-
ホーム
-
特集
-
母子手帳70年 - 世界の母と子、保険、人口問題
特集157 母子手帳70年 - 世界の母と子、保険、人口問題(2018年5月21日〜2018年6月8日 ホーム掲載)
1948(昭和23)年5月12日「母子手帳」配布開始。日本で1937年に母子手帳の根拠法令となる母子保健法が施行。「1夫妻5児」のような戦時体制下の極端な人口増加施策の一環であった。終戦後1947年児童福祉法施行。妊産婦手帳が母子手帳に。80年代にインドネシア人のJICA研修医が注目、母国での普及へ。この成功により南米やアフリカで普及を進めている。2016年シリア難民の荷物を紹介したSNSが話題に。生後10ヵ月の子の母親の荷物に写っていたのは、ビニール袋で大切に包まれた「母子手帳」。JICAが紛争地域で作成支援し「生命(いのち)のパスポート」と呼ばれている。
書籍一覧
アメリカの中絶問題 出口なき論争 (明石ライブラリー 89)
(緒方房子)
母の友 1999年11月号 第558号 写真:手の形・日本の形~職人の手が伝えるもの
(斎藤次郎・根岸聰一郎・大村次郷・北川民次、山中恒・長新太/ほか)
性科学全集 第3編 性と生命、生殖及び発生、婦人、恋愛の批評
(石川千代松)
母の友 1994年1月号 488号 きつねものがたりの狐人形作り方・型紙あり/付録・かみおりの世界
(松居直、岸田衿子、中谷千代子/内田莉莎子/星野道夫/松谷さやか、後藤薫/かなやひろたか/ほか)
紙芝居 僕ハ赤ン坊 乳幼児保育紙芝居
(編集 兼 発行者・澤登千明)
【未読品】 埋甕 : 古代の出産習俗
(木下忠 著)
無意識的身体像 子供の心の発達と病理 2冊揃
(フランソワーズ・ドルト 榎本譲 訳)