/杵渕博樹(歯科医とネズミと二つのモニター ギュンター・グラス作品における映像コミュニケーション)/高池久隆(日本におけるハインリヒ・ハイネ 翻訳・研究文献)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 (Die Deutsche Literatur) 108号 社会言語学 (Die Zukunft der deutschen Sprache/ヨーロッパ統合とドイツにおける多言語教育政策 その展開を中等教育段階における「バイリンガル教育」にみる/南チロル地方における地名論争)

800
日本独文学会編 (中山豊/杉谷眞佐子/山川和彦/平高史也(Zweitspracherwerbsforschung in Deutschland aus Japanischer Sicht)/清水誠(フリジア語群の三つの生態と多言語使用/河崎靖(Altsachsische Sprachlandschaft. Aspekte der'Heliand'-Sprache)/高橋秀彰(Bntwicklung der orthoepischen Varietaten der deutschen Sprache) 、日本独文学会(郁文堂・制作) 、2002
表紙に少すれ・背に色あせ少 小口僅ヤケ・少すれ (続、山下仁(Hoflichkeit im Deutschen. am Beispiel der Verkaufsgesprache)/高田博行(Zum Begriff der Hoflichkeit in Adelungs Worterbuch. Ein Aspekt soziopragmatischer Sprachgeschichte im 18.Jahrhundert)/渡辺学(Deutsche Jugendsprache und ihre Erforshung im deutschsprachigen Raum. Uber und Ausblick)/平尾浩三(Kleine Spurenlese zu den Fugungen des Typs >ze Adjektiv< im Mittelhochdeutschen)/石原あえか(Fernrohre verwirren eigentlich den reinen Menschensinn. Das Teleskop im kulturellen Diskurs vor und bei Goethe)/Michael Mandelartz(Zeit und Form. Morikes Um Mitternacht und Am Rheinfall)/江藤光紀(Die Idee und Geschichte des Gedicht- und Holzschnittbuches >Klange< von Wassily Knadinsky)/武田利勝(「植物的有機体」の概念 フリードリッヒ・シュレーゲルの「特性描写」的批評)/大塚直(若きボートー・シュトラウスと来たるべき演劇のプログラム)/杵渕博樹(歯科医とネズミと二つのモニター ギュンター・グラス作品における映像コミュニケーション)/高池久隆(日本におけるハインリヒ・ハイネ 翻訳・研究文献)

【ドイツ語洋書】 ゴート語文法:読解用テキストと語彙一覧付き 『Gotische Grammatik : mit Lesestücken und Wörterverzeichnis』 19. Aufl. / neu bearbeitet von Ernst A. Ebbinghaus

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
4,800
von Wilhelm Braune (歴史言語学者 ヴィルヘルム・ブラウネ)、M. Niemeye・・・
【ペーパーバック】1981年発行、第19版 / 中世学者 エルンスト A. エビングハウス編 (19. Auflage neu bearbeitet von Ernst A. Ebbinghaus)。
全体的にややヤケがあります。表紙にややスレ、天に数点の微シミ・小口の下部に小汚れがありますが、それ以外は特に問題はありません。

●シリーズ名:Sammlung kurzer Grammatiken germanischer Dialekte, A (ゲルマン語諸方言小文法集 A) . Hauptreihe (主系列) ; Nr. 1

●著者: ヴィルヘルム・ブラウネ (Wilhelm Braune、1850-1926)
 ドイツの言語学者・文献学者であり、特に古高ドイツ語やゴート語の研究で知られています。
 「新文法学派 (Junggrammatiker)」の主要な代表者の一人であり、言語の音韻変化や歴史的発展を体系的に研究する手法を確立しました。
ライプツィヒ大学で学び、1874年に講師資格を取得。その後、ギーセン大学やハイデルベルク大学で教鞭を執り、1888年から1912年までハイデルベルク大学でドイツ語学・文献学の教授を務めました。
 1873年にはヘルマン・パウルと共に、ドイツ語学・文献学の学術誌『Beiträge zur Geschichte der deutschen Sprache und Literatur (ドイツ語と文学の歴史への寄与)』を創刊。現在でも「Pauls und Braunes Beiträge (PBB)」として知られ、ゲルマン語研究の主要な学術誌として継続されています。

■送料:全国一律300円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,800
von Wilhelm Braune (歴史言語学者 ヴィルヘルム・ブラウネ) 、M. Niemeyer 、1981年 第19版 、xii, 205 p., [2] p. of plates 、23 cm
【ペーパーバック】1981年発行、第19版 / 中世学者 エルンスト A. エビングハウス編 (19. Auflage neu bearbeitet von Ernst A. Ebbinghaus)。 全体的にややヤケがあります。表紙にややスレ、天に数点の微シミ・小口の下部に小汚れがありますが、それ以外は特に問題はありません。 ●シリーズ名:Sammlung kurzer Grammatiken germanischer Dialekte, A (ゲルマン語諸方言小文法集 A) . Hauptreihe (主系列) ; Nr. 1 ●著者: ヴィルヘルム・ブラウネ (Wilhelm Braune、1850-1926)  ドイツの言語学者・文献学者であり、特に古高ドイツ語やゴート語の研究で知られています。  「新文法学派 (Junggrammatiker)」の主要な代表者の一人であり、言語の音韻変化や歴史的発展を体系的に研究する手法を確立しました。 ライプツィヒ大学で学び、1874年に講師資格を取得。その後、ギーセン大学やハイデルベルク大学で教鞭を執り、1888年から1912年までハイデルベルク大学でドイツ語学・文献学の教授を務めました。  1873年にはヘルマン・パウルと共に、ドイツ語学・文献学の学術誌『Beiträge zur Geschichte der deutschen Sprache und Literatur (ドイツ語と文学の歴史への寄与)』を創刊。現在でも「Pauls und Braunes Beiträge (PBB)」として知られ、ゲルマン語研究の主要な学術誌として継続されています。 ■送料:全国一律300円

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

安全学
安全学
¥1,980
航空時代
航空時代
¥22,000